2001年以前の過去ログ

戻る2002年へ戻る


お墨付き!?

12月は香港に通って、2年に1度の年末恒例レオンのコンサートを見まくる。
週末は城くんの試合を見に、日本中どこへでも応援にかけつける。

「そんな生活してみたいなぁ〜」
なんてボソッとつぶやいたら、相方がこう言った。
「できないことじゃないよ。独身で親元に暮らしてれば自由に金が使えるし、女の人なら男より有給が使いやすいだろう。毎月1回は海外旅行するのも夢じゃない」
確かに。
(関係ないけど、周りに気兼ねして有給を使えない日本の男社会はヘン!)

いわゆるパラサイトシングルって言葉は嫌いだけど、私が独身だった時も肝心の収入が不安定だったから、あんまりその恩恵を受けてなかったなぁ。もったいないことをした。今はさしずめパラサイトハーフ?
「でもさぁ独身のうちはいいけど結婚すると何かと制約が…もごもご」
「自分の金で行くんなら、10日くらい独りで香港行ってもいいよ」
まじー!?
かなりミーハーな動機だけど(^^;)、俄然やる気が出てきた。
今の会話、録音しておけばよかった!

でも、どうせならその台詞、新婚旅行(もどき)でイタリア・フランスに行った時に言って欲しかったよ。当時スペインのチームに移籍した城くんの試合を見たい一心で、独りヨーロッパに残ると言い張った私…。

(2001.12.30)

年越し

お正月を純粋に楽しめるのは子供のうちだけだなぁ。

(2001.12.30)

新天地で頑張って!

ついに決まっちゃいました。
城くん、横浜Fマリノスからヴィッセル神戸へ1年間のレンタル移籍。
(ちなみに、レンタル移籍というのは、会社で言うと「出向」みたいなもの)
新天地で、どうか頑張って!

でも、ううう、ますます遠くなる…(涙)
お金と時間がある人は、きっと神戸まで通うだろうな。
(引っ越しする人だっているかも!?)
私は、せめて関東のチームと対戦する時は必ず見に行かなきゃ。

天皇杯で敗退してオフに入るまでに、一度、練習見学に行こうかどうしようか迷ったんだけど、金欠だったし、いろいろ都合がつかなかった。
でも、無理してでも行けばよかった。。。

移籍が決まった安堵感と同時に、
城くんが手の届かない遠い所へ行ってしまった寂しさが、こみ上げてくる。
切ない。
この切なさ、来期の活躍で帳消しにして欲しい。
Do Your Best!

(2001.12.26)

自称仏教徒も祝うクリスマス

みんなはどんなクリスマスを過ごすのでしょう?私は子供の頃からクリスマスには淡泊だった気がする。サンタの存在を信じるまでもなく、おとぎ話だと思っていた。それでも年頃になると人並みに気になったのだけど、相方とつき合い始めて最初のクリスマスが近づいたとき、私以上にクリスマスに無関心な相方に唖然。確かに私も、キリスト様そっちのけで、やれカップルで過ごすホテル特集だの、クリスマスまでに恋人をつくろうだのと煽るマスコミを醒めた目で見ていたから、ぶーぶー言いつつ納得したけど、女に媚びない奴というか、そんなこと言う人はそれまでいなかったから驚いてしまった。(まあ結局は、ささやかながら一緒に食事したりしたんだけどね。)

様々な宗教で、神に祈りを捧げる敬虔な人々の姿を見、その場に身を置いてみると、いかに普段信仰心を理解せずに生きているか痛感し、彼らが真剣であればこそ、宗教的な行事の表面的な部分を真似ることが、どこか空しくなってしまう瞬間がある。でも、どんな宗教も真理へ到る道のひとつだと思うから、いろんな宗教の聖人や教祖を拝むのも空しいことじゃないかもね。うん。
クリスマスが世界中に広まるのも分かる。やっぱり、楽しい行事だもの。人をウキウキさせる要素がたくさんある。消費行動が盛んになるから企業にとっても福音だし。

でももし自分たちに子供が出来ても、こんな醒めたこと言ってるかな。サンタの格好して枕元にプレゼント置くようになったりして(笑)

(2001.12.23)

インドの国会で銃撃戦

インドの首都ニューデリーで、国会議事堂に過激派が乱入して警備隊との銃撃戦の末に、死者合計12人でたというニュースがあった。インドではカシミール地方でテロが起きるけど、まさか国会がその舞台になるなんて!?昔インド行ったときに国会の付近を歩いたが、整備された計画都市の中心にあり、他の街とは全く違って閑静な場所だった。でも、すごい大事件なのに日本での報道は扱いが小さい。つい先日、インド首相が来日して小泉総理と会談を行ったとき、新聞の社説や何かは「インドとの関係強化」「インドに目を向けよう」とか訴えていたのに。言うことと報道量は全然つり合ってないじゃない。

(2001.12.14)

Happy Birthday! Leon

12月11日はレオンの誕生日。おめでとう!
35歳になりました。いよっ男盛り!
ますますの活躍を期待してます。

(2001.12.11)

早々とオフに突入…(サッカーの話)

サッカーでは毎年12月に、Jリーグの全チームと、各都道府県代表チームによる天皇杯というトーナメント戦がある。(高校生のチームが出場することもある)
Jリーグ1部のチームはシードなので三回戦から登場。
今日はマリノスの応援に行った。
0−1で負け。散々な内容だった。
天皇杯で負ければ、即、チームはオフに突入。
まあ、この時期って契約更改とか移籍交渉とかあって、なかなかモチベーションを維持するのが難しいらしい。
それにしもて早すぎっ。

しかも、城くんはスタメンに入れず、後半途中からの出場だった(涙)。
来期のチーム造りで、城くんは構想外だという噂も…。
はぁ、またしても城くんの移籍問題で胃が痛いオフだなぁ。

(2001.12.9)

今度は頭突き

昨日、飼い犬・元気にまたしてもやられてしまった。
散歩の時間になって元気がソワソワし始めたから、「散歩!」と声を掛けたら、益々ジタバタ廊下を駆けめぐり出しだ。そして、すごい勢いで飛びかかられて、しゃがんでいた私は思いっきり口に頭突きを受けてしまった。
まるで石で殴られたような痛さで、涙が滲んできた。
血の味がする。下唇の裏側が切れて腫れてきたみたい。
でも、元気は「早く散歩に連れて行け」とばかりに、悪びれもせずにしっぽを振っている。ったく、可愛さ余って憎さ百倍、というのはこんな気持ち?
でも、つぶらな瞳を見ていると、やっぱり可愛くて仕方がないんだよなあ。

(2001.12.07)

そんなに蟹が好きか…?

レオンのページを独立したら書き移すかもしれないけど、忘れないうちに書いておこう。

先週香港では、某若手?歌手が、四天王のうちジャッキー・チュン以外の3人を貶す爆弾発言をして、大問題になったらしい。マスコミは当然他の3人の反応を追うよね。私の好きなレオン・ライが四天王の1人。だから、私も少し気になった。
レオン曰く(かなり意訳)、「香港は言論の自由が認められた土地なんだから、誰がどう批評してもいいんだよ。四天王の名称も周りが付けただけで、僕は「蟹王」と呼ばれようが構わないさ。」という感じだった。
クールだわぁ。益々惚れた!

でも、「蟹王」って何?(苦笑)
そんな言葉、普通出てこないよ。
レオンの発言を追っていると、いたるところで「カニが好き」と話してる。
そんなにもカニが好きか…?
思い出すと笑っちゃうので困る。

(ちなみに、四天王というのは「御三家」みたいに人気者をまとめて呼ぶ名称)

(2001.12.3)

草津良いとこ、一度はおいで♪

週末、草津温泉に2人の友達と行って来た。
いかにも温泉街といった風情、町の中心にある湯畑、豊富な湯量、川のように流れる温泉をせき止めた露天とか、歌に歌われるだけあって確かに良いところだった。(団体客向けのホテルには失望したけど…)

久しぶりに会った友達との久しぶりの酒盛りだったので調子に乗って、翌日は二日酔い+朝食食べ過ぎ+湯当たりで、気持ち悪くなってしまった。失敗。
でもやっぱり温泉はいいねー。

(2001.12.3)

「元気」と書いて、「ワル」と読む

うちの飼い犬・元気(スコッチテリア ♂2歳半)は、家の中にいるとき、家族に対してはぬいぐるみのようにおとなしい。

それなのに、家に見知らぬ人が訪れたり、一歩家を出るや、とたんに暴れん坊に早変わり。
今日の夕方、散歩の途中で猫に遭遇したら、見境なく吠えだして、
次の瞬間、ガブリと人の足を噛みやがった!
敵に噛みつくならまだ分かる。なんで飼い主の足に噛みつくんだよ〜!

クソ〜。普段可愛いから、余計にこんな時むかつく!

でも家に帰って足を洗ってだっこすると、とたんに「クタクタわんちゃん」みたい。
うう、可愛い…。
やっぱり憎めない奴。

ちなみに、実家にいる犬はポメラニアンのタロウ

(2001.11.30)

残留決定!でも素直に喜べない理由は…

11月24日最終節、横浜Fマリノスはヴィッセル神戸と1−1の引き分け。
結果、年間総合順位13位で残留決定!
神戸まで応援に行った人たちは、心底ハラハラしただろう。
1年を通して辛い状況が続いたうえに(ナビスコカップで優勝はしたけど…)、最後も引き分けというのが、今年を象徴しているみたい。
城くんは後半途中からの出場だった。怪我のせいか、戦術的な問題か、いずれにしても、この重要な試合でベンチスタートというのは喜べることじゃない。今シーズン(1年)2得点。
長い長いスランプを、早く抜け出して。。。
もう一度、輝いて欲しい

(2001.11.25)

混沌…

この2ヶ月の間に、世界の枠組みは大きく変わってしまった。
長年続いた内戦状態のアフガンも、タリバンの退却で大きく変化している。空爆には賛成しかねるけれど、これがきっかけでアフガン情勢の安定化が進むなら、怪我の功名なのだろうか…。

タリバンは、いくら大切な客とは言えビン・ラディンを匿い続け、政権さえも失うことになるかもしれない。なんという客人歓待の精神!っていうか、アホだ…。普通の国家なら自国に不利益になる人物はさっさと追い出すだろう。傲慢な超大国のやり方も問題だけど、愚かな支配者に振り回されて巻き添えとなったアフガンの市民の冥福をお祈りする。テロの犠牲者も空爆犠牲者も、命の重さは同じだよ…。

アメリカの炭そ菌事件も、普段の生活を支える郵便制度によって被害が拡大している。社会システムが高度に発達した現代の弱点。アメリカに暮らす家族や友人たちが心配だ。

ふと思い出すのは、インドの神話やギリシャの神話で人間の時代は4つに分けられ、良い時代から段々と悪い時代になると言う。インドの神話では、まさに私たちは最悪の時代を生きている。
見えない悪意、見えない敵。一番怖いのは同じ人間なのだ。
一体、世界はどこへ向かうのだろう?

(2001.11.19)

希望が見えた!

今日はマリノスvsガンバ戦を観戦。
横浜の三ツ沢球技場周辺にはチケットを求める人たちの必死の姿があった。三ツ沢は普段使っている競技場よりも収容人数が少ないので、チケットは完売してしまってのだ。この大切な試合、見たいのに見られない人がいるなんて悲しい。私も買いそびれ、焦ってオークションで買ったのだ。定価より少し高い値段だけど、やっぱり来て良かった。。。

マリノスは前半に1失点したものの、後半に逆転勝利!
やった〜!
残留争いのライバルチーム二つが負けて、マリノスはほんの少し、余裕ができた。
でも、まだ降格の危機にあるのは変わりない。
来週の最後の試合は神戸でやるから、私は見に行けないけど、友達は大勢駆けつける。
勝てば自力で残留が決まるのだ。絶対に負けられない。
遠く関東から勝利を祈ってるよ!

(2001.11.17)


マジでやばいって…

Jリーグでは、総合年間順位下位2チームは、下部リーグのJ2の上位2チームと入れ替わる。J1に留まるか、降格するかは天国と地獄。
昨日の試合で横浜Fマリノスが負けて、ついに順位がペケから2番目に…。
残り2試合、ライバルチームの負けを願いつつ、自力で勝たない限りもう後がない。
本当に、マジでやばい。

新婚ゴールでもなんでもいいから、こんなときこそ城くんのゴールが必要なの。
いくら守備で貢献しても(涙)、FWはゴール決めてなんぼのもん。
点が取れないのはFWだけの責任じゃないけど、TVで見る限り、どこかプレーの判断が遅いんだよね…。見てきた人の話だと、試合後のサポーターへの挨拶で泣いていたという。
でもでも、泣くのはまだ早い!
残り2試合、全力で戦えばきっと運も味方してくれる。
サポーターも全力で応援している。
残留を決めて、笑顔で締めくくれますように。

(2001.11.11)


思わず悲鳴をあげたこと

レオン・ライのファンクラブイベントの翌日(10月29日)には東京国際ファンタスティック映画祭で主演作『バレット・オブ・ラブ』を見た。上映中もこの後の舞台挨拶が気になって映画に集中できなかった。
そして上映後、ついにレオンと瀬戸朝香が登場!前日のラフな格好と違って、この日はダークスーツにストライプのシャツ。胸元をはだけさせるのが好きねぇ。そして取材記者からの質問で「瀬戸さんの第一印象は?」と聞かれたレオン、「行動で示してもいいですか?」とにこやかに言ったとたん、瀬戸朝香をいきなり抱擁!!!?
会場を埋めたレオンファンの悲鳴が一斉に起こった。あぁレオン、罪な奴。
そのおかげで場が盛り上がったんだから(マスコミも美味しい写真が撮れたし)、さすが場慣れしているわ。日本人の共演者じゃ、こんなことは絶対に出来ないよね。外国人は特だ。香港人が大胆なのか、レオンが大胆なのか?この抱擁シーンがあまりにも衝撃的で、他にどんな質問があったのか忘れちゃったよ。舞台に立つ姿は、光り輝くスター然としてかっこいい。これを機に、もっともっと日本のマスコミに露出して欲しいなぁ。
私は2階席の4列目だったから、少し遠くて殆ど見下ろす形。写真を撮るにはポジションが悪すぎ。せっかく三脚まで用意したのに自慢の一眼レフが泣く。でもこの次に上映される『嘘からはじまる恋の話(仮題)』では前から8列目だから、その舞台挨拶でバシバシ撮ろう!と考えていたんだけど…。

そして舞台挨拶も終了し、私がロビーでゆっくりしていたら、突然「きゃー!りよん!」という悲鳴が。まさか本人がロビーに出てくるわけないよね!?と声の辺りを見てみれば、群衆の中で頭一つ飛び出ているのは、まさにレオン!なんで正面から出ていくの???レオンの周りをスタッフが固め、その周りをさらに団子状態のファンが囲んでいて、押しくらまんじゅうしながら歩いているみたい。将棋倒しでも起きたら大変だし、殺気立った雰囲気がちょっと怖かった。そういう私も玄関に先回りして、レオンが出てきて車に乗り込むところを見送ったんだけど。発車するまで、遠巻きに手を振ったり名前を呼んだりするファンが見守る中、レオンは小雨が降っているにも関わらず車の窓を少し開けて、手を振ってくれた。スモークガラスの向こうに微かに見えるレオンの表情は笑顔だったみたい。それだけで天にも舞い上がるほど嬉しい〜。レオンの車が10m先くらいで信号にひっかかって止まった時も、遠巻きに見ていたファンに手を振ってくれた。周りにいたファンの人たちは「機嫌がよさそう」と話していたけど、機嫌が悪いときに当たったら無愛想でショックだったかな?初めての遭遇が機嫌の良い時で良かった。

そして遅い昼食を取ってから、『嘘からはじまる恋の話(仮題)』の上映を待った。どの回でも舞台挨拶がある予定だと聞いていたのに、上映前にレオンのビデオレターが流れたので、観客は呆然。それでも私は、「舞台挨拶が無くなったなら、司会者がそう言うはずだよね…?上映後に出てくるの…?」と僅かな望みを託し、手元にはカメラを握ったまま…。映画の最中もそれが気になって、またまた集中できず(--;)。結局、舞台挨拶は無し〜!!!がーん!マジでぇ!?(号泣)

『バレット・オブ・ラブ』は瀬戸朝香ファンもチケット取りに殺到するだろうし、『嘘から〜』の方で良い席を取ることに賭けて優先的に申し込んだのに、それが裏目に出てしまったとは。(私が並んだぴあは、違う上映回のチケットを同時には買えないのだ)こんなこともあるから、舞台挨拶確実な注目作品を優先させないとだめなのね…。勉強になったよ。

最後にガッカリしちゃったけど、目を閉じて、間近で見たりよんの頭とサングラスと頬の輪郭を思い浮かべれば、すぐまた幸せ度アップ。

(2001.11.7)


やっぱり複雑…

スクープの翌日、城くんと婚約者(すでに入籍して奥さん)のツーショット写真が新聞に載った。
幸せいっぱいの笑顔。
平気だと思っていたのに急に切なさがこみ上げて…直視できなかった。
いくらサッカー選手として好きだといっても、幸せを願っていても、やっぱり相手は異性だから、正直なところ、ヤキモチを灼くのは自然の摂理なのかも。

そしてヤキモチだけじゃなく、釈然としない気持ちもある。2002年ワールドカップが半年と迫る中、代表復帰が厳しくなった今の時期に、結婚に踏み切った城くんの気持ちを聞いてみたい…。せめてHPで、ファンに報告してくれないかな…。

(2001.11.2)

城くん、結婚おめでとう!

昼頃、仕事の合間にネット上のサッカー系掲示板を見たら、
「城が結婚」との書込が。
えぇっ!?結婚?城が!?うっそー!?

日刊スポーツのスクープだった。
お相手は城より1つ年上のスチュワーデス。5ヶ月の交際期間を経て、11月1日に入籍の予定だそうな。

城くんも26歳。そりゃーいつかは結婚するだろうと思っていたけど、何だかピンと来ない。可愛がっていた弟が、突然彼女を連れてきて「明後日、結婚するよ」と宣言して家を出ていく、みたいな。

ともかく、おめでとう!城くん。
人生の伴侶を得て精神的に安定することで、彼のサッカーにもプラスになることと期待している。今まで以上に輝いて欲しい。

ひとつ気になるのは、海外移籍の再挑戦はどうなるのかってこと…。
その前に代表復帰が重要問題だけどね…。

どうか末永くお幸せに。

(2001.10.30)


動いてる!笑ってる!語ってる!生のレオンに大感激!

ナビスコカップ優勝の余韻に浸る間もなく、慌てて国立競技場を後にして竹芝に直行。次は、待ちに待ったレオンのファンクラブイベント!

自分の席を探してビックリ!後ろのブロックだけど、レオンの真っ正面!!ひゃ〜、それだけでクラクラしそう。「中国語会話」でお馴染みのDJ馬さんが司会進行、ゲストにスティーブン・セガールのお嬢さん(藤谷文子さん)もスタンバイし、いよいよレオン登場!
きゃ〜ぁ〜目の前にいるわ!りよんが歩いてる!あ、こっち向いた!あっ微笑んでる!きゃ〜!(心の声)
距離にしてだいたい20mくらいのところで、ちょっと遠目だけど、その男前の顔とスタイルはよーく見えた。舞台がぱーっと明るく華やぎ、その瞳はキラキラと輝いている。惚れ惚れ。着ていたのは、一見何の変哲もないような(本当はブランド物かビンテージ?)茶色のTシャツと色あせたジーンズとスニーカー。それでも、いい男はカッコイイのね。

最初に「バレット・オブ・ラブ」についてのインタビュー。映画を見るか見ないかは個人の判断、なんてクールなこと言う主演も珍しい(^^;)。さらに共演の瀬戸朝香と言葉が通じず会話が噛み合わなかったことを延々と説明(^^;)。後でマスコミの取材陣もいたことを知って焦る姿が微笑ましい。
ファンの質問コーナーでは体脂肪率を計った!なんと11%!ちょっと肉付き良さそうだなと内心思っていたけど、ごめんなさい。子育てに協力するならどの仕事?という三択では、「そんなことを聞くと結婚したくなくなる」と。家事と育児は女の仕事、ってか?(こんな男と結婚したら大変だぞ)
それから、希望者とレオンで主演映画にちなんだ山手線ゲーム。ゲームの前には選考を兼ねて、映画の一場面の音声を聞いてタイトルを答えるクイズがあった。「カルトだなぁ」と思いきや、なんと自分も的中率80%!初めてのイベントで怖じ気づいた私は遠慮しちゃったけど、参加希望すればよかったかな〜。そしたらレオンのお側に行けたかも…。
それからレオンが侍姿で登場して、ファンと卓球で対戦!体格が良いから何を着ても様になるぅ。さすがにちょんまげは着けてなくて良かった(笑)卓球の玉が後ろに飛んでっちゃった時、自分で駆け下りて拾ってくる様子がお茶目。
最後には、各種プレゼントの抽選会。くじ運の悪い私は当然何も当たらなかった。
あっというまの2時間だった。あぁ〜もっと見たい。香港までイベントやコンサートに行ける人が羨ましいなぁ。でも明日は映画祭でまた会える!と思ったら、早くも胸が高鳴ってきた。

一つだけ残念無念だったのは、レオンへのプレゼントの手渡しが急遽可能になったことを知って、何とか移動の合間に調達しようとしたけど、昼間の試合が長引いたために結局時間が足りず(泣)。こんなところに二股の影響があったのか(^^;)。直接渡せるかどうかに関わらず、プレゼントを用意することを考えていたから、事前に用意しておけばよかったなぁ。それでも本人に会えて最高の気分。ちらっとでも私の姿がレオンの視界に入っていたなら嬉しいわん。

イベントの後に会場で掲示板に書込してくださる方ともお会いして、お話できたことも楽しかった。目眩くような1日。布団に入っても、城くんとりよんの笑顔が浮かんできて(2人かよ!?)心地よく眠りについたのでした。

(2001.10.29)

嬉し泣き!ナビスコカップ優勝!

はぁ〜。思い出すと、胸がドキドキ(*^^*)
頭がパンクしちゃいそうなほど、幸せ一杯の2日間。

10月27日昼、ナビスコカップ決勝戦。相手は強豪ジュビロ磐田。方や我がマリノスはリーグ戦では降格のピンチにある。大方の予想はジュビロの大勝だったはず。
マリノスはジュビロの猛攻に耐えに耐え、退場者を出して1人少なくなり、それでも両チーム無得点のまま延長戦へ突入。選手はヘロヘロになりながらも必死でゴールを守っていた。いつ負けてもおかしくない、そんな緊張が続く試合展開、ホントに息苦しくなった。そして延長でも決まらずPK戦へ。
ところが!PK戦の末に…マリノスが優勝!!!
サポーターも信じられないような快挙なのよ〜!!!
去年の前期にも優勝してるけど、スペインに移籍中の城くんはそこにはいなかった。でも、今、城くんが目の前で、弾けるような笑顔でチームメートと抱き合っている!夢じゃないよ〜!優勝したんだ!
『今まで優勝に縁がない』と言っていた城くん、やっと、優勝の喜びを得ることが出来たね。
おめでとう!マリノス!おめでとう!城くん!

でも浮かれてもいられない。
リーグ戦でも調子を上げて、降格ラインから早く脱出しなきゃね。

(2001.10.29)

全面改装を計画中

こんな不完全なサイトでも、ちょっとずつカウンターが増えているみたいで、訪れてくれる奇特な方、いつもありがとうございます。実は、某友人が一人でカウンター回してたら洒落になんないけどな(笑)。

我がサイトを振り返ってみると、多趣味というか、ちぐはぐというか、はっきり言って収まりが悪い。
私の中ではそれぞれが私の一部なんだけど、傍目には全然接点が見えないんじゃないかな。

だから、思い切って全面改装をしようか考えている。
まずは「城くん」と「レオン」のページを独立させること。

最近、新しい城くんファンサイトを発見し、応援の気持ちに共感したのが刺激になったのかも。他のファンに見てもらえる程度までまとめておきたくなった。とは言っても、マメに観戦できないから大した内容じゃないけど。
「レオン」のページも、段々とコンテンツ増えてきたことだし、ちゃんと告知してみようかな…。レオンの映画も音楽も、本音を言うと辛口になりがちだから他の人からの反応が怖い(^^;)。

それから「インド学」と「旅行」。趣味というよりも私にとって人格と人生観の根本にあるもの。やっぱりメインにしたいのはこれなんだよなぁ。
ていうか、手を出しすぎ?(自戒)
一体、いつになったら全てに納得できるんだろう…?

(2001.10.23)

バッテリーは元通り

あの翌日、家族の車とバッテリー繋げてエンジンを掛け、運転して帰ってきた。
その後しばらく乗ってみると、エンジンが掛かるようになっている。
本当はバッテリー交換した方がいいんだけど、このまま様子を見てみよう。
出費が抑えられると嬉しいなぁ。

(2001.10.21)

バッテリーが上がって立ち往生

車で小1時間のところにある映画館へ映画を見に行った帰りのこと。車のキーを回しても、、、エンジンが掛からない!?
がーん!ライト付けっぱなしだったらしい…(冷や汗)
MAMMA MIA!ほとんどパニック状態…。
とにかく車を動かさないことには駐車場の代金がかさむし、どうやってエンジンをかけるか考えあぐねた。とりあえず家に電話してみる。焦ってうまく話が伝えられないが、いくつかアドバイスをもらい、駐車場の管理事務所に電話して事情を話すことに。
事務所ではバッテリーの上がった車を動かす手助けはできないとのこと。ダメ元で料金について相談してみたら、係員がやってきて「無料駐車券」を出してくれた!感激ぃ!
係員によると、国道沿いにしばらく歩くとガソリンスタンドがあるから、そこでエンジンを掛けてもらえるという。聞けばGSまでかなり距離がありそうだ。でも、最終電車までには少し時間があるし、とにかく行ってみよう。
人に道を聞きながら20分くらい歩いただろうか?やっとGSを発見。ところが、バッテリー同士を繋げてエンジンを掛けるだけで3000円するというし、「車種が軽自動車なら、バッテリーを新しくしても値段はほとんど変わらないよ」と言われ、ふと「バッテリーならカー用品店で買った方が安いかも…」と頭に浮かぶ。無料駐車券もあるし、明日バッテリーを交換しに来ればいいや。丁度友達を迎えに来たおじさんの車とバッテリーを繋げてエンジンを掛けることも試してみたが、上手くいかず、結局電車で帰ることにした。
駅まで迎えにきてくれた相方に事情を詳しく話したら、曰く、「またK市まで往復する手間を考えたら、多少高くてもガソリンスタンドでバッテリー換えた方が手っ取り早かったんじゃない?」と。

確かに…。
確かにその通りだった〜!
パニック状態で冷静に考えていなかったのか、目先の金額に惑わされて、とんだ二度手間を踏むことになったのだった。言われてみれば、往復する2,3時間を考えれば、その分の時給と対して違わなかったはず。
これではまるで、数円の差額のために目を皿のようにしてスーパーのチラシを見比べている主婦のようだ。我ながら、なんてケツの穴の小さいことよ…。GSの兄さんも、私にバッテリーを売りつける営業努力をしてくれればよかったのに。

ライトをつけっぱなしにしたことより、判断を誤ったことの方が、何だかすっごく悔しいぞ。

(2001.10.18)

ゴキブリを餌付け!?

今日は仕事場に泊まり込み。
11時も近い頃、給湯室の電気を付け、出前のうどんの残り汁を三角コーナーにざばっと流した瞬間、モゾモゾと動く気配が…

黒光りするモノが三角コーナーから這い出てきた!しかも2匹!デ、デカイ!ぎゃ〜!!!

丼は今日中に洗って出しておかないといけない。覚悟を決めたが、他の人の食べ残しもあったから、それを捨てねばならなかった。
奴らがいる三角コーナーに!!

恐る恐る捨ててみると、奴らもこちらの出方を見ているのか、微動だにしない。私は横目で牽制しながら丼を洗った。
ところが、あらかた洗い終わり気がゆるんでしまった。水しぶきが三角コーナーにはねた瞬間、突然一匹が暴れだしたのだ。
誰もいない給湯室で声にならない叫びを挙げ、すすぎもそこそこに丼を置き去り、逃げるようにして部屋に戻った。
冷や汗をかいていた。

にらみ合いはしたくない相手だよなぁ(泣)

(2001.10.16)

年間、映画100本鑑賞

去年10月から、見た映画の記録を付け初め、気が付いたら1年が過ぎていた。数えてみたら、丁度映画100本。(まだ100本目のはアップしてない。ちなみに『17歳のカルテ』)
うへー、我ながら良く見たなぁ。日本未公開の香港映画とかは載せていないから、実際には+10くらい?
もちろん年間数百本見る人も世の中にはいるから、全然自慢にはならないけど、自分にとっては今までで最高ペース。やっぱり環境が変化したことが大きい。
以前は、たまにミニシアター系映画を見に行ったりするくらいだったのが、最近はスカパーに入ったこともあって、手当たり次第という感じ。でも特にアジア映画が多いな。
見たい映画はどんどん溜まる一方で、一生かかっても見られないと思うと、ちょっと悔しい。
自分好みの映画だけを厳選して見た方がいいんだろうか?

(2001.10.15)

今夜の本命はどっち!?

人には全くどうでもいいことだけど。

今月末は、レオン・ライの来日イベントが目白押し。
レオンを囲むパーティに参加したくて、とうとうファンクラブにも入っちゃいました(^^;)。ワクワク o(*^^*)o

だけど、今日、重要なことに気が付いた。

横浜FマリノスがJリーグナビスコカップ準決勝に勝ったので、27日は国立競技場で決勝戦を行うのだ。
レオンのイベントとダブっちゃうっ!(汗)

今週末は横浜vs浦和戦に行くし、サッカーは月1回…と我慢を決めた以上、ナビスコカップのことは全然頭になかった。
だけど城くんが横浜で優勝を経験できる最後のチャンスかもしれない。精一杯応援して、試合を後押ししてあげたい。横浜が優勝しても、破れても、応援に行かなかったらきっと後悔すると思う。

レオンは28日の映画祭だけで良しとするか…。でも、高い年会費払ってまでファンクラブ会員になったのも、27日夜のパーティに出たいがため。27日昼間も、私の大好きな映画『天使の涙』で共演したミシェル・リーと香港観光大使のイベントがある。
まるで、私の「城熱」を試す踏み絵のよう…。パーマンのコピーロボットがあったらなぁ。

そこで、試合時間を確認してみると「午後2時KICK OFF」!
これなら決勝戦見た後で、夜はレオンのパーティにも行ける〜!レオンとミシェルのツーショットも捨てがたいけど、ここは妥協せねば。

決勝戦の後の飲み会はパスしなきゃ。。。後ろめたい思いで、他の男に会いに行くとは、二股かけてる気分(--;)。

(2001.10.11)

中国武侠映画の原世界

今、ちょっと興味を持っているのが、中国武侠の小説。
『グリーン・デスティニー』のような武侠の世界を描いた映画は中国(香港)では昔からポピュラーで、数多くの映画の原作となっているのが金庸の小説。日本で言えば、司馬遼太郎みたいな感じ?
レオン・ライ主演の映画『飛狐外傳』(未公開)も金庸の原作で、英語&中国語字幕だけでは筋が理解しにくく、たまたま図書館でその日本語訳を見つけたから借りてみた。

拳法や刀法の名前だの、戦いの描写だのを読んでも、武術に無知な私にはサッパリ分からない。だけど、伊達に香港映画を見ているわけじゃなかった。分からないなりに、映画のように華麗で見事な武術の一場面が目に浮かび、主人公レオンが小説の世界でも活躍しているような気になってくる。ある時は自分がレオンの前に立ちはだかるライバルとなったり、レオンを守る剣豪になったり。
映画鑑賞と違って、残酷な場面も自分でソフトに演出することが出来るし、登場人物に誰をキャスティングしようか考えてみるのも面白い。
『飛狐外傳』は全3巻で、まだ1巻しか読み終わっていなし、「外伝」というように本筋の小説はまた別にある。全部を読み通せるか分からないけど、楽しみがひとつ増えた。

(2001.10.11)

某有名ラーメン店のカップラーメン

昨日、コンビニに立ち寄ったら、世田谷の有名とんこつラーメン店Nの名前がついたカップラーメンを発見!私がとんこつラーメン大好き人間になったきっかけこそ、このNだった。
とうとうNまでがカップラーメン業界に取り込まれたのかと、ちょっとガッカリしたけど、即座に購入したのは言うまでもない。

いくら味を似せたところで、所詮はインスタントラーメンだったけど、余計に店が恋しくなってしまった。これが手か?

(2001.10.11)

タモリ倶楽部のオープニング

金曜日の真夜中にやっている『タモリ倶楽部』。別に意識してるわけじゃないのに、気づけば毎週見ている自分(^^;)

タモリ倶楽部ウォッチャーとして、最近がっかりしていることがある。
オープニングとエンディングで流す「生身の女の尻」映像が、最近、CG画像に変わってしまった。
あれこそタモリ倶楽部の代名詞だったのに、無味無臭のCGなんて全然面白みがないぞ。
きっと世の中のオヤジも憤慨しているんだろうなぁ。

(2001.9.29)

Leave Me Alone!!!!!!!!

少しくらい放っといて。

(2001.9.28)

イスラム教について思うこと(2)

最近のイスラム教絡みのニュースは悪いことばかり。テロに限らず、反イスラム的な書物の著者に対して「死刑宣告」したり暗殺したり、コーランの取り扱いに過敏な反応を示したり。タリバンがバーミヤンの大仏を破壊したのは記憶に新しいけれど、昔から、中国の重要な仏教遺跡がイスラム教徒の集団によって破壊され、顔をえぐられた仏像に私は胸が痛んだ。

でもその昔、インドがイスラム国家に征服され支配された時、イスラムの支配者層は、インド人たちにヒンドゥー教からの改宗を強制することもなかったし、ヒンドゥーたちを迫害することもなかった。イスラムとヒンドゥーは共存していた。
かつてはイギリスを相手に共闘し、独立を勝ち取った仲間だったが、イスラム教徒の多いパキスタンが分離独立し、3回の戦争を起こすほど関係は悪化した。今では、インドに住むヒンドゥー教徒対イスラム教徒の間も拗れている。
一度火のついた憎悪の感情を消し去るのは難しいのだろうか。
私の知っているパキスタン人は穏やかな人だったけれど…

どんな宗教であれ、その始まりは純粋な信仰心からだと思う。
でも、それが広まり、組織化されていく過程で、神の言葉を解釈する過程で、歴史的な影響、あるいは指導者の欲望、様々な人の思惑や考え方によって、真理はどんどんぼやけていく。純粋な信仰によるからこそ、判断を誤ればあまりにも危うい…

(2001.9.21)

イスラム教について思うこと(1)

同時多発テロのおかげで、偏見や迫害を受けるムスリム(イスラム教徒)が増えているらしい。アメリカでは、アラブ系かムスリムと間違われたインド系住民が射殺される事件まで起きてしまった。どうして、そうも短絡的な行動を取る人がいるんだろう?オウム真理教を根拠に「仏教は危険だ」と言っているようなものだ。

アメリカがテロ組織とイスラム教自体とを混同していないことは賢明だ。一般のムスリムたちがテロリストたちを「憎むべき犯罪者」と認識し、イスラム社会の中でもテロリストたちを孤立させるよう、国際世論は訴えて行くべきだし、同時に、アメリカの報復措置で民間人が巻き込まれるようなことは絶対にあって欲しくない。
たとえ宗教が違っても、立場が違っても、誰にだって家族があり、友人があり、未来があり、テロによってでも、戦争によってでも、理不尽に殺される苦しみ、身近な人を失った哀しみは人間として共通なのだから。世界中の人たちがその哀しみを共有し、共に平和を祈る時代になってほしい。我ながら甘い理想論だと思うけど…

(2001.9.20)

恋する香港

気分を変えて、旅行の話。
実質的な初日の午後は「バケツをひっくり返したような」土砂降りだった。
足止めをくったのが道教のお寺だったから、雨空を見上げての休憩もまた良し。

天気の晴れた日は、急行フェリーで20分のラマ島へ。
車も走っていない小さな島。週末にコンドミニアムを借りて過ごす香港人や、
静かな環境を好んで暮らす西洋人が多い。
知らなかったけど、香港は人口密集地を除いて、自然が豊かな土地なのだ!
海なんて外房や伊豆も目じゃないほどきれい。

ロケ地巡りは、行けなかった場所もあったけど自己満足度90%
『天使の涙』のロケ地に行った夜、夢の中にレオン・ライが出てきた!
でも私は振られる役(涙)。カレン・モクにレオンを奪われちゃうの。
ってことは私はミシェル・リーか(笑)
金城武のお父さん役をやった管理人さんと写真も撮った。
ロケ地目的でもなきゃ観光客が行かないようなローカルな場所も散策できたし、
別の意味でも楽しかった。
雑然とした下町と整然とした近代ビルが併存する不思議な空間。
香港は絵になる街だ。
また行きたくてうずうずしている。

(2001.9.14)

悪い夢

香港からの帰国便は台風の影響で激しく揺れて、生きた心地がしなかった。成田で購入した新聞の一面には「日本で初の狂牛病?」の見出しがあって、旅行気分も吹っ飛ぶ。

ところがその夜、速報で飛び込んできたニュースは、それ以上の衝撃だった。
始めは、飛行機が何らかの事故でビルに衝突したのかと思った。
ところがその14分後、別の旅客機が同じビルの別棟に衝突したのだ。
その瞬間の映像を見て、テロだとすぐに悟った。
明らかに攻撃の意志を持ったテロ行為だ。

さらに三機目がアメリカ国防総省(まさに防衛の拠点!)に衝突したという。
そして四機目の墜落…。
私が乗ってきた飛行機は、成田経由ニューヨーク行きの便だったが、成田に引き返したはず。
逃げ場のない機内でハイジャックに遭い、迫り来る摩天楼を目撃した乗客の恐怖を思うと、哀しみと怒りがこみ上げて来る。

それだけでは終わらなかった。
資本主義社会の象徴とも言われる世界貿易センタービルが、積み木を崩すようにあっというまに崩落していく様子は、かつて誰も想像しえない悪夢のような出来事だ。
しかしそれは現実だった。
21世紀の幕開けは、この悲惨な事件と共に記憶されていくのだろう。世界はこの暗澹たる事件に、否応なく影響されると思う。

犯行グループの首謀者にはサウジアラビア出身の過激派ラディンの名が上がっている。ラディンは中東問題に関してアメリカを憎んでいるらしいが、テロリズムによって問題が解決するわけがない。暴力で対抗したところで、互いの憎しみを煽るだけだ。
彼を匿うアフガニスタンの実質的な支配組織タリバンや、タリバンを支援する隣国パキスタンも、現時点ではアメリカに協力の意志を示している。そうでなければアメリカの攻撃を受けることは避けられないはず。ただ、アメリカが威信を掛けて報復措置に出るとしても、テロを根絶することは難しい。たとえラディンがいなくなっても、テロリストが出てくる土壌は残っているのだから。
テロは絶対に正当化できるものではないけれど、中東のアメリカへの憎しみは根深い。パレスチナの地に欧米主導でユダヤ人の国イスラエル建国を押し進めたことに端を発し、住んでいた土地を奪われたパレスチナ人は、今もイスラエルの抑圧の元にある。今回の事件を知ったパレスチナ人たちがはしゃいでいる様子がTVに流れ、そのことに衝撃を受けたけれど、彼らの現状が解決されない限り、憎悪を糧にしたテロ行為は繰り替えされる。真の解決を求めるためにやらなければいけないことは、武力の行使だけではないと思う。

(2001.9.14)

2年半ぶり香港でリベンジ

6日夜から11日まで香港旅行。
香港は2度目だから、今回は都心部だけじゃなく郊外にも足を伸ばしたり、大好きな映画のロケ地巡りをしてみたい。
そして前回、「絶対また来よう!」と思った場所へ…。それはシャングリラホテルのアフタヌーン・ティー・ルーム。英国貴族の図書館(お店の名前はまさに『ライブラリー』)を模した重厚な雰囲気のその場所へ、前回は何と、相方ともども、ヨレヨレのTシャツとチノパンで行ってしまったのだ。私はホテルに着く前から服が気になったけれど、宿に戻る時間がなかった。ホテル側はきちんとサービスしてくれたけれど、あまりにも場違いな二人…。自分で自分が情けなく、高層の窓からの素晴らしい眺めも美味しいケーキも、切ない気持ちで味わった。
いくら自由旅行が好きでも、TPOに合わせた格好をしたい。大人なんだから。今まではそんな場所に行こうとも思わなかったから荷物も簡単だったけど、最近は少し欲が出てきたみたい。歩きやすさをとるか、おしゃれをとるか、旅行中の服装は悩みの種。さて今回はどうなることやら?

(2001.9.6)

目的地、上海から香港に変更

来月の上海行きがチケット取れずにポシャた。11年ぶりの中国本土、変化著しい上海を楽しみにしていたのに。

キャンセル待ちだったけど、旅行代理店の中国人スタッフOさんは「任せてください!」という頼もしい口振りだった。ところが期日迫ってるのに全然連絡してこない。人の良さそうなOさんだったが、こっちから念を押しても「まだ時間あるから」という返事。それが昨日電話してみると、空きが出る可能性は少ない、ビザ取得には明日(28日)がチケット予約のタイムリミット、だと言う。
不安が的中した。
だったら、なんでこんなギリギリで言うわけ?もっと早く状況を教えてくれたなら、こっちだって目的地の変更なり航空会社の変更なり考える余裕もあったはずだ。しかもこっちから電話しないかぎり何も連絡無し。今日キャンセルの電話したとき、すげー頭に来て、クレームを言い立ててしまった。
今まで何度も世話になったけど、二度と使わねー!!アク●ス!

気を取り直して別の会社(H●S)で聞いたら、今から私たちのスケジュールで中国のビザを取るには、すでに通常よりプラス5000円の特急申請でなければ出発に間に合わないという。その時点でOさんの判断は全然甘いじゃん!(激怒)
とにかく中国本土に行きたかったけれど、スケジュール・予算の関係で、結局香港に行くことに…。まあ同じ中国だし、レオンが呼んでるってことで気持ちを切り替えて楽しみにしよう!

(2001.8.28)

忘れていた事

いつも利用しているレンタルビデオ店から電話があった。
ビデオを返し忘れていたかとドキッとしたが、某スーパーマーケットから連絡があり、私のカードが拾得されたとのこと。ビデオ店は個人情報を教えるわけにはいかないので間に入ってくれたのだ。

財布に入れてるカードが何で落ちたんだ?と思いめぐらし、ハッとした。
慌ててカバンを探ると、やっぱり財布がない!きゃ〜!
買い物に行ってからすでに2日経ってるのに、全く気づいてなかった…(汗)
すぐにスーパーに電話して財布を取りに行くと連絡したが、お金が入っているかどうか聞くのが怖くて確認しなかった。今月の生活費…や、やばい…(泣)
財布が戻っても中身はないかもな…と半ば諦めたが、人の善意を信じて、一縷の望みは捨ててなかった。
外出のついでに取りに行ってくれた相方から財布を受け取り、こわごわ覗くと……
あった!入ってた!お札が!!

誰がどう見つけたのか状況が分からないけど、感謝感激!
子供の頃は、財布やカバンや定期を無くしてもそっくり手元に戻ってくることが殆どだった。それが最近は戻ってくることが少なくなっているように思う(ていうか忘れ物しすぎ)。
良心が薄れているご時世だけど、やっぱり世の中悪い人ばかりじゃないよなー。

(2001.8.21)

バケツ1杯で体全身を洗うには…

今年は猛暑に加えて雨不足だ。でもここ数日、ようやく恵みの雨が降って水不足も少しは一息ついたよう。
日本では蛇口をひねれば簡単に水が出てきて、「湯水の如く」という言葉があるくらい、普段はいくら使っても尽きないように思っている水も、雨不足になって初めてそのありがたみが分かる。

掲示板に書いた「バケツ1杯で体全身洗う方法」は、確か1986年くらいの夏、やはり関東で渇水になったとき、体を洗う水を節約できないかと考えたのが始まりで、インドで井戸水頼りの生活をしたときに実践することになった。
できれば手桶があった方がいい。ポイントは、
(1)頭をバケツに突っ込んで髪に水を含ませてから、全身を洗う
(2)髪と体に付いた泡を手で徹底的に絞る
(3)手桶に汲んだ水で体の石鹸分を流し落とす
(4)手桶かバケツなどに水を分けて、取っておく
(5)再び頭をバケツに突っ込んで石鹸分をじゃぶじゃぶ落とす
(6)取っておいた水を頭からかぶって、おしまい
バケツ2杯使えると、最後のすすぎの水もかなり余裕があって気分が違う。石鹸分が体に残るとトラブルの元だから、すすぎはしっかりしたいよね。
でも、飲料水にも困るほど水が足りなくなった時には、バケツ1杯で体を洗うのも覚悟しなきゃ。そうならないように、普段からの節水が大事だね。

(2001.8.13)

「そして僕らは旅に出る」

両親と共に姉一家を見送るために成田へ行った。
いつも成田に来ると、センチメンタルな気分になる。
期待と不安で旅立ったイギリス行きに始まり、父が見送りに来てくれた初めての一人旅のインド行き、短期留学する後輩を仲間が押し掛けて見送ったこと、フランスワールドカップから戻った日本代表の出迎え、スペイン移籍する城を見送りに来たこと、アメリカに帰る姉の見送りで母が泣いたこと…。この成田を出発点に、いろんな出会いや別れがあって、その時の自分の気持ちを、ふと、思い出す。
姉たちが滞在した2週間はアッという間だった。楽しかった。姉がアメリカに暮らしていることで逆に家族の絆に気づいた気がする。こうやって見送る時は切ないけど、また会える日を楽しみにして待つつもり。See You Again!

(2001.8.2)

クラゲと遭遇。久しぶりの海!

日焼けするのが怖い年頃になったせいか、海に行くのは久しぶりだ。千葉の鵜原海岸。海のない場所に住む姉の子供たちは大喜び。
ところで私が泳いでいたら、突然、顔に電撃が走った。「いてぇ〜!」慌てて海の家に戻って鏡で見たら、目の周りが赤く腫れていた…。とほほ。クラゲに刺されたらしい。普通なら8月中旬過ぎから出てくるものじゃない?猛暑のおかげでクラゲも早まったのかな。水で洗っても一向に痛みは引かない。すると父が「アンモニアが効くぞ」と。アンモニアって…(^^;)

それから、見知らぬ小1の男の子に何故か懐かれてしまった。夕方になって波が高くなってきたから、甥と男の子に海から上がるように声を掛けたが、その子はまだ海にいると言って聞かない。お父さんお母さんはどこにいるのか聞くと、あそこで見てると言うし(誰か分からなかった)、心配しつつも私は甥を連れて先に海から出てしまった。そこで振り返ったら男の子なんていなかった、という類の話ではないよ(笑)
帰路、車で狭い山道を走っていると、すがすがしい森の中を小川が流れ、鄙びた温泉宿がぽつぽつと建っていた。千葉にこんな秘湯のような場所があったとは。新発見。

(2001.7.30)

夏の風物詩:隅田川花火大会

東京の夏の風物詩といえば隅田川花火大会。
今年は、隅田川沿いに越した別の姉の家に集まったので、ゆっくりと花火見物できた。
子供の頃は実家から花火が見えたから、あるときは屋根に登って、カルピスを飲んだりスイカを食べながら花火を見たものだ。眺めるにはちょっと遠い距離だったけど、それでも隅田川の花火大会は夏の「特別な日」という感じがしていた。
今では実家周辺にマンションやビルが立ち並んで、もう花火は見えない。代わりに会場付近で間近に見ようと思えば人混みと交通規制でヘトヘトになる。だけど、地元の人たちが通行止めになった道路にちゃぶ台を持ち出し、周囲に観光客がいるのもお構いなしに宴会している様子を見ると、気取りのなさと開けっぴろげな感じが下町っぽくて、他の花火大会にはない楽しい気分にさせてくれるの。しかもそういう道路は花火を見るにも最高の位置だったりする。
今の住まいの近くでも毎週のように花火大会がどこかで行われる。暗い夜空は花火の鮮やかさを引き立て、都会の花火とはひと味違う。視界一杯に広がる花火、胸にずどんずどんと響く音。やっぱり花火は生に限る。

(2001.7.28)

エキサイティング!長瀞でラフティング

姉と義兄、甥と姪を連れて埼玉県長瀞へドライブし、山間を流れる荒川でラフティングに参加した。ラフティングというのは、川の急流を4〜8人乗りのゴムボートに乗って下るスリリングなスポーツだ。
およそ5kmの距離は、水量が多ければ流れが速くなる分だけ所要時間は短くなるし、水が少なければ長くなるという。その日は丁度よい水量だったそう。同乗するインストラクターからパドル(オールのこと)の漕ぎ方、激流で取る姿勢、転落した場合の対処方法などを教えてもらったら、いざ出発!
出だしは想像より急流が少なくて少しがっかりしたけど、次第に流れは速くなり、渦に巻き込まれたボートは大きく跳ね上がって足を踏ん張らないと振り落とされそうになる。急なカーブでは岩にわざとぶつかったり、ボートの縁に立って手を引っ張り合うゲームをしたり。私は2回も転落して全身ずぶ濡れ!誰かが落ちるとみんな大爆笑。そのまま流れていけば実家(東京)に帰れるよ、なんて冗談を言って。

そして途中の休憩も兼ねた場所で、4mくらいの高さの岩から川に飛び込み。でも、いざジャンプした次の瞬間、マジで後悔した。身が竦んで、内臓は上に、肢体は下に引っ張られる感覚…。胸の中で声にならない悲鳴を上げ、焦った私は指で鼻をつまんでいたことも忘れて、ジタバタもがくようにドボンと着水したから、思い切り水が鼻に入ってきてしまった(--;)。ほんの数秒のはずだけど、永遠に落ちていくような気がして本当に怖かった。ジェットコースターも苦手だし、やっぱり、「落ちる感覚」を楽しむ遊びは私には向いてないのだ。(幼稚園の時にジャングラミンから落っこちて失神したことがあったけど、そのトラウマかも?)たった4mでこんなに怖いなら、バンジージャンプとかスカイダイビングなんてやった日には心臓発作で死にそうだ。そんな私を尻目に、子供たちは大はしゃぎで繰り返し飛び込んでいたけど。

でも、ラフティング自体はすごく面白かった!義兄や子供たちも気に入って、アメリカに帰ったらもっと激流の川でやってみるとのこと。私もまたやりたい!

www.kanute.co.jp/←参加したラフティングツアーのホームページ。カヤック、カヌーもあり。

(2001.7.27)

心と体の求めるままに

姉が「久しぶりにディスコに行きたい」と言う。私が遊びにいってたのは「クラブ」という感じだし、ディスコっぽいところは全然知らないので、メジャーなところを探して、ヴェルファーレの「ジュリアナ・ナイト」に行った。今更ジュリアナかー(笑)。アメリカでも90年代初頭日本の「ジュリアナブーム」は報道されていたらしいので、姉も義兄も興味津々だった。

選曲はテクノ中心で時々昔流行った曲のリミックスが入る。でもDJが下手だった気がするなぁ。曲の繋ぎが悪くて流れが切れるんだもん。あれなら友達の方が上手いよ。
踊りながらお立ち台を観察すると、ジュリ扇を持っている人、パラパラを踊っている人も多くて、みんなスタイルがいい。だけど、パラパラはもちろん、扇子と腰を振るだけの人も、みんな決まり切った同じ動きだけなので、不思議に思えてきた。もっと心と体の求めるままに、自由に踊りたくならないかな?統一されている方が踊りやすいのかな?曲の繋ぎ目とかには動きが止まっちゃうし、なんだか体全身でリズムに乗ってないみたい。
踊りに興味なくテーブル席にいた義兄はお立ち台の女の子を見て「踊りに個性がない」「痩せすぎて色気無し」「金髪はヘンだ」と手厳しい意見。外国人の目には、日本人の茶髪ブームは違和感あるらしい。(ちなみに、私の好みも黒髪が似合うオリエンタルな女の子)
私も偉そうなこと言えるほどクラブで遊んでたわけじゃないけど。久しぶりに踊るとやっぱり楽しかった。でも翌日の疲労感が日頃の運動不足を物語っていた(^^;)

(2001.7.22)

2年ぶりの再会

アメリカ人と結婚した姉の一家が2年ぶりに帰国した。
以前と変わらない笑顔。だけど久しぶり会う姪っ子や甥っ子も驚くほど大きくなっていた。義兄も姉も元気そう。年は離れているけれど趣味が似ていた姉には色んな影響を受けたから、もう滅多に会えないのかと思ってアメリカに行ってしまう時は寂しかった。
でも2年に1度でも会えるから嬉しい。何より嬉しいのは、姉がアメリカで幸せに暮らしていること。2週間の日本滞在はアッという間だけど、出来るだけみんなと一緒に過ごしたい。

(2001.7.20)

自由への逃走?

メダカを数匹、部屋の中で飼っている。洗面器くらいの大きさの鉢で、世話もマメにしているつもりだ。
だけどメダカたちは、何故か突然、鉢から飛び出してしまう。
「カサカサ」と観葉植物の葉が揺れる音がしたとき、何か嫌な予感がして見に行ってみると、メダカが葉っぱの上を跳ねていた。慌ててつまんで水に戻してあげると、何事もなかったように泳ぎ出す。
そんな風にすぐ気が付けばいいが、しばらく不在にしていた後は鉢を見るまで心配だ。数が減っていると周囲を見回す。すると、まるで煮干しのように干からびてしまったメダカが…。
今日もまた一匹、小さな世界を飛び出して、昇天してしまったメダカがいた。

この環境に何か不満があるから飛び出しちゃうのかと思うと、悲しくなくなってしまう。ごめんよ、メダカたち。水を循環させるポンプがないからなのか…それとも、メダカたちも実存的な悩みを抱えて、自由を求めて鉢の縁を飛び越えたのか?

(2001.7.16)

歴史認識と教科書問題

今日はネットを徘徊しながら、歴史教科書問題の関連ニュースいろいろ読んでいた。韓国側の反発によって民間交流も次々と中止され、日に日に緊張が高まっている。金大中が大統領になってから急速に日韓関係は改善されていったのに。この問題について国民の関心はいまいち低い気がするし、私たちの実感とは大きくかけ離れているんだけど、周辺諸国では日本の「右翼化」「軍国化」を危惧する声も聞かれ始めている。90%もの支持率を後ろ盾に、8月15日の靖国参拝を公言通りに小泉総理が実行すれば、火に油を注ぐのは明らかだ。
自国の文化や歴史に誇りを持てる教科書を、という、問題の「新しい歴史教科書をつくる会」の主旨は分かるけど、もう少し配慮できなかったものか。来年のW杯にも影響すると言われているし、それ以上に、国際関係の中で日本が孤立してしまわないか心配だ。戦後56年も経っていながら未だに歴史認識の問題で諸外国と摩擦を繰り返しているとは我ながら不甲斐ない。何とか解決の糸口を見つけて、関係改善に向かって欲しい。

追記:
小泉内閣の支持率が下がって70%になったとのこと。90%越える状態なんて異常だよな。

(2001.7.16)

移籍の難しさ

中田英寿(ヒデ)はパルマへ、小野伸二はオランダのフェイエノールトへ、稲本潤一はロンドンのアーセナルへ移籍決定!みんなおめでとう!
移籍報道の途中には、他のチーム名が出たり、移籍自体を否定したり、情報は錯綜することが多い。移籍交渉の過程は表に出ないから、蓋を開けてみるまで、移籍の結果は分からないものだ。

パラグアイのセロ・ポルテーニョに市原からレンタル移籍中だった広山望には、スペイン移籍の正式なオファーがなかった。本人は引き続きセロに残ってチャンスを拡げたいそうだが、セロに完全移籍するには1億の移籍金が発生する。それはセロの支払い能力を大幅に超えた金額だという。セロが市原に払ったレンタル料金は半年で150万円。スポーツビジネスの世界なら端金だ。市原にしてみれば、超格安のレンタル料金にも目を瞑って、半年だけ「修行に出す」ような気持ちだっただろう。けれど広山は市原でレギュラーだったし、もし国内の他チームに移籍させるならもっと高値で売れる。代表入りした現在では150万で貸せるランクの選手じゃない。だから、市原は広山に日本に戻るように命じていたらしい。でも広山は市原に懇願し、金額的に折り合えばレンタル継続で残る方向で協議しているようだ。

広山のケースを知って思ったことは、南米は比較的簡単に受け入れチームが見つかるけれど、経済的に日本と格差が大きいから、移籍金や年俸の面で、日本人選手が完全移籍するのはかなり難しいということだ。だからどうしても修行とか留学とかの意味合いが強い。南米の選手たち自身、いずれはヨーロッパに移籍してお金を稼ぐことを目標としていて、国内リーグはその踏み台なのだ。一方、ヨーロッパ市場からすると、実績がない同レベルの選手なら、年俸の高い日本人より、南米の選手を獲得した方が割安だろう。だから日本人選手を獲得する場合は、実力が評価されると同時に、スポンサー収入やTV放映収入などの二次的な経済効果が期待される場合も多い。でも、どんな理由、どんな手段であれ、とにかく海外の環境に身を置くことでステップアップできるならどんどん出ていけば良い。海外移籍が上手くいくかどうかは、運や才能や努力(まさに全人格的な問題)しだい。
小野くんも稲本も、頑張って欲しい。週末のサッカーTV観戦が忙しくなりそうだ。

(そして城はマリノスを去ってどこへ行くのだろう…?)

(2001.7.13)

こればかりは、人とヨロコビを分かち合えない、つらいキモチ

残り2試合もあるのに、ジュビロ磐田のJリーグの前期優勝が決まってしまった。
しかも、マリノスのホームスタジアムで。マリノスが負けたから仕方ないんだけど、目の前で他のチームが優勝に沸くところを見るのは切ないもの…。

(2001.7.8)

オタクの殿堂、中野ブロードウェイ

東京中野にあるショッピングモール「中野ブロードウェイ」へ週末行った。今回は中華ポップス専門店が目当てだったけど、ここは有名な古本マンガ屋「まんだらけ」を中心に、一種独特な雰囲気を作り出している。他にも掘り出し物も多い中古CD屋、精神世界専門の古本屋、映画関連の出版物やパンフの専門店、インド雑貨屋etc.もう私の好きなものが一杯!!
香港には「オタクの殿堂」と呼ばれる「信和中心」というビルがあるが、それの日本版。というか、そもそもオタク文化とえいば日本が本家本元!!だから、ここが世界中のオタクにとって憧れの場所と言っても過言じゃない。実際、海外からの観光客も多く、裏・観光スポットになっているらしい。
アニメセルの店の横におばさん向けの洋服屋があったり、占い師の店の隣に飲食店があったり、安物の下着屋の並びに肉屋があったり、オタク向けとおばさん向けの店が混在していて、客層がバラバラなところも怪しさを増している。

最近はマンガにも音楽にも疎くなっているから、そんなに見る場所はないかと思ってたけど、やっぱり見れば刺激される物が多い。いくらいても飽きなかった!そして、そんな場所がすごく楽しかった私も、ある意味でオタクなのかもなぁ。人生には無駄な物を楽しむ余地も必要だよね。私の場合、無駄な物だけで生きているとも言うが…。

(2001.7.8)

潜在的セクシャリティ

最近読んだ男女のセクシャリティ(性的欲望)に関する本の中で興味深いことが書いてあった。
簡単に言うと、女は男に比べて同性愛者になる潜在的可能性が高い、という説。好みの女の子見るとナンパしたくなっちゃう(実際はしないけど)私には、ドキドキするような内容だった。
女性に次のような質問をする。「生きていくお金に困ったときAV出演を請われたら、あなたは次のうちどんな選択をするか?(1)男を相手にする作品を選ぶ、(2)女を相手にする、(3)報酬の高い方を選ぶ、(4)AVに出るくらいなら浮浪者になるか自殺する」
調査の結果、50%が(3)を選び、報酬さえ良ければ相手が女だろうが男だろうが構わないそうだ。(2)を選んだ人も(1)より多く、得体の知れないAV男優を相手にするくらいなら女の方がマシということらしい。
一方、同じ質問を男性にした場合、80%以上が(1)で、(2)を選んだ人は同性愛傾向の人が殆どで、(3)を選ぶ割合は僅か、つまり、どんな理由づけでも同性を相手にできる女と違って、男は絶対に同性を相手にするなんて嫌だ!という人が殆どなのだ。
確かに納得。私は女友達と一つの布団で寝るのを嫌だと思ったことないけど、うちの相方は、どんなに仲が良い友達でも「一緒に寝るなんて気持ち悪い」とか言う。この感覚の違いはどこから来るのかは分からないが、さらに、女が異性愛者になるのは、男からの要請や経済的・快楽的見返りの多さからで、そこに先天的な理由はないと本の著者は結論づけていた。
自立して生活できる経済力を持った女が増えていけば、結婚する人は確実に減ると思っていたけど、それだけじゃなくて、交際相手も男と限らなくなる時代が来るのかもね?男にとったら怖い時代だ〜。

(2001.7.5)

「才能は全人格的なもの」

とは、我が恩師の言葉。
人の「才能」というのは、人それぞれが持つ性格や環境、その他諸々の要素全てをひっくるめた「ひととなり」に帰結するのだ、と。

仮に、60の能力を持った人がコツコツと努力を積み重ねて仕事の実を結んだとする。一方、80の能力を持った人は持続性がなく、中途半端な仕事で終わるとする。元々能力が高い人なら少し頑張れば元が60の人より伸びる可能性はあるかもしれないが、性格というのはなかなか変られるものではない。継続性の努力が必要とされる分野では、成功を得るかどうかは性格如何だ。
あるいは逆に、努力だけではどうにもならない分野も存在する。いくらコツコツと頑張ったところで、独創的な発想一つで大成功を治める人には適わない。
自分の性格に合った仕事に就けるかどうかも重要だろう。人脈に恵まれて成功する人、裕福な環境に生まれて成功を約束された人、強運の持ち主、etc. そういう巡り合わせもまた、その人の「才能」だ。

私にもっと継続性があったなら、と我が恩師は嘆く。耳が痛い。長すぎたこのブランクを埋めるのも自分自身の努力あるのみか。

(2001.7.1)

「電波新聞」

電車の網棚をふと見上げたら、「電波新聞」なる新聞が乗っていた。
なんか『恐怖新聞』みたいでスゲー怪しい!!「電波系」の新聞か?と思って、つい手にとってしまった。(オヤジ化してる…。)
そしたら、電機業界向けの真面目な新聞だった。
「洗剤無しで洗濯できる洗濯機」が発売される。とか、
「携帯電話用にA9版の用紙サイズの超小型カラープリンター」が発売される。とか。
A9版って、どんな大きさ?と疑問に思った人は、A4版の紙を5回折ってみよう。こんなミニマムなプリンターを考えるなんて、発想が日本らしい(笑)。

(2001.6.27)

ラーメンマニア?

最近、なんだかラーメンが好きな気分。小池さんほどじゃないにしても、普通の人よりはラーメンを食べることが多いかも。特にとんこつ系スープが好きで、チェーン店「花●」は良く行く店のひとつ。いつもしょう油ラーメンを頼むが、スープは美味しいんだけど、しょっぱすぎるのが難点なんだよなぁ。(本当は麺ももっと細めが好み)
今日は初めて塩ラーメンを食べてみた。しょっぱすぎず、スープの味がよく分かる。さらに最後に残ったスープに卓上の特製ダレを少し入れてみたら、あらま、しょう油のコクと香りもプラスされてグーだよ。
「今度から塩ラーメン頼んで自分で特製ダレ加えよう!」
と宣言した私に、我がパートナーは呆れ顔で言った。
「マニアだなぁ…。おまえはラーメン評論家かっ!?」だって。(^^;)

でも、一番好きなのは博多とんこつラーメン。うちの近所にはないから寂しいなあ。

(2001.6.25)

選挙の時だけ電話してくる奴

今回の都議選、私は都民じゃなくなったから(涙)無関係だったが、開票速報を今見ている。小泉内閣人気の影響で自民党が議席を伸ばしたらしい。都議会には田中真起子も小泉総理もいないけど…。

話は変わって、よくいるよね、選挙の時期だけ突然電話してくる奴。
一度、数年ぶりに電話してきた高校時代の同級生に「誰に投票するかは立候補者の意見を読んで自分で決めるから。頼まれただけで投票する気はないよ。」と答えたことがあった。その後、選挙の投票依頼は無くなった。
特定の政党を支持してること自体はかまわないし、本気で応援してればなりふり構ってられないだろうけど、今まで頼まれて投票したことなんてただの一度もない。頼まれたことがきっかけで、自分でその立候補者の意見を他の人と比べてみて、自分で納得すれば、その人に入れるかもしれないけれど、「頼まれたから」って理由だけで投票する人間が信じられない。洋服や靴選ぶのとは訳が違うんだから。それは自分で選ぶ権利を放棄しているじゃないか。第一、選挙の時だけ友達ヅラされると、私のような天の邪鬼にはむしろ逆効果だ。でも、世の中には安直に投票する人間も多いんだろう。だから組織票が有効なのだ。

でも、心底「最高だ!これこそ真理だ!」と思ったことを人にも伝えよう、広めようとする気持ちや行動は、歴史を動かしてきた。そういう信念は強い力を持っている。私のように「人それぞれ違っていいじゃん」なんて考え方じゃ歴史は動かないんだろうなぁ。

(2001.6.24)

アントニオ・タブッキ著『供述によると、ペレイラは』

友達に勧められた小説を先週読み終わった。第二次世界大戦前のポルトガル、リスボンを舞台にした主人公ペレイラの数ヶ月に渡る行動が、「供述によると、ペレイラは…」というフレーズの繰り返しで描かれていく。
「供述によると…」ということは、主人公は何らかの事件で警察に調書を取られたことが前提としてあるらしい。一体、どんな事件に巻き込まれたのか、あるいは事件を起こしたのか、気になって読み進んでいったが、なかなか話が展開しないので、実は一度中断してしまった。でも落ち着いた時間が出来たので読み直し、佳境に入ってからは一気に読んだ。
イタリア人作家タブッキは『インド夜想曲』とか『逆さまゲーム』とか、割と幻想的な作風の小説が多かったと思ったけど、本書ではがらりと印象を変え、独裁政治下の緊張感を冴えない中年男ペレイラの日常から切り取っていて、けっこう面白かった。結末のその後が気になる!

(2001.6.24)

コンフェデの次はキリン・カップ  私の一押し選手!

今月末(6月28日)からキリン・カップが開催される。日本の他、パラグアイとユーゴスラビアを招聘してのトーナメント戦だ。

今日は日本代表メンバーの発表があって、私が密かに気に掛けていた選手が初選出された。広山望というMF。もし試合に出たら、右サイドをスピーディに駆け上がり精確なセンタリングを挙げるところに注目して欲しい。(顔は浅野忠信を幼い丸顔にした感じ)
一時は五輪代表から落ちるわ怪我するわで心配したけど、JEF市原での安定した座を捨て、今年1月パラグアイの名門チームへ移籍するや大活躍。試合を見に行くこともなかったし、城を好きなのとは意味が違うけど、プレースタイルが好きだし、スペインだのイタリアだのとブランド志向の強い選手が多い中で、パラグアイに渡ったチャレンジ精神、心の中で応援していた選手だった。スペイン移籍の話も出ているとか。遠回りでも着実に自ら道を切り開いてるぞ。
ただ、南米はヨーロッパと並ぶサッカーの本場でありながら、マイナーな国のリーグだから(広山のネームバリューも低いからね…)、活躍ぶりを伝えてくれるマスコミが少なすぎる〜!!(怒)野球で言えば新庄とイチローの間くらい活躍してるのに。
ともかく、トルシエにアピールして代表に残って欲しい。

追記:
FWの選手5名の中に城の名前はなかった…。あぐあぐ

(2001.6.21)

タダでさえ天然ボケなのに…

最近、妙に物忘れがひどい。
何をしようとしていたのか分からなくなったり、やらないと行けないことをやり忘れたり、昨日食べた物とか着た服をすぐに思い出せなかったり、聞いたはずの話を忘れていたり…。
「天然ボケ」ってことは自覚しているけど、最近、ボケが進行しているような気がして不安だ。

何となく心当たりはある。自己分析してみると、聞いているようでいて実は上の空だったり、考え事で頭の中が一杯になっていたり、そんな状態が多くなった。まるで、頭の中で言葉と思考の洪水が起きているよう。どうもおかしい。
天然ボケなら可愛いいけど…。

(2001.6.19)

HAPPY BIRTHDAY!

6月17日は城彰二の誕生日(^-^)。おめでとう〜!
なんて、興味ない人には全く興味ないことだよねぇ…。
好きになったばかりの頃、城は22歳だったのにもう26歳かぁ。時の経つのは早い。

毎年恒例、城ファン仲間で勝手に「誕生祝い」を、16日、Jリーグの観戦前にスタジアムでやった。城くんのイラストを描いたケーキを必ず食べるんだけど、今年はイラストを用意できなくて、写真をプリントしたケーキを注文した。出来上がりはどうだろう?みんなドキドキしながら箱を開けると…、ケーキに写真が張り付いてるのかと思ったぐらい、ケーキの上には本物そっくりに写真から転写したデコレーションが乗っていた!私がセレクトした写真なんだけど、何故かみんなには不評で、大笑いされてしまった。
お店の説明によれば写真の部分も食べられるものだという。あまりにリアルで、ナイフ入れるのに戸惑ってしまう。ケーキを切り分けると、誰が唇(の部分)を食べるかで、またワイワイきゃーきゃー(笑)、毎年のことなんだけどすごく楽しい。

ちなみに試合自体は、マリノスがミスで負け(0−2)。しかも、前回の試合で退場になった城は不出場(涙)。久しぶりの観戦なのに城がいないとは…。ケーキ食べに行ったようなものだ!

(2001.6.17)

2チャンネルで名前が…(汗)

ふと思いついて、サッカー系のサイトで使ってるハンドルネームを検索してみたら、8件のヒットがあった。
そのうち2つが、なんと2チャンネルの板だった。自分で書き込んだこともないのに!?
辿ってみると、城バッシングのネタを提供するスレッドに「そういえば、○○はどこに行ったんだ?」という書込みが。これって…まさに私のことだ(汗)。

実を言うと、かつて98年ワールドカップの前後、サッカーサイトの有名な掲示板で城彰二擁護派の急先鋒として書込みをし、邪悪系サッカーサイトを挑発した過去がある。時が経つと、ムキになっていた自分が可笑しいけど、魑魅魍魎としたインターネットの闇の部分を知ることができたのは貴重な経験だったと思う。

何を今更って気もするが、それだけ記憶に残る活躍?をしたってことか(しみじみ)。思わず、「ここにいるよ」と脳天気に書き込んでみたくなったけど、今は私も平穏なネット生活を送っているのだから、わざわざ出ていくこともないよな。どうせネタにされるのがオチだし。

だけど、バッシングされているうちが花、という考え方も。まずは代表に復帰しなきゃね。

(2001.6.11)

コンフェデレーションズカップ!(雨の日のサッカー観戦)

コンフェデレーションズカップ準決勝に行って来た!何と言ってもヒデのFK!あの数十センチの隙間を通すなんて、すごい〜!マッチョなガッツポーズにも惚れ惚れ(笑)。
でも、うっかり雨の日の「三種の神器」を用意してこなかったから、突然降り出した豪雨でびしょびしょ。途中でカッパを買うも、雨が強すぎて中まで浸みるし(--;)。「えぇい!もう、どーにでもなれ!」と半ばやけくそ、ずぶ濡れで応援した。

「三種の神器」とは私が勝手に名付けたんだけど、
(1)雨ガッパ、(2)大きなゴミ袋、(3)タオルの三点。
特に自由席では後ろの人が見えにくくなるから、傘はひんしゅくを買う。だから雨ガッパ。
ゴミ袋は、荷物をすっぽり入れて濡らさないためには必需品!昨日は友達が予備を持ってて助かった〜。(それでもカバンの底にあった本がヘニャヘニャになっちゃった…)
着替え一式あれば尚良し。丁度、実家に泊まる予定だったから着替えは持っていた。濡れたままだったら、風邪を引くところだったよ。

サッカーは雨が降ろうと雪が降ろうと試合が行われるから、こんな経験はざら。何でお金出してまでそんな苦労しに行くの?なんて家族に聞かれたけど、雨だと余計に燃える気がする!まあ試合に負けたら、踏んだり蹴ったりだけどね…。(でも、ワールドカップ本番を考えると、こんな雨季にやって大丈夫なのかなぁ)

(2001.6.9)

城くん or レオン?

先日、作ったばかりのリンクページを見てもらった友達の「ふーん、やっぱり城の方が好きなんだ」という呟きに、ドキ〜ン!としてしまった(汗)。単に、リンク紹介が上か下か、ってだけなんだけど…

レオンの好きなところは雰囲気や甘い声、KISSシーン。年上のせいもあるけど、まさに「男」として好き。女の噂が多いのも嫌じゃない。
だけど、歌手としても役者としても、好きな部分だけ見て「好き」って言ってるのかも。香港のトップスターとして不動の人気を誇るレオンだから、私も気楽。
一方の城くん。彼を4年間見続けている間、順風満帆だった時期は少なかった。目立った活躍をしていれば人気は増すけど、活躍しなければ叩かれ、移り気なファンはアッという間に離れてしまう。それでも私は変わらず応援している。城くんや城くんを取り巻く環境がどんな状態であれ、100%好きなのだ。そういう意味で特別な存在。。。

(2001.6.6)

危機一髪!

私は電車に荷物を忘れてしまうことが結構多く、それに懲りて、降りるときは必ず座席を振り返るように気を付けていたんだけど、考え事をしていたら、今日もまたやっちまった。網棚に乗せる時に「忘れないようにしなきゃ…」と心の中で念を押したのにも関わらず。

慌てて駅に戻って窓口に駆け込むも、駅員は精算客の対応で忙しい。うぎゃ〜早くしてくれぃ〜!と叫びたくなるのをグッと我慢、やっと駅員がダイヤグラムを確認してくれた。そしたら「3分発だから、自分で見てきて」とあっさり一言。自分で見てこい…???
思わず「あっ、そうか!」と素っ頓狂な声をあげてしまった。
快速の待ち合わせのために電車は6分くらい停車するのである。焦っていたから、すっかり忘れていた。
元の電車に乗り込んで、人混みをかき分けキョロキョロ見回しながら最後尾まで行っても、無い無い無い(汗)!!そうこうしてるうちに、私を乗せて電車は発車してしまった。あぅ〜。
周りにはじろじろ見られるし超恥ずかしかったけど、カバンの中には今月の生活費が〜!もう一度急ぎ足で戻りながら探していったら、最初に素通りした車両にあった!あぁぁぁ、良かった。
電車で忘れ物をしたときは、どの列車のどの位置に乗っていたかを正確に覚えていることがポイントなのだが、連絡を受けた停車駅の駅員が探してくれるにしても、見落される危険性が高いもの。停車時間が長い電車で本当に助かった〜。

(2001.6.6)

あと1年…

先月5月30日、プレW杯と言うべきコンフェデレーションズ・カップが韓国と日本とで開幕。本当のW杯はあと1年に迫ってしまった。
W杯代表を目指す選手にとって、残された時間は少ない。最終的にW杯で戦う「22人」に残るために、残りの1年、選手達は好調を維持し、ライバルとしのぎを削って自分をアピールしていかなければならない。

98年のフランスワールドカップで一躍脚光を浴びた小野くんも、怪我やチームのJ2落ちで代表から遠ざかっていた時期を乗り越え、31日のカナダ戦で復活を予感させる活躍。その時、コンフェデレーションズ・カップを「ラストチャンスだと思っている」と決意を語っていた。代表に残るためのラストチャンス…。

その言葉で、「もう1年しかないんだ」と改めて思い知らされた。
「フランスでの借りを返す」
そう言っていた城くん。
今、代表に彼はいない。
あと1年。
絶対に戻ってきて。絶対に。

(2001.6.1)

豚まんブルース

職場から最寄り駅までの道の途中に、豚まんの屋台が出来た。
中華街風の、大振りな豚まん(=肉まん)。
そこを通る度、「豚まん食いて〜!!」と心の中で叫んでいるのに、
買ってるところや、まして駅とか車内でパクパク食べているところを
誰かに見られでもしたら、立場的にカナリ恥ずかしいので、
ぐっと我慢しているのだ。自宅まで持って帰るには遠すぎるし、
蒸かし立てじゃなきゃ美味くない。

屋台と言っても、ガス台の上にせいろを載せただけの小さなもの。
TVで取り上げられたとか、いろいろ「肩書き」が書いてあるけど、
私が見る限り、あまり売れていないみたい。

つい先週の小雨そぼ降る夕方、「こんな日は出てないだろうなぁ〜」と
思いながら角を曲がると、豚まん屋の兄さんはビニール傘をさしながら
呼び込みをしていた。
その兄さん、シャツにネクタイ姿という普通のサラリーマンみたいな
格好してるから、頭の中であれこれ事情を想像しちゃって良くない。
足早に通り過ぎようとしたとき、寂しい呼び込みの声とラジカセから
流れる脳天気なテーマソングが、人もまばらな夕暮れに、哀愁の
ブルースのように響いた。
「やっぱり今日こそ買うぞ!」
決心して振り返ったものの、「駅(車内)で豚まんを食べる女」の姿が
頭を過ぎって、結局買えず…。豚まんに後ろ髪引かれながら、
「大人になるってこういうことか」としみじみ思ってしまった。

好きな時に、好きな場所で、買い食いできた学生時代が懐かしい。

(2001.6.1)

ネパール人の友達から聞いた話Part2

つい先日、女子中学生と淫行していた最高裁判事が捕まった。実はこの判事、「東電OL殺人事件」の一審で容疑者が無罪判決を受けたにも関わらず、不当に拘留され続けた問題を「是」と判断した3人の判事の1人だったそうだ。良心に従うべき人間が、実は良心も道徳心も持ち合わせていなかったとは、何という皮肉だろう。そんな人間の判断によって、人の一生が左右されてしまうなんて。

無罪になった人間を拘留し続けるなんて、普通はありえないこと。
判事たちが彼の勾留を是とした裏には、証拠不十分で無実となった容疑者に対して「真犯人かもしれない」という予断があったからで、さらには、拘留を認めた3人のうち1人が、その後の控訴審で裁判官を務めたのだという。
不当拘留を認め、先入観を持っている人間が裁判官なのだから、結果は明らか。結局、容疑者マイナリさんは無罪から一転、「真犯人」とされてしまった。
一連の流れ、裁判の内容、判決文を見て空恐ろしくなってくる。
もしかしたら明日、自分自身が殺人犯にでっち上げられても、全然不思議じゃないのだから…。

(2001.5.27)

「toto、3等当たってるよ!」

と、昨日ラーメン屋のカウンターで隣に座った男の人が叫んでた。
思わず振り向いてしまった。
3等でもうらやましぞ〜ちくしょ〜!
でも、今回の配当金は激安だったらしい。
1等でも2万2290円、3等だと僅か260円…。
それを知ったときの、あの彼の反応が知りたいなあ。

(2001.5.20)

ネパール人の友達から聞いた話

友達のネパール人は、町で見知らぬ日本人と会話する機会があると、しばしば、同じ様な反応をされるという。
彼はすごく日本語が上手なので、相手はたいてい「日本に住んで何年?」と聞く。「10年です」と答えると、相手は「じゃあ、結構貯まったでしょう?」と切り返すそうだ。下世話な話題を振る前に、日本に来ている外国人にも様々なバックグラウンドがあることを、少しでも想像して欲しいと思う。

友達は苦学しながら某大学〜大学院に通っている留学生で勉強一筋。でも、事情を知らない日本人は、彼の外見から即座に「出稼ぎ労働者」と信じて疑わないようだ。町を歩いていても、警察官の横暴な職務質問に会うことも多いらしい。彼がもし西洋人だったら、こんな反応はまずされない。アジア人=出稼ぎ労働者(悪くすれば不法労働者)という先入観や、酷い場合には、犯罪者予備軍のような扱いさえ受けてしまう…。
そういう先入観が生んだ冤罪の可能性大な「東電OL殺人事件」のネパール人容疑者マイナリさんの話題も出て、痛ましい気分。(しかも今気づいた事実!マイナリさんが働いていたお店って、私が昔バイトしていたインド料理店の系列店じゃん!その店にも行ったことあるよ…。がびーん)

(2001.5.17)

未知の感覚、

髪が伸びてきたから、急に思い立って仕事先近くの美容院に行ってみた。
シャンプー台に案内され、仰向けに寝るまでは良かったんだけど、驚いたことに「機械による自動洗髪」とのこと。
カプセルのようなもので頭を覆ってスイッチを入れると、スタッフは「何かあったら言ってください」と告げたまま、いなくなってしまった。
なんだか不安だなぁ…
と思っていたら、いきなり、すごい勢いでお湯が噴き出してきて、叩きつけるような激しい水圧が頭全体の地肌にビシビシ当たる。勢いが弱まったかと思えばまた強くなって、そのたびにゾワゾワ全身鳥肌が立って、つま先がピクピクしちゃうし、マッサージ効果大だけど、気持ちいいのを通り越して、くすぐり拷問に耐えているかのようだよ。
私の他には、男の客しかいなかったのも分かる気がする。
私も二度と行かないだろうなぁ。

(2001.5.17)

日本の雨季

先日、車でラジオ聞いてたら、こんな話題が。
最近の天気で、晴れている日の夕方ザーッと雨が降ることが多いけど、
こういう夕立のような降り方は、かつて梅雨が明けた夏のものだったのに、
梅雨前の今の時期にも多いのは、日本の雨季が熱帯型のスコールに
変わってきている兆候じゃないか?というアナウンサーの疑問だった。
本当のところは分からないけど、それも有り得る話だなぁ、と思う。
遠い過去には氷河期もあったし、今の気候が永遠なわけじゃない。
将来、日本は熱帯になってる?
でも、熱帯の風土に育まれた、大らかでのんびりとした南国の人々の
暮らしぶりは好きだけど、熱帯に日本人の国民性は似合わないかも。。。

(2001.5.14)

少しだけ悲しかったこと

今日、地元図書館の雑誌コーナーに立ち寄ってみると、
いつも読んでいた『キネマ旬報』がなくなっていた。購買中止みたい。
娯楽作品から芸術作品まで、地域に偏りなく
映画情報を提供してくれる、良質の雑誌だったのに。
無駄だと分かっていてもカウンターで問い合わせたら、司書の反応は
「代わりに新しい映画雑誌入ったますので…」って。
グラビアが多くてハリウッド志向の洋画雑誌に代わったのだ。
一時よく読んでた雑誌だけど、最近の趣味には、ちょっと合わない。
『キネ旬』は文章が多い地味な雑誌で、
図書館でこそ扱ってて欲しかったなぁ。
そんなに好きなら、買って売り上げに貢献しろってか?

(2001.5.13)

違和感

ある集団の中にいて、「あること」に違和感を感じている自分。
周りにとっては普通のことみたい。
でも外部の人に話してみると、みんな違和感に共感する。
「やっぱりそうだよな!」って自分の感覚にホッとできる一方で、
その違和感を集団の中で説明できず、もどかしさは増すばかり。
女の意見は、多分、誰もがきっと私と同じ。
でも、男は…?誰かに聞きたいけど、ちょっと怖い。

(2001.5.13)

ベランダ・ガーデニング

最近、ベランダに出る時間が増えた。鉢植えを買い足し、プランターに種を播き、寄植えしたりして、殺風景だったベランダを少しずつだけど「自分の庭」らしくしていきたい。
私は土中の虫が大嫌い!嫌いというよりも、名前を耳にしただけでパニックに陥るほど恐怖。本当の意味の土いじりが出来ない「なんちゃってガーデニング」だけど、ベランダなら虫が出る心配がなくて安心なのだ。草花に付くアブラムシとかは平気だから。

今のお気に入りは、大好きな南国を思い出すブーゲンビリア。
鮮やかなスカーレットピンクの花が、つかの間、旅の記憶を蘇らせるから。
それから、こぼれ種からいつの間にか生えていたカモミールの、
可憐な花とりんごのような香りが好き。
逞しく、素朴で、芳しい香りを秘めたハーブが好き。

(2001.5.6)

私の「黄金週間」

私のゴールデンウィークは今日で終わり。まだ5月2日、これからGWの後半だというのに?仕事の休日とは別の話。特別な日々。

5日間、犬の散歩で朝6時起きは辛かったけど(ていうかこの地域じゃ当たり前の起床時間らしい…)、自分の時間を自由にアレンジできるって、やっぱり素敵。

(2001.5.2)

70歳の尼さんも虜

スカパーの中国語チャンネルで芸能情報を見ていたら、花様年華主演のトニー・レオンを紹介する際に、「日本の70歳の尼さんも虜に…云々」という字幕が。
それって瀬戸内寂聴のこと、だよねぇ?寂聴さんは趣味の範囲が広くてたまに驚かされるけど、トニー・レオンが(『花様年華』が?)好きっていうのは分かる気がします。
でも「70歳の尼さんも虜に」って字幕には、思わず色ボケしたババアがトニー様に迫る図を想像して吹き出してしまいました。
ちなみに、トニー様は香港映画『2046』で木村拓哉と共演するのでご注目を。

(2001.4.29)

「○○三昧」ということ(2)

「中断されるおそれがなく、時間はほとんど無限に自分の目の前に広がっていると感ずるとき、知はまことにのびのびと動く。いつ電話がくるかも知れない、などという気持ちが意識下にあるときは、知はその自由な動きをすでに失っているのだ。精神の集中を要する種類の仕事、特に論文でも書くという経験を持った人ならばよくわかってくれると思うが、ようやく一時間ぐらいかけて書き出しの一、二枚まで行ったときに、訪問客があったり、電話がかかってきたりすれば、そのための中断がたとえ五分か十分でも、その前に書いたものに続けるためには、さらに一時間か二時間かかるのである。」
「いざ能動的知的生活に入ろうとすれば、最低四時間以上取れない場合は、何もはじめないほうがいい。」(渡辺昇一『知的生活の方法』講談社)


これは、私が下(4/23)で触れている本、加藤恭子『知的生活をめざす女性へ』(リクルート出版)の中で引用されていた文章。私が携わる分野の雰囲気は、まさにこれだ。四時間は大げさにしても、雑用に煩わされずに数時間でも没頭できる「三昧」の状態でこそ良い仕事ができる、との思い込みがあった。
こういう時間の使い方は、どう頑張っても今では無理な話。だったら、自分が変わらなければならない、家事と知的活動を同列に置けば両立は可能だと著者は説く。渡辺氏のような「男性型知的生活」を送れる環境にあれば一番理想的だけれど、自分で今の環境を選んだ以上は「主婦型知的生活」へ意識改革し、適応していくしかない。著者自身、家事や育児の合間の5分でも10分でも、細切れの時間をつなぎ合わせて、目標に向かってコツコツと努力を続けたからこそ、その言葉はずっしりと重く響いた。この人はテレビも見なければ雑談に興じる時間も惜しかったようで、中国語のドラマだのサッカーだの見てる私には何も言う資格はない…(ううっ辛い)。
未だ「男性型」に憧れる気持ちは正直あるけれど、自分の愚痴を他人の言葉と聞いて、戒めなければ。

(2001.4.29)

ドラマとはいえ、酷い!酷すぎる!

ドラマ、と言っても、下でも触れてる、スカパーでやってる「人在辺縁」という香港の連続ドラマのこと。新人だった頃のレオン・ライが出てるから見てるんだけど、とにかく話がドロドロ。
レイプされた女の子が勇気を出して裁判を起こしたのに、被告の弁護士が傷口に塩を塗るような尋問をしたり、事件とは無関係な恋愛問題を持ち出して女の子を精神的に追い込んだり、味方のはずの知人がわざと不利になる偽証をしたり…。その結果、「合意の上だった」ってことにされて女の子は敗訴してしまう。信じられない!さらには父親の死が追い打ちをかけ、ショックのあまり女の子は車でカーブに激突、自殺未遂を図っちゃうの。いくらなんでも酷い!酷すぎる!あまりにも可哀想な展開で見てられない。(見てるケド)
しかも、こんな濃いエピソードも全体の中の一部分に過ぎないときてる。
ドラマだと分かっているのに、毎晩TVに向かって「そんなの酷い!」と吼えているのだ。

こんなドラマを夕刻に流すなんて、やっぱり香港ってすごい所だ。しかも11年前の古いやつ。不思議。
そんなのをわざわざ録画して、良く分からない中国語字幕で見てる私も、かなりの物好き、というか変人?こんなことでいいのだろうか?うーむ。。。

(2001.4.26)

「○○三昧」ということ(1)

普段何気なく使っている映画三昧、とか、旅行三昧、とかの「三昧」という言葉。その語源は、サンスクリット語の「samaadhi(サマーディ)」にある。
元々の意味は「瞑想状態」のことで、仏教を通じて日本語に入り、それが転じて、何かに夢中になっている状態のことを指すようになった。
「ぷりはいつも瞑想してるようなもんだ」なんてからかう知人もいるんだけど、私は物事に没頭しやすい質で、漫画であれ小説であれ、思考であれ、一度没頭すると、もう周囲が見えなくなくなってしまう。

今から●年前のある日のスケジュールを振り返ってみると、
朝6時半に起床して0時に寝るまで、食事とお風呂以外の合計13時間、テキストを読み、辞書を繰り、パソコンに入力する。これの繰り返しを何ヶ月続けただろう。まさに勉強三昧の日々。受験の時よりも勉強したと思う。
意識がどんどん深くなっていってテキストの中に入り込んでいく。行間に隠れた意味までが浮き上がってくる。勉強に没頭している時、恍惚とした心地よささえ感じていた。
あの日々は遠くなっても、下で触れた「本」の中で引用されていたある文章を読んだとき、ハッとした。人には説明できなかった、私のモヤモヤの原因、それを逆説的に説いていたから。(続く)

(2001.4.23)

一筋の光明

一冊の本との出会いに必然を感じることがある。
そのときには気づかなくても、後の進路を決める時に影響したり、悩んでいるとき、迷っているときに、たまたま入った本屋で、あるいは図書館で、偶然目に留まった本が、一つのヒントや光明を与えてくれる。

図書館の書庫に、その本はあった。
その本に行き当ったのも当然だ。本来なら分野外のテーマに手を出したのも、同じ立場で私の迷いの本質を理解してくれる人の言葉を探したかったからだった。
心の中で、私は助言を求めていたのだから。

彼女の言葉は、けれど、厳しかった。(それも予想通りだけど)
結局、自分次第。どれだけ覚悟があるか。どれだけ本気か。
そんなこと誰だって言えるけど、同じ立場で努力をしてきた彼女の言葉には説得力があった。
とにかくやれるだけのこと、やってみよう。

(2001.4.22)

車の中のエアーポケット

無くしたと思っていたミュールの中敷きが車の後部座席から見つかった。
私はよく物を無くす。無くしたと思って騒ぎ立て、周りを巻き込んで探し回って、後から物が出て来て恥をかく。まるで神隠しにでもあったかのように、いつの間にか無くなって、暫く経つと現れる。

アメリカに始めて行ったときは飛行機のチケットが見あたらなくなって、姉が同居していた義理の両親まで巻き込んだ大捜索に発展した。チケットを買い直せば10万円以上かかるし、私は真っ青になってしまった。
それが車の座席の下から出てきたのだ。なんで座席の下に落としたのか、それ自体謎だったけど、とにかく無事に出てきた時ったら、心底ほーっとした。そんなそそっかしい私のことを、向こうのご両親や義理の兄は、かなり呆れていたけど…。

(2001.4.17)

スカパーのお目当て

我が家にスカパーがやってきた。
最近はサッカー日本代表の試合もスカパーでしか生放送しない場合も増えたし、スカパーならJリーグも全試合放送している。生観戦の機会が減った分、せめてTV観戦できるかどうかは切実な問題だっ。

いざ申し込む段になって困ったのは、私もパートナーも多趣味な方だから、二人の興味を満たすチャンネルやセットを全部選んでいくと、毎月の利用料が軽く1万を越えてしまうではないか。
仕方がないので、サッカーはJリーグ中心のパック(イタリアリーグは諦めた…)にして、後は12チャンネルまで自由に選べる割安のセットを選んだ。
半年前ならこれで十分だったはずだけど、今とっても気になる中国語放送のチャンネル2つ…。これが実は一番割高!期待していた音楽番組とか映画放送も少ないから迷ったけど…今月は、レオン・ライが出演したTVドラマシリーズを放送してるんだもの!!こんなレアなもの、滅多に見られないでしょう。パートナーを説き伏せて取ることにした(来月止めてもいいし)。

がしかし、在日中国人向けの放送なのか、ドラマの字幕は中国語だけ(涙)。毎晩よく分からない中国語の字幕にじっと目を凝らして中国語に耳を傾けていたら、そのうち聞き取れるようになるのかな???

(2001.4.17)

悪いことは続くものだけど

25日に行われるスペインvs日本代表(スペイン・コルドバにて)の遠征メンバーが発表された。
その中に、城彰二の名前はなかった。
スペイン戦でアピールして、スペイン再移籍の足がかりに、と願っていたのだけど、ここんとこマリノスの中でも攻撃陣の不調は明らかだった。
覚悟していたけど、やっぱり辛い…。

来年のワールドカップに向けても、今年は本当に正念場なのだ。
本人が一番苦しいと思う。私たちファンは応援することしかできないけど、きっとこのスランプを乗り越えてくれると信じている。

(2001.4.16)

後悔、諦め、開き直り

死ぬ間際に自分の人生を振り返ったとき、一点の悔いもないように生きたい。
いつからか、そんな風に思っていた。
それでも、後先考えずに突っ走って、たまには後悔することもある。
「反省はしても、後悔はするな」
今でも時々思い出す、友人の言葉。
高校時代のある出来事、思慮を欠いた自分の行動を悔やんでいた私に、友人が言ったのだ。
終わったことをくよくよ「後悔」するのではなく、同じ過ちをしないために「反省」する。
ちょっと苦手に思っていた友人だったけど、その一言に救われた気がした。

でも今、胸に渦巻いているのは、後悔、不安、イライラ、閉塞感。。。
反省しても、リセット不可能。開き直れば楽になれる?

(2001.4.15)


踏んだり蹴ったり、ベトナム製のミュール

昨日、出掛けた時に履いていたのが、ベトナムで買ったおろし立てのミュール。でも、どうも滑りやすくて歩きにくい。しばらく歩いた後、ふとソールを見てみると、かかとの底の部分がぽっかり取れちゃってるじゃない!
初日に壊れるなんて…すごいショック。
歩道の段差にかかとをぶつけて嫌な予感はしたけど、その後歩いている間に取れちゃったらしい。その上、家に帰ってから中敷(つま先が滑らないように入れるやつ)まで片方無くなっていることに気づいた。最悪。
購入したのはホーチミンにある「Zakka」という店。雑誌のベトナム雑貨特集では必ず乗ってる人気店だし、日本円にすれば「安物」だけど市場に比べて5倍の値段もするこのミュールを買ったのも、日本人がオーナーだけに、デザインのセンスが良く、品質も信頼がおけると思ったから。現地民の商店と差別化を図っていても、こんなすぐに壊れる品物を扱っているとは、がっかり。
修理に出して履くつもりだけど、後味が悪い買い物になってしまった。

(2001.4.14)


ビビアン・スーの新しいバンドのメンバーは…

朝、「はなまるマーケット」を見ていたら、今日のゲストはビビアン・スーだった。ビビアン・スーって可愛いよね。
で、話題はビビアンの新しいバンド「The D.e.p.」の話になって…。そのベーシストの名前を聞いてびっくりした。元JAPANのミック・カーンが参加してるなんて!私がすごく好きだったバンドのメンバーだった人。何年か前にはJUDY&MARYのユキ他で組んだユニット「NINA」にも参加していたけど、ジュディマリとかグレイを手がける佐久間プロデューサーの人脈で繋がってるのかな…。
ミックのベースは独特で、JAPANで活動していたときも音楽的にはミックが一番好きだったかもしれない。
どうかビビアンのバックバンドみたいな扱いになりませんように…。

(2001.4.5)


城くんの今季初ゴール!

今日行われたナビスコカップ(通常のJリーグとは別の試合)1回戦の水戸ホーリーホック戦、城くんの今季初ゴールが決勝点となってマリノスは1−0の勝利!ここんとこ、マリノスも城くんも低迷していたから、この1点はすごく重要。調子が上向くきっかけになると思うから。
しかも、城くんは先週末の試合で左手を骨折していた…。それでも試合に出て、結果を出してくれたのだ。それでこそ城彰二!あー早く試合を見に行きたい。。。

(2001.4.4)


totoで1億円を当てたい!

未だにtoto(サッカーくじ)を買ってないんで、今週こそは!と思ってtotoの申込カードを貰ってきてたんだけど、結局また購入できなかった(なかなか店まで行く暇が…)。
でも、全試合の予想を記入してなくて良かったわ。だって、もしtotoの予想が全部的中していたら、購入しなかったがためにみすみす1億円を逃したことが分かってショック大きいもの。

でも、それは杞憂だった。応援してるから、どうしても「マリノスが勝つ」方に予想しちゃうんだけど、今日の試合、マリノスは引き分け…。これで開幕3試合でまだ未勝利(涙)。城くんも未だノーゴール。。。
totoを当てようとしたら、応援チームに対する愛情は封印しなきゃだめなのね。きっと…。

*最初「3連敗」なんて間違えて書いてた!勝てないことがショックで…。正しくは「2負け1引き分け」です。

(2001.3.31)


歴史的大敗…(フランス代表vs日本代表)

3月25日の日本時間早朝にフランスパリ郊外で行われたサッカー日本代表とフランス代表との親善試合。生放送はスカパーだけで、私は民放の録画放送を見たんだけど、うっかり寝過ごして(ビデオをセットしておいて良かったぁ)、慌ててTVを付けてみたら、「0−4」という数字。目を疑った。さらにその後1点追加されて、結果、0−5という一方的な負け。屈辱的な大敗だった。
日本は昨年アジアカップで優勝し、アジアNo.1の自負もあったが、フランスは現在世界のトップ。大雨のために芝生がドロドロにぬかるんでいたにしても、戦術的にも技術的にも肉体的にも、今日の試合でその差は歴然としていた。プロと高校生の試合みたい。
試合前は、城くんの名前がレギュラー組に入ってなくて臍を曲げていたんだけど、さすがにここまでボコボコにされるとショックが大きい。城くん云々の問題ではなかった。
後半30分頃に城くんが交替で入って、少し気が晴れたけど…(ため息)。次は4月25日のスペイン戦だ。頑張れ城くん&日本代表!

(2001.3.25)


春の香り〜沈丁花

今日、犬の散歩の途中に、ふわっと薫ってきた花の香り。その源を辿っていくと、薄紅色の小さい花房をわずかに綻ばせた沈丁花があった。
「あ、春が来てる」
沈丁花の香りをかぐと、春の到来を感じる。地味な花木だけど、私が一番好きな香り。
人様の庭先でも思わず立ち止まって鼻を近づけてしまうので、ちょっと変な人だと思われないか心配。自分で育ててじっくり香りを楽しみたいんだけど、鉢植えで育てて2回も失敗しているから、再挑戦するのも躊躇してしまうんだよね…

2001.3.17


「日本・韓国」か、「韓国・日本」か?

日本が先か、韓国が先か?
日本と韓国の間でこじれていた「2002 FIFA World Cup Korea/Japan」の日本語表記問題が、FIFA(国際サッカー連盟)の裁量により、「2002FIFAワールドカップ」に落ち着いた。つまり、先か後かで揉めるくらいなら両国の国名を省いてしまおう、ということ。
事情を知らないと、つい身びいきをしがちだが、国際的には「日本がゴネている」という目で見られていたのだ。
何故かと言えば、「Korea-Japan」という順番は、96年には既に2002年ワールドカップの公式名称として決定しているからだ。日本側の言い分や話がこじれた経緯は長くなるので省くが、日本語表記で「日本・韓国」とする主張はその公式名称に反し、「自らの優位性を主張するためのエゴ」、「何で今更、話をこじらすのか?」という国外の反応を引き起こしていた。

じゃあ、そもそも何で公式名称が「Korea-Japan」の順番になったのか?報道によれば、開幕戦が韓国で開催されるから、ということらしい。
私はてっきり、FIFAの公式言語であるフランス語で「韓国」は「Coree」、「日本」は「Japon」だからかと思っていた。日本語のあいうえお順でいっても、今回の問題は日本の分が悪い。
公的な意味合いが薄い場合の国内表記くらい大目に見てよ、とも思うが、名称なんて所詮は記号なんだから、表記の順番なんか拘ることもない。
でも両国名を略すときの言い方は、「韓日」よりも「日韓」の方が語呂がいいからなぁ。

2001.3.16


渡辺真里奈のお母さん役

最近流れてる東京三菱銀行のCMのこと。渡辺真里奈はピアノを習いたがってる娘のために家の買い換えを旦那に提案する主婦の役。
今まで私が何かに興味を持った時、既にその分野に目を付けていて、宣伝役のごとく目の前に現れるのが真里奈。フリッパーズギター(ネオアコ)とか中国茶とか、レオン・ライとか(来日イベントのゲストやってる)。そのたびに「あっ、また真里奈だ」って無意識にライバル視(笑)していたかも。同世代だから余計に。
その真里奈がお母さん役やってるのを見たら、私自身の置かれてる状況を思わず振り返ってしまった。お母さん役やっても不思議じゃない年齢なんだなぁ。

2001.3.15


ベトナム旅行雑感

ベトナムから昨日帰ってきた。
詳しくは「旅の記憶」に書くとして、とりあえず雑感。
1.ホントにここは社会主義国か!?ってくらい自由主義経済を謳歌していて、ビックリした。あの戦争は何だったんだ!なんて言うのは野暮?
2.日本人女性の心をくすぐる雑貨&洋服がわんさか。しかも日本の物価から考えれば激安。物欲刺激されまくり。
3.日本人旅行者が多くてビックリした。マニアックな旅好きの方が少数派かも。普通のOLさんや学生さんが目立った。しかし「可愛ぃ!」「これ可愛ぃー!」「超可愛ぃー!」を連発!語彙が少ないのか!?
4.ベトナム料理はめちゃ美味い!!日本で食べるベトナム料理は淡泊すぎ。
5.ホーチミンでもメコンデルタの農村やビーチリゾートでも、純朴な人々の笑顔が印象に残った。
6.旅行サイトやガイドブックが「ぼったくり」や「ひったくり」の被害を神経質に警告していたけど、実際には気を付けてれば防げる程度のことだし、客引きもしつこくない。ぼったくるったってせいぜい2倍程度で、しかも簡単に負けてくれる。拍子抜け。
7.T/Cに両替したことは、結果的に…やっぱり失敗だった。現金が一番。

2001.3.11


T/C(トラベラーズチェック) vs 現金

3月2日から10日までベトナムに行って来る。久しぶりに発展途上の国に行くんで、旅行の準備もいつもより慎重になっているみたい。USドルの現金を用意するように言われていたのに、いざ銀行に行ってから、「久しぶりのバックパック旅行だから万が一盗難されたら困るな…」と考えて、USドル建てのT/C+少額の現金を用意したんだが、帰ってきたパートナーと「T/Cか現金か」で、ちょっともめてしまった。
T/Cの方が為替レートも現金より若干高い。ただしベトナムあたりでは両替の際に手数料1,2%取られるから、お得なわけではない。何より、盗難に遭ったときに再発行されるっていうのが安心だし、ホテルや国内線のチケット代はT/Cで払えるだろう。。。と考えていたから、私も譲らなかった。
頭を冷やそうと思って自室に行くと、置いてあった「地球の歩き方 ベトナム編」が目に入った。通貨についてのページを見ると、「ベトナムではT/Cのメリットは薄い」……!!!やば〜、ちゃんと本に目を通しておけばよかった。カンボジアにも行ったことがあるパートナーは、ベトナムに関してもホテルの支払いなどにはUSドルの現金が一番通用すること、インフラが未整備の国ではT/Cの通用度が低いということを言ってたんだけど、ガイドブックにはまさに同じことが書いてあった。T/Cの事務所もベトナムにないから再発行に手間取るらしい。今回ばかりは自分の早とちりを素直に認める他なかった。
盗難の危険に対する保険だと思えばいいんだけどさ。幸いにして、今まで旅行中にお金を無くしたことはないけど、外国で頼れるのは自分だけだから、普段はのほほんとしている私も、ちょっと用心深くなってしまうみたい。

2001.3.1.


携帯の、メモリー無くして音信不通

高さ1mくらいから携帯を落っことして以来、どうもバッテリーの充電が効きにくくなってて、ACアダプタを押しつけたり携帯をぎゅーぎゅー握ったりしながら充電してたんだけど。とうとう先週、電源が切れたまま充電が出来なくなってしまった。機種変更で新しく買ったものの、元の携帯の電源が入らないからメモリー(データ)の移動が出来ないとは。トホホ。(ドコモショップなら出来たんだけど、一般のショップより機種代高いから)
まあ、前にトイレ(使用前)に落としてメモリーぶっとんだ時の損失に比べれば、まだマシだと思うしかない。(あれ以来連絡取れない人が多数いる)
こんなことなら、バッテリーが生きてるうちに機種変更しておけばよかったよ…。

2001.2.28


身体観のギャップ〜「えひめ丸」船体引上げ

アメリカ海軍原子力潜水艦の過失によって衝突された宇和島水産高校の研修船が沈没、現在も9名が行方不明になっている事件。事故が起きた背景の早期解明を祈る。
被害者家族は600mの海底に沈む船体の引き上げを強く求めているのだが、そこには様々な障害があるらしい。そこまで深い海底から、しかも破損している船体を引き上げることは、技術的に非情に困難。理論的に可能だとしても、70億を越える費用がかかるという。
アメリカのマスコミや市民の声を聴くと、事故の責任に関して全面的に原潜の非を認めているが、こと引き上げ問題に関しては、日本の被害者側の気持ちを殆ど理解していないことに気づく。要するに、莫大な金額を掛けてまで船体を引き上げる意義を疑っているのだ。そうした態度は、事故に対応するアメリカ政府も同じことだろう。
ニュース番組では、日米の身体観の違いについて触れていた。日本人は「死」を認識するためには遺体を確認することが必要ということ。それも一理あるが、死体を見るまでは「どこかで生きている」と希望を持ち続けるのが遺族の感覚で、それは日本人に限ったことではない。
それで思い出したことがある。私にはアメリカ人の義兄がいる。姉が結婚した相手だ。祖母の葬式に関する話題が出たとき、その義兄がこんなことを言った。「死体を家の中に入れるなんて信じられない!」と。日本では告別式までの期間、お通夜として家の中に遺体を安置しておくのは当たり前の感覚。結婚12年目の現在も姉にベタ惚れの義兄でさえ、愛妻の遺体を忌むべきものと感じるというのが逆に私にはショックだった。でも、それも文化の違い。キリスト教的な身体観によるものだろう。その人物をどれほど愛していようと、死体は死体。魂が抜けてしまった物体。
そういえば、大ヒット映画『タイタニック』で、息を引き取った男の手を恋人が離し、男の身体が海に沈んで行く場面があって、違和感を感じたものだ。冷たい海の下にひとりぼっちで恋人を放り出してしまうような気がするし、せめて遺体を手厚く葬ってあげたい、と思うだろうから(まあ、あの状況下で遺体を船に乗せておけるわけないんだけど)。
引き上げに掛かる費用を、その分遺族のために使うべきだという合理的な意見もあって、どっちが正しいかは分からない。感情的に話すだけでは、多分、伝わらないと思う。身体論にまで踏み込んでアメリカを納得させる交渉が必要なのではないだろうか?

2001.2.25


真夜中の空を焦がす黒煙

まったく、世の中には愚劣な野郎がいるもんだ。最近、うちの近所で不審火による出火が連続してあった。放火らしい。一本の道路で結ばれている両隣の街でも、ほぼ同時刻に火事があったそうだ。真夜中の3時頃、そろそろ寝ようとしていたら消防車のサイレンが響き渡り、窓を開けると公園の向こう側の空が赤く染まっていた。
死傷者がいなかったことは不幸中の幸いだったが、焼け跡を見たとき、そこで生活していた人たちの心の内を思って、遣る瀬なくなった…。
埼玉県内の別の放火事件は、犯人が捕まったという。受験のストレスを抱えた14歳と借金を抱えた30歳の仕業。甘ったれてんじゃねーぞ、こら!他人の痛みも想像できないなんて、なんて乏しい感性だろう。
うちの辺りの犯人も早く捕まって欲しい。

2001.2.19


温泉のはしご

友達が泊まりがけで遊びに来てくれた。今私が住んでいる北埼玉のあたりには少し車を走らせれば温泉地が点在している。
最初の目的地は群馬の藪塚温泉。ホテルの展望露天風呂はからっ風が吹きすさんで寒かったけど、その分ずっとお湯に浸かっててものぼせ上がらず気持ちいい〜!
お風呂を出ると丁度お昼時。桐生にある私お奨めのお店へ友達を連れていった。馬小屋のイメージしたという内装で、狭くて古い木造のお店は何となく落ち着く。食いしん坊の私にはちょっと量が足りないけど、なかなか美味しい。
街を散策してケーキを食べ、笠懸町「かたくりの湯」でまた温泉。かたくりの湯」は露天はないけど、泉質が良くて肌がスベスベに。うーん、温泉って最高だね!今度はもうちょっと遠出してみたい。

2001.2.12


FU■KIN’テレビ情報誌

大好きな映画『ラブソング』が2月4日に放送されると知って、テレビ情報誌でどんな風に紹介されているのか気になり読み比べた。
まずは「Mテレパル」。なんと、欄外に題名が載ってるだけ。映画中心の紙面の割に、なんたる稚拙さ。小学館発行。だみだこりゃ。
次は「テレビガイド」。おっ、ちゃんとストーリーの紹介もされてるな…、とよく読んでみたら、ストーリーがめちゃくちゃ。こんな嘘を書くなよ。なんだこりゃ。東京ニュース通信社発行。
次は「B.L.T.」。これも間違ったストーリーを載せている。裏を見たら同じく東京ニュース通信社だった。
だんだん、情報誌のいい加減さに腹立たしくなるやら呆れるやら。
気を取り直して角川書店の「ザ・テレビジョン」。これは、簡単な紹介だったけどまあまあ。
次は「テレパル」。「Mテレパル」と同じ小学館発行だから期待していなかったのだが、これが一番まっとうな内容だった。ストーリーだけでなくスタッフ情報も完璧。同じ出版社でも編集部が違う?
「ブロス」「TVぴあ」が置いてなかったから比較できなかったけど、どうだったのかな。
ちなみに、私がよく利用するのは「ブロス」。(あれ?これも東京ニュース通信社だ…)

2001.2.1


「しなびた」宿

私は週1日、仕事で外泊する。泊まるのは、仕事場の敷地内にある宿泊施設。素泊まり1500円という超格安なのだ!周辺にホテルはないし、利用希望者が多くてすぐ予約が埋まってしまう。うっかり予約し損ねた時は、泣く泣く7000円のビジネスホテルに泊まるはめになった(自費)。
元々は大人数が共同で泊まることを想定して作られているようだ。大広間の他、各部屋は和室六畳から十畳くらいの広さで、部屋によっては控えの間さえ四畳半くらいある。障子を開ければ全面ガラス張りで緑深い庭が眺められるテラスもあり、空間が贅沢に使われている。だけど今や、ほとんどの宿泊客は夜10時とか11時に来て、風呂入って寝るだけだし、個室としての利用が多いから、贅沢な空間が無駄な空間になっている。その分、収容人数が足りないのだ。女性は大広間に泊まれないため、余計に予約が取れにくい。

築年数3,40年くらいで、空調はガーガーうるさいし、テラスに置いてある応接セットはシミだらけでとても座る気にならない。トイレだけは新しいが、洗面台の奥行きがありすぎてアイメイクするときに鏡が遠い(設計者は深く考えてなかっただろう。実際、女が泊まるような場所じゃない)。

そして最大の問題、それはお風呂。共同で、しかも男女が分かれていない!!もちろん混浴じゃなくて(笑)、「男性専用」「女性専用」という立て札を出し鍵を閉めて入るのだが、既に誰かが入っていると、何度も様子を見に行って、空き時間を見計らわなきゃならない。
一度、私が入っていた時にノックの音と男性の声がした。慌てて「入ってます!」と言ったら、逆に相手が驚いたらしく「えっ!?し、失礼しました!」って逃げてっちゃった。ちょっと怖かった…。でも風呂上がりに表を見たら「男性専用」の札が…。やば〜、私が間違えたみたい…?
ある時は、廊下で大広間から出てきたパンツ一丁の大男と鉢合わせ!そしたら相手が「うわっ!」と声を上げて慌てて引っ込んだ。おいおい!ビックリしたのはこっちだよ(汗)。

狭くてもいいからユニットバスを各部屋に付けて洋室のビジネスホテル形式に改装したら、今の3倍の収容人数になると思う。値段が高くなると…懐が痛いけど。まー、そんな風に改善されるのは何年後やら。そのときまで私があの場所に通ってない可能性の方が高いだろう。

2001.1.24


ベトナム行き、決定!

毎年春恒例の、相方と一緒の旅行。今回の旅はベトナムに決定!
いろいろ行きたい街はあったが、正味7日間しかいられないので、
ホーチミン中心に他1,2箇所を回ることになると思う。
考えてみたら、最近はずっと都市化された場所ばかりを旅していた。
「久しぶりに、何も無い、何しないところに行きたい」
という相方の意見に、激しく頷く。
だから、フーコック島に行くことにした。手つかずの自然が魅力らしい。
(ついでに言うなら、私は電車でベトナム縦断をしたかったけど、
それをするには時間が足りないらしい…。)
予算的にもベトナムは物価が安いから、今回は久しぶりの完全自由旅行。
やった〜!もう、ワクワクしてくる。楽しみだ〜。

2001.1.23


マイペースに行きましょう

近頃、レオン・ライという香港スターの出演している映画は日本で入手可能なもの殆ど見たし、ネットオークションでパンフレットやら本も買い、台湾旅行で買った彼のテープばっかり聞いて、中国語で鼻歌を歌っている私。ある日、ファンサイトでレオン・ライの生写真画像ずっと見ていたら、後ろで相方が驚愕の声を挙げた。
「俺、おまえが日本で一番のレオン・ライファンかと思ってたよ!」だって。
私ごときが日本で一番なわけないでしょっ!(爆笑)
ファンクラブにも入ってないし、新しいCDだって全然聞いてない。映画の出来に文句垂れる。コンサートとかイベントのために香港まで年に何度も足を運ぶ熱狂的な人たちだって多いのに。
私の場合、歌手としてより俳優の部分が好きだから、今ぐらいの応援の仕方で丁度良い。次に香港へ行く機会があれば未公開映画のVCDを漁りたいと思うくらい。レオンにこれ以上はまるのが怖くてセーブしてるのかな。

ところで新宿TSUTAYAは香港映画が充実しているのでお世話になっているが、レオン・ライコーナーが独立してないのでかなり不満!四天王の他の3人は独立してるのに(ここでもまた差を付けられている…)。コーナー独立させて欲しいってリクエストをし、いつも店員に「レオン・ライ主演の○○はどこですか?」と聞いて、「レオン・ライは需要が高いぞー」ってことをスタッフにアピールしてる。。

2001.1.21


伊達に年ばかりくって…

本業の収入は微々たるもので、時には副業もする。たまたま単発の仕事を見つけて派遣会社に登録することになった。面接時、履歴書の他に職務経歴書も持ってくるようにとのこと。そこでハタと考えてしまった。
私は、就職したことがないのである。
自分の選んだ道でキャリアを積んできたつもりだし、そこで得た知識や技術は高度なものだが、悲しいかな、それらは特殊すぎて実社会で即戦力にならない。本業の他、ソフトメーカーのユーザーサポートに関する長期派遣の仕事をした経験と、パソコン技能をアピールポイントに経歴をまとめたが、実社会における「売り」が少ないことに気づかされた。
以前他の会社で、私のTOEFLの成績を見た担当者から「企業はTOEICの成績を求める」と言われた時も、カルチャーショックに近いものがあった。TOEICよりも、TOEFLは米国大学院進学者向けでアカデミックな内容である。TOEICに換算しても相当な点数だったはずだが、TOEFLの点数が企業相手に力を発揮しないことに愕然としてしまった。(試験勉強で苦労しただけに…)
パソコンの技能は一般的なソフトから少々特殊なものまでどんなソフトでも使いこなせる自信はある。だが、それを証明する物がない。本業の方で資格は必要じゃないから、取ろうなんて考えたこともなかった。「パソコンが使える女」なんて世の中に掃いて捨てるほどいる。
ブラインドタッチには自信満々だったが、面接でタイピング速度を測るテストを受けると、テンキー入力がメタメタに遅い。そりゃそうだ。今まで数字だけの入力なんて縁がないもの。さらにショックだったのは、日本語入力。柄にもなく緊張して指が震えるし、例文の文字をタイプミスするし、自信満々だった割にはパッとしない結果。考えてみたら、自分の言葉を直接入力することには慣れていても、他人の文章を読んで入力していくことは殆ど慣れていないのである。(負けず嫌いだからすごく悔しかった!)
さらに面接で「就職しなかったのは、何かお考えがあってですか?」と聞かれた時には、世間とのズレを実感した。別にフリーターやってたわけじゃない。就職しなかった理由は、学歴・職歴を見れば研究者を目指していることから分かるはずだから…と考えるのは、こちらの勝手な思いこみだった。まさに学界の常識は世間の非常識。
そろそろ社会人として第一線で活躍する同世代も出てくる年齢になり、社会において求められる知識や技術と、自分がこれまで勉強してきたことのとのギャップに思い至って、何か複雑な気持ちになる。自分が学んできたことは特殊でも、そこで培った下地を生かせば、この先どんな仕事にも適応して能力を発揮できる自信があった。面接で自分をアピールすることもできるだろう。だが就職という場面では、先ず第一に書類がその人の全人格を表す。そうなると私の場合、無駄に学歴が高いだけで、就職を有利にする資格や経験など殆どないのだ。「つぶしが効かない」というのはこういうことか、と、今更ながら考えてしまった。今まで一般企業に就職することなんて考えてみなかったが、本業の方もじり貧だ。将来研究職をあきらめた時に具えて、パソコン検定くらい取っておくべき?そんな時間があったら今勉強しろって感じだけど。

2001.1.20


初詣と初日の出

もう何年も続いていた毎年恒例の初詣。
新年の1時を過ぎた頃、親友のゆうちゃと寅さんで有名な柴又帝釈天(たいしゃくてん)へ。参道で何を食べるかは気分次第。でも、帰り道で必ず飲むのが甘酒。飲むお店も決まってて、そこで冷えた身体をホッとあっためる。それからまた電車に乗って浅草へ。浅草寺(せんそうじ)の参道(仲見世)で、おなかに余裕があればまた買い食い。家に帰り着くのはいつも明け方5時近くで、仮眠取って体力が残っていると、近くの荒川の土手まで行って初日の出を拝む。

まだ薄暗い青い空が川の下流から紫色に染まり始め、一瞬一瞬に微妙に移ろい映る空の色。次第に闇は暁に追いやられ、やがて小さくてぷよっとした赤い火の玉が地平にぽっこりと浮かび上がる。それは肉眼で見られるくらい光が弱くて、なにか可愛い生き物みたい。
日の出を、世界創造する「黄金卵」と呼んだ古代インド人の想像力に思いを馳せつつ、何か宇宙の秘密の一端を垣間見たような厳かな光景に、思わず手を合わせてしまう自分。初日の出を拝むなんて婆くさい姿だけど、実際にこの目で見て始めて、日本人が古来から初日の出を崇めてきた心情に共感した。
生まれたばかりのか弱い太陽は、あっというまに空に昇って、だんだん力強い光に変わっていく。直視できないくらい雄々しく尊大に光り輝く。空は光で満ちあふれて、完全に夜が明けてしまえば、いつもと変わりない朝の川原だけがそこにあった。
一度だけ、隅田川で初日の出を拝んだことがあった。高速道路やビルが邪魔でお日様も窮屈そう。浅草から川沿いを歩いて家まで帰ると約40分の行程。さすがに明け方の冷え込みは身体に堪えた。

そんな元旦の習慣も、私の身辺が変化したために今年から続けられなくなってしまった。それが寂しい。2日夕方にゆうちゃと初詣したけど、どこか物足りない。年を越したばかりの浮かれ気分と、真夜中ならではのいかがわしい雰囲気、あれが好きだったんだなぁ。と、改めて思ったのだった。

2001年1月3日


完璧主義

かつてIEもネットスケープナビゲータも存在せず、「モザイク」というブラウザソフトの名前がWWW、つまりインターネットの代名詞になっていた時代。その頃「自分のホームページ作ろう!」とタグ覚えてホームページ作成に着手したはずなのに。新しい趣味が次々と出てきて、あれもやりたい、これもやりたいと目移りしては欲張って、そのうえ持ち前の完璧主義が邪魔して、一向に公開の目途は立たなかった。しまいには記述が古くなったり飽きたりして、日の目を浴びずに消していった内容は数知れず。あのころから活動していたら、ネットアイドルの走りになってたかも!?(うそうそ)
相方が「今年中に公開しなかったら罰金20000円!!」と脅迫するもんだから、こうなりゃ、完璧主義を封印して腹くくるしかない。
8年越しの不完全ホームページ、ついにアップする時が来た!!きゃ〜

2001年1月1日


知らない自分に出会う

今でこそ熱狂的なサッカーファンだが、以前は夜行性インドア派の偏屈な文系人間だった。運動部で部長なんぞもやったが、内心ではスポーツを学問や芸術より低俗なもののように見ていたかもしれない。そんな私が突然サッカーファンになったものだから、友達皆がびっくりたまげたのも無理はない。昔のイメージとかけ離れた今の自分を知られるのが気恥ずかしくもあったが、時には周囲を裏切ることも楽しい。私がサッカーファンになった詳しい経緯は『城彰二』のページに書くが、自分でもその変化に驚いている。

1999年11月15日


在日ネパール人の愚痴

初対面の日本在住ネパール人から、仕事上の愚痴を打ち明けられる機会があった。 レストランに勤める彼は、経営者であるパキスタン人を快く思っていない。 ネパール人曰く、彼らはすぐに怒鳴り、横柄な態度で、お金に汚い・・・らしい。 知っているパキスタン人にはそんなに嫌な人はいなかったのだが、 切々と私達に訴え掛ける異国に住む外国人の話。困惑しつつも、興味深かった。 そういえば私がインドにいた時、よくネパール人と間違われてからかわれたが インドから見ればネパールは弱小国で田舎者、という感じらしい。 さらにパキスタンから見たら、宗教もイスラムじゃないうえに、敵対するインドの 属国みたいな小国ネパールをどことなく見下した態度になるのだろうか? 南アジアにおける国同志の力関係を垣間見た気がした。

(事のいきさつ)

1999年10月29日


「葬式も追悼も必要ない。死んだら、忘れてくれ」

1999年5月8日。ダーク・ボガードが他界しました。(享年78歳)
「琴線に触れるものたち(映画)」で紹介した『愛の嵐』に主演した俳優です。
ヴィスコンティ監督『ベニスに死す』(1971)では美少年タジゥに惚れる老作曲家を演じ、
その他の出演作でも、退廃的な役や狂気に走る役が何故か多い。
TVで主演映画が追悼放送されるわけでもなく、ただ新聞の社会面で死亡の事実と
共に経歴が紹介されるだけでした。ファンとしては、少し寂しかった。
それから暫くたってネットニュースで死亡記事を調べたとき、彼が生前
「葬式も追悼も必要ない。死んだら忘れてくれ」
と語っていたことを知りました。
ダーク・ボガードらしいニヒリスティックな台詞。。。
最も好きな、忘れられない俳優です。
ご冥福をお祈りいたします。

1999年10月24日