命が宿りました
なんと二人目を授かりました。予定日は12月31日。
でも、一人目のときは最初8月18日と言われたのが再検診で24日に修正されたし、多分、今回も年明けに修正されるかな(私の「周期」は標準よりノンビリしているから)。
前回は産婦人科専門の個人病院で産んで、ちょっと残念だった部分があったから、今度は助産院で産んでみたいと思ってます。自宅出産にも興味が出てきました。でも、相方は立ち会いすら拒んだ人なので、自宅で、なんて言ってみたら、露骨に嫌がりました。
「なんでいつも人と違うことをしようとするんだよ。普通に(病院で出産)すればいいじゃん」と。
一人目は里帰り出産だったために、相方はなかなか子どもと会えなくて寂しかったらしく、今回は家の近くで産んで欲しいそう。近くに助産院がないかと調べてみたのですが…
保健所へ情報を聞きに行くと、残念ながら、相方が納得してくれる距離には、助産院がありません。一番近くても車で45分くらい。相談に乗ってくれた保健士さんも、「この辺だと、まだ病院で産む人がほとんどだから助産院はやっていけないのね」と同情してました。自宅分娩を介助する個人の助産士さんや助産院もあるんだけど、これは相方の理解が得られるかどうか。。。
ただ意外なことに、お姑さんが自宅出産の話に好感触だったので、うまくすれば味方になってくれるかも。
だって、正月休みにかかったりしたら、病院で過ごすより自宅にいられた方がずーっとイイよね。
いずれにしても、どこで産むか最終決定はまだ先になるので、近所の総合病院で初期検診を受けました。やっぱり二回目でも、お腹の中にちっちゃい命の影を見るときは感動します。
ここは、産後30分以内の授乳、24時間母子同室、など母乳育児に力をいれているところで、家から近いし、ここでもいいかなあとも思うのですが、先生が日替わりなのが難。。。
(2004.5.31)
初夏の到来を告げるカエルの声
ちょうど今日あたりから、まわりの田んぼに水が入って田植えが始まりました。
東南アジアにいかなくても、我が家の窓からはライス・ガーデンが眺められるんじゃない。贅沢な空間。
闇間にカエルの合唱が響き渡って、まさに天然のアンビエント音楽です。夜風に吹かれながら、音の中に身を委ねると本当に心地よいの。
カエルの声を聞くと、初夏の到来を感じます。
四季の巡りを実感する瞬間が沢山あるのは、田舎暮らしの良いところ。
(2004.5.27)
映画『THREE/臨死』はとっても良かった!
香港編の『ゴーイング・ホーム』、予想以上に良かった。
死んだ妻の再生を願ってかいがいしく世話をする夫、という薄気味悪い役にも関わらず、その一途な純愛に最後には共感してしまった。最後に暗示される驚愕の事実を知った後、悲しい結末になおさら切なくなる。
レオン・ライが初めて主演男優賞を受賞した作品だけど、決してファンの贔屓目ではなく、それも当然だと思った。アイドルの面影なんて微塵もない本当に汚れ役。
オムニバスだから韓国編とタイ編がセットになってるのは仕方がないにしても、退屈な内容だった。香港編だけ単独作品だったら良かったのに…。
2004/5/19
実家帰省の目的は…
今週末は、実家に帰省する。電車で一本、1時間半くらいのところなので、数ヶ月に1回くらい帰ってるかな。
実は今回の最大の目的は、子どもを預けて映画を見に行くことなのです…。
楽しみにしていたレオン・ライの映画が今、公開中なんだもの!
『THREE/臨死』というオムニバス映画(香港・韓国・タイ)です
いちおうジャンルはホラーだけど、レオンが出ている香港編は、切ないラブストーリーとしても成り立つ質の高いものだとのこと。
(5月21日まで渋谷シネクイントで終日上映、22日からはレイトショー。お時間のある方はぜひ見に行ってください!)
もうひとつの楽しみは、実家で作って食べるもんじゃ。久しぶりのもんじゃ。お腹一杯食べたい。
(2004.5.14)
日本人って、こんなに薄情だったの?
銃口を突きつけられて死を覚悟し生きて帰ってきた人たちに、これっぽっちも同情の余地無し、勝手に行ったんでしょ、迷惑な奴らだ、帰ってくるな、なんて、傷口に塩をなするような心の貧しい言葉で、どうして罵ったりできるの?怒りを通り越して、寂しさがこみ上げてくる。彼らは被害者だったのに、わざわざ彼らを罵倒するプラカードまで作って空港に行った人がいた。本当に悲しい。
あなたたちにどんな迷惑がかかったっていうの?人を助けるための救援費ぐらいに目くじらたてるなら、政治家役人業界団体が私腹を肥やしてきた税金の無駄遣いにも、もっと怒るべきじゃない?
一体どうして、日本は、こんなにもギスギスした雰囲気が支配する国になってしまったんだろう…。
外国メディアが、そんなニッポンの空気を異様だと報道したそう。外から言われて、やっと我に返るんだろうか?
「またイラクに来たい」と言った高遠さんのボランティア魂も、「まだイラクに残りたい」と言った安田さんのジャーナリスト魂も、それ自体、決して人から批判されるような筋のもんじゃない。政府が人質を迷惑がったのは、自衛隊派遣に批判が集まるのが困るからなのに、何を勘違いしたのか「NGO活動や取材で危険地域に行く人=迷惑な人たち」だなんて論調が一般にまで広がってる。そういう意見の人たちだって、テレビ新聞雑誌のイラク報道を見ているのに矛盾している。ジャーナリストが報道してくれなかったら、今イラクで何が起きているのかも分からなくなってしまう。それって政府にとって都合が良すぎない?政府にとってNGOが目障りな存在だってことは、田中前外相と外務省のゴタゴタの時で十分分かったはず。自衛隊が行くよりもっと前からNGOはイラクで活動してきていたのだ。NGO活動の重要性やそれらを必要としている現地人たちの存在を考えたら、ただ「退避勧告に従わなかった無鉄砲な若者」と一括りできないはず。
3人が人質になったという衝撃的なニュースを聞いたときの、純粋に無事を祈る気持ちを、みんな忘れないで。
(2004.4.21)
誰のため、何のための国益?
イラクで人質3人+行方不明者2人が解放された。本当に良かった。
確かに彼らの行動は軽率だったかもしれない。甘かったかもしれない。
でも、Y新聞の論調を読んでると胸くそ悪くなってくる!国策に悪影響を及ぼしたケシカラン奴らだ!と、国のお偉いさんたちとY新聞は言うけれど、自衛隊派遣によって日本人や日本がテロの標的になる可能性が高まっているとしたら、国自らが国民に危険を負わせてるんじゃないの?
イラクの一般市民のために復興を支援するのは私だって賛成する。でも、自衛隊の派遣以外の方法はなかったのだろうか。湾岸戦争のときに「金しか出さない」と卑下されようと、それでいいじゃない。他国に誉められるために自国の国民を殺してどうするの。そもそもアメリカがイラク戦争を正当化する「大量破壊兵器」「テロ支援国家」という理由自体、かなり無理があったと思うのに、Y新聞も政府も、諸手を挙げてアメリカ賛成、どこまでも付いていきますってな感じ。テロは良くないことだし許せないことだけど、暴力に暴力で対抗するアメリカのやり方は、結局、テロという手段に訴える相手と同じ次元でしかない。懲りない連中を力でねじ伏せようと思ったら、最後には原爆でも落として皆殺しするしかないんじゃないの?アメリカはテロの被害国だけれど、一方で戦争の加害者でもある。罪もない市民が巻き添えで死んでいる。罪もない市民がテロで死んだのと、根本的には違わない。反米感情の高まりを謙虚に受け止めて欲しい。
アメリカ憎けりゃ同盟国まで憎い。そんなイラクの武装勢力が蔓延っている国に、危険を冒して税金使って軍隊を派遣しなくてもいいよ。日米安保だとか、石油利権だとか、いろんな理由はあるだろうけど、それで得られる国益って、何のための?誰のため?
(2004.4.21)
過去を整理中
最近、部屋の小改装とあわせて、ずーっと手つかずだった写真や書類やCDなどを少しずつ整理している。子どもが寝ている間しかできないので、やってもやっても一向に片づかないが、それでもやらないよりはマシだ。
片づけながら、あるCDを久しぶりにかけると、忘れていた感情がリアルに蘇ってきた。懐かしい曲には、流行っていた時代を思い出す曲もあれば、特定の出来事を思い出す曲もある。
そのCDは、カラオケで友人が歌っていた曲。初めて聞いたけどイントロからして好みだったし、それ以上に、透明感あってちょっと甘い声がまた曲にピッタリで、こいつにこんな一面があったとは!?と、生まれて初めて「声に」惚れた経験だった。
最近、もしかしたらレオン・ライの声に似ていたかも。と、ふと気付いた。好みの声ってのがあったのかな。
(2004.4.21)
10日前に子どもがノートパソコンにカフェオレをこぼしてしまった。一時はキーボード自体を認識しないという最悪の状態になったが、キートップを外して拭いてみたり努力した甲斐あって、少し良くなってはいたのだけど、数個のキーだけ回復の兆しがない(T_T)。修理に出せば1万5千円はかかるだろうし、外付けキーボードは安上がりだけど鬱陶しい、キーボードのパーツを買って自分で交換するという手もあるが、どうせ故障しているんだから、一か八か、キーボードを丸ごと外して(某知人に指南していただき、大変お世話になりました)、基盤の裏側まで入り込んでいたコーヒーの跡を拭いてみた。
↓キートップを外した状態↓
↓キーボードの裏側↓
こんなところにまでコーヒーが達していた
(普段見えない部分が見えるというのは、ちょっとエロティックな気分)
結果、少し反応が鈍いときもあるけど、まあこれくらいなら我慢の範囲。
修理費が浮いたのでホッとしている。(ん?ちょっとまて。CTRL+Cでコピーしたとき、カーソールの動きが何か変!?)
(2004.3.17)
(1)子供はヒーロー、だと聞いていたが、まさにシンガポールは子供天国。街ゆく人々、店の人々、みんなが子供を可愛がってくれるし、少々のことなら大目に見てくれるので、子連れには本当に優しい国だった。
(ほぼ毎日通ったマッサージ屋では、店のオーナーらしきおばちゃん&他スタッフが1時間もの間、子守をしてくれた。はじめは、連れ去られないか少し不安もあったけど、客へのサービスというより心から子供が好きで構っているといった感じ。子供も最後にはすっかり懐いていた。)
(2)巨大な屋内屋台街(ホーカーズ)での食事はバラエティ豊か。特に中華料理とマレー料理がミックスされたような独特の食文化は、今まで食べたことのない味ばかりで驚いた。
(3)ジャングルを切り開いて作った計画都市だからか、町中が観葉植物で溢れていて、コロニアル風の建物と合わせて、とても美しい町並み。
(4)チャイナタウンやリトルインディア(インド人街)とも、パステル調の小綺麗な建物が並んでいる。どうも私には物足りなく、もう少し乱雑な雰囲気の方がしっくり来る…。(地元密着マーケットの中は、ゴチャゴチャしていて面白かった)
(5)私はインド料理が大好きだ!ということを再確認。特に本場南インドのヴェジタリアン料理を食べられて幸せ。(日本でポピュラーなのは北インドの肉料理)
(6)丁度日程が重なったレオン・ライの新作映画プロモーションを見に行けた!ラッキー!(理解ある家族に感謝)
(2004.2.17)
子連れ、ババ連れ、シンガポール旅行
8日から13日(正味、中4日間)シンガポールへ行ってきます。
駐在員をしている身内の家に泊まるし、子守の手も多いし、シンガポールは子連れに何かと便利なところらしいので、初めての家族旅行には最適な場所かも。
でも、今までは気ままな二人旅だったけど、一日一回の昼寝が必要な一歳児、姑、そして現地を案内してくれる親戚も一緒。どうなることやら。。。
(2004.2.6)
小児科医会による『子供とメディアの問題に対する提言』
調査の結果、「2歳未満のテレビ・ビデオの視聴はできるだけ控える」など5項目の提言を発表。とのこと。
まさに我が意を得たり、というニュース!
遅すぎたけど、専門家による提言がなされて、それがニュースとして報道されただけでも、ホッとした。
詳しくは→日本小児科医会ホームページ
私が参加している育児サークルの人たちも、ゾクゾクと「しまじろう」のこどもチャレンジに入会してるし、みんなで教育テレビの幼児番組の話題なんかで盛り上がってる中で、話を振られませんように…と、いつも黙って聞いていた。食卓からTVを撤去した舅も、子供をソファに座らせて幼児番組をわざわざ見せることがあって、私が「なるべく見せないで」と言うと、何もそこまで?と腑に落ちない様子だった。
人に理解されないというのは、孤独なことだ。私の考えが特殊なの?、、、と凹んでいたけど、このニュースを読めば舅も納得してくれるだろう。せっかくの機会だから、サークルの人たちとも話してみようかな。。。
(2004.2.6)
旧暦で祝う、新年あけましておめでとう
一月はパソコンの故障で振り回され、全然更新している暇がなくて、もう二月です。
(2004.2.4)