2003年の過去ログ
最近のマイブーム
最新のマイブーム。
(1)せっけん
(2)手作り化粧品
(3)アロマテラピー&ハーブ
(4)シュタイナー教育
(2003.12.3)
『城くんって引退したの?』
城くんがJリーグ1部(J1)からJ2(2部)の横浜FCに移籍して、再帰を掛けた一年。今年のJ2の全日程が終わった。城くんはそこそこのゴールを挙げたものの、パッとするような成績とは言えないかも…。
この一年、私は育児に追われる毎日で、城くんの動向・情報を追っている余裕もなく、足繁く試合や練習を見に行った情熱はどこへ消えたのか、ふと城くんのことを思い出すと、どこか遠い存在になったことに気付く。
本当は一度、家から一番近くでやる(といっても電車で1時間くらいかかる)試合を見に行く予定があった。子どもを預ける根回しもしていたのに、累積警告のために城くんは出場できず(涙)。なんで寄りによって、私が行けるときに出場停止になるのよぉ〜!結局、私は今年一度も試合を見に行けなかった。
時々実家に帰ったとき、TVを見ていてサッカーのニュースになると、いつも母が↑こう聞いてくる。
サッカーに無関心な母の、まったく無邪気な(でもファンにとっては無神経な)質問に、「まだ現役だよ!」と反論するたび、私の胸はチリチリと痛む。かつては、私に付き合わされて見るスポーツニュースで城の名前を聞かない日なんてなかったのに、今では、たとえ城くんがゴールしたときでも、J2の試合結果なんて数字しか伝えないのだから、母の疑問は仕方ない。
人気商売とは違ってファンが応援したからどうなるってものじゃないけど、もしかしたら、私たちが応援しなくなったから調子が出ないのかな?私がもっと応援してれば良い結果が出たんじゃないかな?なんて考えてしまう。やっぱり今でも好きなんだ…。
(2003.11.28)
木村拓哉の香港映画出演
ウォン・カーウァイ(王家衛)は私の大好きな映画監督である。そのウォン・カーウァイの新作に、木村拓哉が出る。
通称キムタク。SMAPのキムタク。奥さんが工藤静香のキムタク。二児のパパ・キムタク。ドラマで演じると殆どキャラが同じキムタク。『anan』の人気投票で連続?年1位をキープするキムタク。
だから、何が言いたいかというと。
スクリーンに木村拓哉が登場したとき、誰でも知ってる「キムタク」のバックグラウンドだとかイメージが、どうしても私の脳裏にこびりついていて、映画に集中できなくなりそう。
そして、国際的評価の高い監督の作品に、日本を代表する俳優としてキムタクがどんな演技を見せるのか、同じ日本人としては、ハラハラドキドキして見なくちゃならない。それが、今からとっても不安。とっても不満。
あ〜!いつも心待ちにしているウォン監督の新作なのに、心から楽しめないなんて!
ごめんなさい。キムタクファン。でも多分こういう気持ち、日本人のウォン監督ファンなら、多少なりともあるんじゃないかな…。
(キムタクが「殺し屋」役というのも引っ掛かる。ウォン監督作品の「殺し屋」といったら、私にはレオン・ライ以外に考えられない。)
役者の隠れた魅力を引き出すことで定評のあるウォン監督だし、話題性だけでキャスティングする人じゃないんで、インタビューでも言っているように、キムタクの存在感を認めているんだろうけど、どうも私にはピンとこない。こんな私の不安を簡単に払拭するような、素晴らしい出来の作品に仕上がってほしい。
今週半ばのワイドショーで記者会見を取り上げていたし、公開される時には、ウォン・カーウァイを知らない人にも「キムタクが出る映画」として注目を集めるだろう。それがきっかけで、過去のウォン監督作品を見る人が増えたり、さらには香港映画のイメージもアップすれば嬉しいな。(まあ、香港映画ファンにはウォン・カーウァイ嫌いも多いけど)
(2003.11.08)
ベビースターラーメンと駄菓子屋文化
先日、買い物に行ったら、ベビースターラーメンの期間限定ご当地ラーメン物(九州、喜多方、讃岐うどん、札幌…etc.)が売っていて、しかも4袋100円、迷わず買ってしまった。
私は菓子類を滅多に食べないんだけど、ベビースターラーメンだけは特別。小さいころ駄菓子屋で食べた懐かしの味だからか、時々、無性に食べたくなってしまう。もんじゃに入れる時はラメックという安い類似品を使っていたが、そのまま食べるなら、やっぱりベビースターの方が美味しかったと思う。
でも相方は、私がベビースターを買うたびに苦々しい顔をする。「そんな体に悪そうなもの」と。(自分はポテチが好きなくせに!)。そもそも駄菓子屋を良く言わない。彼が子どもの頃は手作りのおやつを食べ、駄菓子屋には行かないようにしつけられていたみたい。それは正しいよ。。。私だって娘には添加物一杯の市販のお菓子はなるべくあげたくない。手作りのおやつを作ってあげたい。
でも…狭い路地のちっちゃい店、おばあちゃんが店番していて、私は掌に握りしめている小銭で何が買えるか、何を買おうか悩んだり(駄菓子屋で金銭感覚を学んだ)、オマケが当たるかドキドキしたり、友達とおしゃべりしながらもんじゃ食べたり、そういう経験や光景がノスタルジーと共に思い出される。駄菓子は確かに添加物だらけのジャンクフードだけど、駄菓子屋って、こどもたちの社交場みたいなもんだった。
もう下町でも、駄菓子屋はほとんどなくなった。後継者がいなかったり、コンビニやスーパーで豊富なお菓子を売る時代の変化で、商売が成り立たなくなったのは仕方がないけど、大人達の目が自然に届く範囲で、子ども達はのびのび遊べた時代だった。
無添加のお菓子だけ売る駄菓子屋を空想してみたけど、無添加・自然派食品って値段高いからなぁ。それじゃ、駄菓子とは言えないか(ーー)
(今日、ベビースターの会社サイトを見て、初めて知ったこと。発売開始当時と今とではだいぶ味が変わったんだって!減塩したり、素材を上等にしたり、研究しているようです。「駄」菓子と呼ぶのは申し訳ない)
(2003.10.3)
しまじろ●症候群
先日、児童福祉の仕事に携わっている相方から、「しまじろ●症候群」という言葉を聞いた。しまじろ●は、幼児向けビデオや絵本のキャラクター。テレビやビデオを子守代わりに長時間見せっぱなしにするケースは多いらしいが、専門家の間では、小さいうちからテレビ・ビデオ漬けになっている子どもは将来、注意欠陥/多動障害(ADHD)や学習障害(LD)、落ち着きのない子になりやすい、という説が一般的で、教育的効果を狙った「しまじろ●」も仇になることに皮肉を込めて「しまじろ●症候群」と呼ぶんだそうな。ところが、いろいろ圧力があって、おおっぴらには言えないらしい。もちろん、しまじろ●が悪いわけじゃない。テレビ(ビデオ)と児童発達の因果関係は、国を挙げて本気で調査した方がいいのに。。。もうかなり手遅れかもしれないけど。
児童が関わる凶悪犯罪、キレ易い子、ADHD、学級崩壊、etc.の増加にテレビが大きく影響しているんじゃないか、そんな気がしてならない。番組の内容云々ではなく、テレビを見る、という行為自体が問題だと思うのだ。ゲームの影響もよく言われるけど、テレビだって似たようなもの。ゲームは自分が働きかけないと遊べないけど、テレビは何もしないで見ているだけ。もっと質が悪い。
0歳3ヶ月だった娘さえテレビにじーっと見入っている様子で、てっきり「興味が引かれて見ているんだろう」と思ったのだが、本来、五感をフル稼働させて外界を認知していく赤ん坊が、受動的で一方的な視覚と聴覚の刺激にさらされ続けていたら良い影響はないだろう、と考えを改めた。
その上、真っ新な状態、スポンジのような状態の赤ん坊のうちから、毎日大人に付き合ってニュース番組を見て、殺人だ強姦だ戦争だ、って、人間の醜悪な部分を無意識のうちに取り込んでいるんじゃない?赤ん坊は、大人の模倣を通じて「人間らしさ」とか「社会性」を身につけるんだってことを、最近つくづく感じている。だからこそ、子どもを取り巻くメディアの影響を意識しなきゃいけないと思うようになった。思春期の児童が同年代の自殺報道で連鎖を起こしやすいように、大人も含めてモラルの崩壊をメディアが助長しているのかもしれない。
子どもにテレビを見せるなら時間を制限すれば良い、とも言われるが、純な子どもの気持ちを商業主義に利用している幼児番組は癪に触るし、テレビが作り物だと分かる年齢までは見せないようにしたいのだけど…。でも、頑固になって家族に軋轢を生むのはもっと子どもによくない。子どもが友達に疎外されないか心配にも思う。ニュージーランドでは、子どものためにテレビを家に置かないというケースが珍しくないらしい。日本じゃ、テレビは見せません、なんて言ったら、かなり偏屈な人だと思われるだろう。親はそれでもいいけど、子どもまで偏屈な子だと思われたら、可哀想…。世間に流されないように生きるのはシンドイね。
(2003.9.22)
「銭形金太郎」〜楽しい貧乏生活
下で、「テレビはなるべく見ない」と言っておきながら、実はバラエティでも必ず見てしまうのが、「銭形金太郎」(木曜深夜テレビ朝日)。4人の貧乏自慢を比べて一番すごい貧乏人に賞金20万円、という下らない番組なんだけど、出てくる人たちの貧乏っぷり、節約ぶりが面白可笑しく紹介されていて、みんな夢があって楽しそうに貧乏暮らしをしている。これを見ると、貧乏学生だった相方のアパートで、いかに安い材料費で料理を作るか、安上がりにデートするか工夫していた青春時代を思い出すのだ。懐かしいなぁ(遠い目)。時はバブル絶頂期、外車の送迎もシティーホテルのクリスマスプランもブランド物のプレゼントも無かったけど、本当に楽しかった。
貧乏が楽しめるのは、若いときの特権だからね。
(2003.9.21)
テレビを(極力)見ない生活
子どもの離乳食が始まった頃、舅が食堂のテレビを撤去した。食事中にテレビを見ないようにするためだ。私も出産前から、テレビが子どもに与える影響を心配していたが、正直「そこまでしなくても…」と思った。でも今は、舅自らしてくれて良かった、と逆に思う。「テレビは基本的に見せない」方針に協力してもらいやすくなったから。
実を言うと生後3ヶ月くらいから数ヶ月、定番の幼児番組「お母さんといっしょ」だけは、一緒に見ては歌を歌ったり体を動かしたりしていた(いかにも、ママ業してる!?)。でも、いろいろ本を読んだり話を聞いたりしているうちに、内容や見せる時間に関わらず、子どもにテレビは不用だと思い直した。子どもがいる側で大人がテレビを見るのも、他人のタバコの煙を吸わされているのと同じようなもので、だから、私と相方は子どもの前でテレビを見ないように心がけている(さすがに両親にまで徹底してもらうことはできないけど…)。もともとテレビはあまり見ない方だから苦じゃないけど、ただ、サッカー中継だけは我慢できず、子どもの前でも見てしまう…。うーん、これじゃあ説得力、ないじゃん(^^;)
でも、子どもが寝た後でも意識してテレビを見ないようになり、なとなく付けて、なんとなく見てしまう無駄な時間が減ったのは良かったと思う。
(2003.9.20)
誕生日のプレゼントは車!?
9月5日は私の誕生日。
その日、新車のミニバンが我が家に届く。
「誕生日のプレゼントに車買って貰っちゃった♪」
て、書いたら、信じる人いるかな…。
偶然、納車の日と重なっただけなんだけど、そんな台詞を言ってみたいもんだわ!
2003.8.25
補足
下でボロクソに言ってますが、個人的にアメリカの白人を嫌っているとか憎んでいる、ということは全くありません。なにせ、身内にアメリカの白人いるし。
本に書かれていることが全てではないけれど、ただ、アメリカの暗部を表しているとは思う。
2003.8.24
『アホでマヌケなアメリカ白人』
久しぶりの問わず語りでキツイ見出し、これは今読んでいる本の題名。今年のアカデミー賞で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した際に、イラク戦争反対のメッセージを叫んだマイケル・ムーア監督が書いていて、ちょっと前に話題になったから、知ってる人も多いと思う。
ブッシュ陣営が大統領選挙で如何にイカサマをしたかに始まって、金の亡者ばかりが集まったブッシュの取り巻きの実態とか、白人が如何に世界にとって害悪かとか、これでもかというほど事例を挙げて、熱くアメリカ白人の愚行をあばく内容。読んでいて、憤慨しっぱなし。でも、ここまで書いてくれて、いや〜ほんと、胸がスッとするよ。この著者が有色人種だったら全く相手にされないところだけど、書いてるムーア監督自身が白人だから、まだマシ。
イカサマで大統領になった男が居座る国…まじでヤバイ。
どう考えても不自然なホテルへの攻撃で、全く罪のないジャーナリストを殺しておいて、開き直る国に「正義」だの「民主主義」だの語って欲しくないね。結局は自分んとこだけ痛い思いしなきゃいいんだから。
そんな国にしっぽを振る日本…。この国はどこに向かっていくんだろう…。軍隊の足音が聞こえてきそうだ…
2003.8.20
100ゴールおめでとう!
城彰二が、ついにJリーグ通算100ゴールを達成しました。
今はJ2にいるけど、J1からの合計で100ゴール!おめでとう!
100ゴールを越えている選手は、カズや中山といった大御所だけ。歴代3位。すごいことなのだ。
100ゴールは通過点、だと本人も言っていたけど、やっぱりファンは、そういう記念は嬉しいものなのだ。
50ゴールのときは、目の前で見ていて、友達と作った祝福のプラカードを掲げた。それが98年3月。ついこの前のことみたい鮮明に覚えているのに、もう5年前だなんて。
90ゴールあたりまで、すごいスピードでゴールを重ねていたから、100ゴールなんてすぐだと思ったけど、この数年は足踏み状態だったから、やっと、って感じ?でも、少しずつ、ゴールの勘を取り戻しているみたい。さらに記録を伸ばしていって欲しい。
あぁ、早くまた、目の前で城くんのゴールを見たい。
(2003.6.8)
80年代リバイバル、十代の記憶
最近、何かと80年代がブーム、というかリバイバルしているらしい。ファッションとか音楽とか。
私にとっての80年代は、洋楽、特にイギリスのロック(当時はニューウェーブって言われていたけど)に夢中な十代だった。
音楽がない生活なんて考えられなかった。
音楽がなくちゃ人生真っ暗だと思っていた。
来月、中学生の頃に好きだったDURAN DURANというバンドがオリジナルメンバーで来日するのだという。最近、TVでよく曲を耳にするし、来日の機運が盛り上がったんだろうけど、まさか再結成とは。ビックリすると同時に、この手の来日コンサートを、「盛りの過ぎた懐メロバンドが金儲けに来る」と、意地悪く見ていた私だから、彼らもまた、過去の人気に頼って食っていく懐メロバンドになったようで、少し寂しくなる。昔を懐かしむ元ファンや昔の曲を歌う彼らの姿を想像するのが、何だか切ない。引退して農家を継いだドラマー(一番好きだった)は腕が落ちてやしないか。見たいような、見たくないような。
正直言って、もう10年以上も彼らに関心持っていなかったから、初めは行く気にならなかったけど、コンサートに誘ってくれた友人と当時のことを話しているうちに、気分は80年代に遡って、また聞き返してみようと、アルバムを探したけれどどうしても見当たらない。そうなると余計に聞きたくなる。
そういえば、初めてのライブ体験が彼らの初来日ツアーだったけ、日が落ちてから出掛けるなんてちょっと大人になった気分で、ナウい(死語)お姉さま方に負けないように、何日も前から洋服のコーディネートして、ドキドキしながら武道館の門をくぐったっけなぁ、なんて、細かいことまで思い出し、ひとしきりノスタルジーに浸っていた。
でも我に返ると、子どもを預けるために調整しなければならないし、チケット代も痛いので、とりあえず友人には断った。多分、行ったら行ったで、懐かしいだけじゃなく純粋に音楽を楽しめるんだろうけど。コンサートに行って昔を懐かしむ自分が、照れくさいのかもしれない。
(2003.6.7)
一度は決めた台湾行きが…
シンガポールに行くつもりで休みを取ってしまった相方は、代わりに、台湾南部の都市・高雄に行く予定を立てていた。そう、今やSARS騒動の中心となった台湾である。
数週間前までは大したことなかったのに、チケットの手配をしたとたんに、台北への渡航延期勧告が出され、連日のように台湾のニュースが流れるようになっちゃった。まったく、なんてタイミングが悪い。
当然、台湾行きを知った親は猛反対。何故か直接相方には言わず、私から旅行中止を説得するように諭すのである。無鉄砲な相方も相方だが、私も、高雄は直行便で行くし台北とは離れているから大丈夫ですよ〜なんて説明したが、成田空港だって危ない、行くなら帰国後10日間は家に入れない、とまで言う。そうまで言われたら、行かせる私まで非難されるし肩身が狭いじゃない。相方は迷いに迷ったが、なんと、予約したフライト自体がキャンセルになってしまった。他の日程にずらすこともできず、今回の旅行は縁がなかったのだと、ようやく諦めがついたらしい。
滅多に取れない5日間もの休みが宙に浮き、気の毒で仕方がなかった。結局、相方はお気に入りの湯治場に4泊してくるという。文筆家みたいだなぁ。
(昨日、とうとう台湾全域が渡航延期勧告になってしまった。)
(2003.5.22)
SARSの影響で旅行断念
実は5月に家族でシンガポールへ行く計画を立てていたのだけど、SARSのおかげで、断念することになりそう…。
いろんな情報を読んだ上でSARSについて私が感じたのは、インフルエンザより感染力が弱く、インフルエンザの予防方法と同じように注意すれば、過剰なまでに恐れることはないんじゃないか、ということ。
でも、シンガポールではまだ患者数が増えているし、まだ1歳にもならない赤ん坊を連れていって、万一のことがあったら…という不安がある。ビクビクしながら旅行しても気疲れするし、親も強く反対しているし、状況が落ち着くまではシンガポールは無理みたい。ただ相方はもう仕事の休みを取っちゃったから、どこか別の場所に行くことになるかも。
それにしても、SARSで大打撃を受けている香港が心配だ。がんばれ香港!
(2003.4.20)
哀悼 レスリー・チャン様
香港の人気スター、レスリー・チャンが突然帰らぬ人ととなったのは4月1日のこと。だいぶ時間が経っているけど、自殺のニュースを聞いたときは、本当にショックだった。何日もずっと「なんで!?」って思いが頭から離れなかった。
すごいファン、ってわけじゃなかったけど、私が香港映画に目覚めるよりもずっと前から、レスリーは好きな俳優の一人だったのだ。映画『さらば、わが愛 覇王別姫』に感動したとき、なによりも主演したレスリーの演技に魅せられたから。時々、無性に見返したくなるくらい好きな映画。
香港映画を見まくってからも、いくつもの好きな作品(『ブエノスアイレス』、『楽園の瑕』、『欲望の翼』、『君さえいれば』、『男たちの挽歌』…etc.)にレスリーが出ていて、そこにいて当たり前って感じだった。こんなにショックを受けていることに私自身が驚いている。大きな存在だったんだ…。
レスリーが同性愛者だったために、日本のマスコミは下世話な取り上げ方しかしなくて心外だったけど、これからも、レスリーという素晴らしい役者、その作品を見てくれる人が増えるといいな。
ご冥福をお祈りします。
(2003.4.20)
人間って、どうして戦争せずにはいられないんだろう
HP更新できずにいる間に、イラク情勢は大きく変わってしまった。
大昔から戦争を繰り返してきて、人間は、つくづく愚かだな…。
社会通念や刑法は人殺しを禁じるのに、何故、戦争という名の下には、殺し合いが許されるのだろう…。私たちは子どもに、「人を殺してもいいんだよ」とメッセージを伝えているのと同じこと?
戦争を肯定したくはないけれど、歴史を振り返れば、大勢の人々の犠牲と引き換えに革命が起き、「勝った者が正義」となって、新しい時代を拓いてきた例は数え切れない。だけどやっぱり今回の戦争は、アメリカの強引なやり方に憤りを感じる。フセイン一人の命と引き換えに、どれだけの罪のない民間人が巻き添えになって死んだんだろう。独裁国家を倒し民主国家を作るという歴史の大義のためなら、名もない人の命は踏みにじられてしまう。あまりにも理不尽な死。この世に生まれてきたかけがえのない命、兵士だろうが民間人だろうが、イラク人だろうがアメリカ人だろうが、変わりないのに。
もし私の子どもが、目の前で血だらけになって哀れに死んでいったら…想像しただけで、涙目になって胸が張り裂けそう。
せめてもの救いは、反戦運動の広がりだった。もちろん、それで戦争が止められると信じるほど、私はおめでたくないけれど、国盗り合戦があって当たり前だった時代から、少しは人々の意識が変わってきている証拠だと思うから。国家や民族や宗教に関わらず、戦争という手段に頼らないで平和に共存できるよう、人間が賢く進化すればいいのに。
イラクの戦後復興をどう進めていくのか、これからまた問題が山積みだろう。せめてイラクの国民が、結果的に「フセイン政権が倒れて良かった」と思える、平和な未来が訪れますように…
(2003.4.18)
たるんでる…
たるんでるのは、お肌でもお尻でもない。
仕事で催促の電話が掛かってきてしまった。
書類提出の締め切りを忘れていたのだった。やば…
母子学級だ、中華料理の講習だ、初節句だ、と行事が続き、何もなくとも、家事と育児だけで終わっちゃう日も。そんなママ稼業に励む毎日の中で、仕事がなぁなぁになっている。
あー、でも何を言っても、言い訳に過ぎないよ。
自分の置かれている立場をよく考えて、気を引き締めなくちゃ。本当に。
(2003.3.6)
北京雑感。とにかく寒い、広い、美味い!
北京から無事帰ってきた。滞在は正味三日間、想像したよりも寒くはなかったんだけど、想像したのと寒さの質が違っていた。
歩いているうちに頭がキーンと痛くなり口も回らなくなるし、しまいには目眩がしてきた。故宮博物院は呆れるほど広くて、「もう、デカイのは分かったから!」とぼやきながら来た道を戻るうちに方向感覚が麻痺してきて、自分がどこにいるのか右も左も分からなくなったよ。
でも人間の順応性というはすごいなぁ。どんなに寒くてもちゃんとそこで生活している人々がいる。私たちもなんだかんだ言いながら最後には慣れちゃった。
それから料理。どんなにショボイ雰囲気のレストランに行き当たりばったりで入っても、出てくる料理は一流の味。本当に美味い。中国料理は奥が深いよ。これでメニューの読み方が分かってればもっと堪能できたんだけど。膨大な種類の料理があって、注文してみたら想像と違ったなんてことばかりだもの。それでも外れがないってのがまたスゴイ。素朴な肉まんとか茹で餃子も庶民の味で美味しかった。
上海なんかと比べると北京は田舎っぽく、中央政権のお膝元で何かと規制が多いせいか屋台が少なく物足りない部分もあったけど、のどかな胡同の暮らしぶりを垣間見れたし、その逆に、まるで爆撃されたかのように瓦礫の山と化した取り壊し中の胡同も歩いて、移りゆく北京を実感できた。
そしていつものことながら、帰国してから「あれを買っておけばよかった〜」と後悔してしまう。金銭感覚まで現地化するせいか、日本円にすれば100円ぽっちの物でも迷って買えない貧乏性な私。。。あー、また行きたい!
(2003.2.15)
不肖の親、今日から北京旅行
7日から11日まで、4泊5日の予定で北京を旅行する。北京は13年ぶり。再開発でどんどん古い町並みが壊れされているから、早い内に行っておきたかった。でも今年は大寒波で、寒がりの相方はかなりビビっている。厚手の下着を買い込んで覚悟を決めたが、週間予報みたら7,8日は暖かいものの、10日は最高気温-5、最低気温-14。。。ひ〜っ!寒さに強い私もさすがに恐ろしい…。
旅行の準備しながら、13年前とは旅のスタイルがずいぶん変わったなぁとしみじみ思い返した。当時は文字通りバックパッカーで、洗剤から寝袋、缶切りまで持って、最低ランクのドミトリーを泊まり歩いた。いろんなトラブルもあったけど、貧乏旅行が楽しかったのだ。あの頃のようにもう一度、人民パワーが渦巻く長距離列車に乗って広大な中国大陸を横断したい。明日、自分がどこにいるのか、どんなことが起きるのかも分からないワクワク感をまた味わいたい。そう思いつつ、今は日数が限られているから、一都市滞在型でホテルを予約していくのも仕方がないこと。それに今の自分に、あの頃と同じだけのバイタリティがあるかと聞かれたら、答えに迷うかも。。。
乳飲み子を置いて行くのは忍びないけど、まだ連れていける年齢じゃないし、後追いし出す前の今しかないから、同居の親に子守を頼んだ。意外や、あっさり許しが出たのは、きっと孫を独占できて嬉しいからに違いない。
だけど、今更ながらベビーと離れるのが辛くなってきた。。。4,5日見ない間に成長してるだろうし、忘れられたらどうしよう!?
(2003.2.7)
J2で再出発
横浜Fマリノスからも放出され、レンタル先の神戸ヴィッセルからも戦力外になっていた城くん。各チームが今シーズン始動し出してもまだ行き先が決まらなくて心配したけど、やっと横浜FCへの移籍が決まった。
去年の成績じゃJ2(2部リーグ)でも仕方ないだろう、と思っていたけど、まさか横浜FCとは、、、。
昨シーズンはJ2最下位、チーム自前の練習場もなく毎日移動しながらの練習という劣悪な環境みたい。学生時代からJリーグデビューした後まで、ずっと城くんは常にスター街道歩いてきて、今まで多少なりともスター気取りでいた部分もあったと思うけど(アイドル扱いしてるファンも悪いんだけどさ…自戒)、厳しいところに自分を追い込んでハングリーにゴールを奪って欲しい。ここでもレギュラーポジションを取れなかったら、本当に後がないぞ!
横浜FC監督のリトバルスキーとGMの奥寺さんはかつてジェフ市原で一緒だったから、城くんの良かった時をよく知ってる。上手く勘を取り戻せれば、まだまだ上を目指せる選手だと思う。
ここ毎年、この時期には城くんの再起を願う言葉を書いているけど、今度こそ0からの再出発だと思って頑張れ!娘が物心つく頃、自慢できる選手でいてよ!
(2003.2.3)
人はいつか死ぬものだけど…
まさか、こんなに早く逝くなんて。
いつか私が中年になったとき、ある日あの人の訃報を聞いたら、何十年も昔を思い出して感傷に浸るのかな、それともすっかり色あせて何も感じないのかな、なんて、漠然と想像していたけれど、そんな日がこんなに早く来るなんて。闘病中だとは聞いていたけど、突然の訃報だった。
周りを巻き込んで人を傷つけ毎日生きてるのが苦しかったあの頃、あの人は「時間だけが解決してくれる」と言った。自分だけ達観しちゃってズルいと思ったけど、本当にその通りだった。今じゃ思い出しても滑稽なだけで、苦笑いしか出てこないもの。
もう直接の関わりもないし、葬式には行けないと思う。それに私が現れたおかげオロオロしちゃって成仏できなかったら悪いからね。何より、私の中ではもう決別していたんだってことがよく分かった。こんなに冷静に受け止めている。それだけ時間が流れたんだなぁ。。。
極楽で美人を口説いて楽しく過ごしてください。
心よりご冥福をお祈りします。
と、ここまで書いた後で知人から知らせが入った。
まさか、そんな…!?
生も死も見極めたようなカッコイイこと言ってたくせに、なんで、なんで…!?
そんな逝き方ってあり!?
絶句…
(2003.1.26)
ひなまつりのこと
3月3日は初節句。考えてみたら、女の子は雛人形と決まってるのは、「女の人生は結婚が全て」、男の子が兜や武者人形なのも、「男の本質は戦うこと」みたいな伝統的価値観の反映なんじゃないかな?
だけど原理原則に凝り固まって伝統行事まで否定するような頭の固いフェミニズムは苦手なので、ひなまつりは素直に楽しむつもり。
先週は人形の街・岩槻をじっくり見て回って、予算と収納場所の都合も考えお内裏様とお雛様2体セットの品を購入。デパートなんかよりかなり安かったし満足する買い物になった。本当言うと、道具や人形を箱から出して飾りつける過程が好きなので、そのうち余裕があれば道具や三人官女を買い足していきたいなぁ・・・
(2003.1.25)