2002年の過去ログ
身体に悪い家具
最近、ローチェストを買った。丁度デッドスペースにピッタリのサイズだし他のインテリアと統一感もあって気に入ったものだった。ところが説明書を見て愕然とした。要するに「化学物質のホルムアルデヒドが肌に悪いから、特に乳幼児の肌着類はビニール袋などに入れて利用する」ことを推奨しているのだ。
タンスに仕舞う服をいちいちビニール袋に入れるのかよ、オイ!
新建材や家具など至る所に化学物質が使われていて、それらが原因となる過敏症のことは良く知っているつもりだったけど、実際に新品の家具を購入してみて、改めて切実なものとして感じられた。自分のことならまだしも、ベビーの柔肌が心配だ。身体に悪いと分かってる製品を使わなきゃならないなんて、世の中間違ってるよ!と憤慨しつつも、それが嫌だったら無垢の木材で作られた家具を買えばいいこと。ところが今時は無垢のタンス買おうと思ったらとんでもないくらい高い。昔はタンスも一生物の家財道具で大切に使っていたけど、今はデザインが豊富になったぶんタンスも消費財になってからなぁ。
前から環境問題に関心があって、その実践として、エコロジカルに無駄を省いて暮らせたらと思う。たとえば用途別にいろんな種類の洗剤が出ているけど、あんなの、メーカーが付加価値を付けて高く売るためのトリックだし、安くて味が薄い醤油をドバドバ使うより、多少高くても味に深みがある醤油なら使う量が減らせて、もしかしたら安上がりかもしれない。なにより絶対美味しいって。でも家事の実権を握っているのはお姑さん。家計にあわせて安い合成洗剤や調味料を買うのも仕方がないんだけど、いつも私は胸の中で環境問題を考えてモヤモヤしてしまう。
(2002.12.22)
ベビーも一緒、秘湯へ1泊旅行
栃木県那須の山間にある、北温泉という一軒宿へ1泊した。
温泉マニアには知られた存在らしいが、ちょっとした秘湯でもある。宿の前まで車が入らず、冬の時期なら靴にわら縄を巻いて雪の坂道を下ること10分。いい感じに古びた木造の建物が現れる。床や柱が黒光りして、古民具がそこかしこに置かれている。立て付けが悪いのもせんべい布団も、また鄙びた風情でいい。江戸時代の建物をベースに建て増した館内は迷路のよう。しかも廊下に突然仏像が奉られていたりする。さらに蔵書棚には人文科学系の書籍が沢山あって興味津々。何故かトイレにはタイ語の表示があるので、聞いてみるとタイ人の従業員がいるとのこと。2年前に初めて泊まって、すっかり北温泉ワールドに魅せられてしまった。もちろん肝心の温泉だって湯量は豊富だし泉質も好。いくつものお風呂を楽しめる。
ベビーに館主が「世界はひとつだよ!」と語りかけたのも印象的。
そんなことを言う宿屋、北温泉以外どこにある!?
小さな温泉宿だけれど、世界の広がりを感じさせる大きな場所なのだった。
何日いてもきっと飽きないと思う。元々湯治場なので自炊もできるし、いつか機会があったら長期滞在したいなぁ。
(2002.12.20)
新宿〜大久保のコリアタウン
今年の秋は旅行に行けなかったので、その代わり?娘を親たちに預け新宿歌舞伎町周辺のコリアタウンで食事をした。今回は新宿駅から歌舞伎町を通って新大久保まで歩いてみると、ソウルで見たような外観のお店が並んでいる。路地を歩けば聞こえてくるのは韓国語で、各種内臓肉や韓国食材が豊富なスーパーや、韓国系のCD&ビデオレンタルショップもあったし、ここまでコリアタウンが発達していたとは。街の看板や張り紙はハングルが目立ち、本当に外国にいるみたい。こういう異国情緒ある場所ってワクワクしてくる。旅行気分満喫!
(2002.12.2)
中国+インド+イギリス≒シンガポール?
身内が来年からシンガポールへ数年間転勤するという。本人にとったら大変だろうけど私も相方も仕事で海外に住んでみたいと思っていたから羨ましい限り。とりあえずシンガポールでの滞在場所があるのだから行かない手はない。今からガイドブックを読み旅行の青写真を描き始めている。
今までシンガポールといえば整然とし過ぎて窮屈で面白みのない新興国というイメージが強かったから興味がなかったけど、ガイドブックを読んでみて、華僑文化とインド系移民文化と、植民地支配者だったイギリス文化が混在している場所でもあったことに改めて気付いた。私の好きな国々の文化、一度で三つ美味しい!そう考えたら、もう今すぐにでも行きたくなってしまった。
とりわけインド人街に心惹かれる。歴史の浅い土地柄、お寺だって何だかポップな色合いの神様で飾られていて楽しそう。胸の奥ではインド本国へ行きたい思いがうずうずしてるけど、今の状況では無理なので、せめてシンガポールのリトル・インディアでインド気分を味わいたいな。
(2002.11.22)
目標、腹筋1回(涙)
最近は家にばかりいるから少し運動不足。体型維持(回復?)と体力アップを目指して、お腹が気になる相方と一緒に毎日腹筋運動を続けてみようということに。
「少なくとも数回はできるだろう」と思いながらいざやってみると、、、いくらウンウン唸っても必死に力を込めても上半身が持ち上がらない。がーん!
まさか1回もできないなんて…。腕を前に出してバランスを取ればなんとか数回はできる。でも腕を頭の後ろに回すと全然ダメ。高校時代はこれでも運動部所属だったから腹筋連続50回くらいいけてたのに。はぁ〜、相方には大笑いされるし、自分でも体力の衰えを実感してショックだった。
(2002.11.21)
やっと決まったゴール!
今日はJリーグの試合があった。最近はまめにTV中継も見られないし、忙しくて試合があることもうっかり忘れていたくらいだけど、夜のサッカー番組で「城彰二、1年4ヶ月ぶりゴール」というニュースを聞いたとき、思わず涙が溢れてきた。やっと決まったか、という安堵と、これをきっかけにスランプを脱出して欲しい、という祈りで、こみ上げるものがあって。赤の他人に、なんでここまで感情移入できるのか、自分でも不思議だけど。
(元?)城ファンの友達には、城くんの切り抜きやビデオテープを後生大事に嫁ぎ先まで持って行ったことをからかわれたばかり。そりゃー溜まるばかりで見返してないんだから、相方に「無用の長物」と言われて私も答に窮する。周りはどんどん城離れが進んでいるのに、見放さずに応援している自分が滑稽に思える瞬間もある。でも、ゴールのニュースを聞いただけで涙ぐんでるなんて、我ながら純だわー。
久しぶりにビデオテープを見たくなった。でも過去のゴールシーンより、今現在のゴールシーンをこの目で見たいなぁ。
(2002.9.28)
元には戻れない
かつては「人生はやり直しできる」と信じていた。自らのキャリアや恋愛やいろんな面で、どんなに困難であってもその気になれば現状を打開して別の道を選べる可能性があるはずだと。
でも今、私の人生の中でやり直しできないことが一つできた。
私には子供がいるということ。以前、先輩ママでもあるアメリカの姉に「出産後、元の生活に戻れるのはいつぐらい?」と身体的な意味で質問したとき、電話側にいた義兄が真顔で(真声か)「子供が出来たら二度と元の生活には戻れないよ」と言っていた。そうなんだよね…。今まで少なくとも相方だけをケアしていればよかったのが、子持ちになるんだから。彼女の産声を聞いた瞬間、彼女を守り育んでいく責任は決してリセットできないんだってシミジミ思い、まだ不完全な体で必死に圧力に耐えながら狭苦しい産道を通り抜けてきてくれた健気な彼女に、私は「よく頑張ったね」と声を掛けていた。
泣き声さえ可愛いと思えるのも今の内だけだろう。子育てが楽しいときも辛いときもあるだろう。でも彼女が成人するまで、ずっと変わらず見守っていかなければ。
なんて理屈っぽいこと書いてるけど、今はもう、むちゃくちゃ可愛くて仕方がない(笑)。できるだけストレスを溜め込まずマイペースに育児を楽しみたいな。
(2002.9.6)
さすが!父を見直す瞬間
ノートパソコンのACアダプタが接触不良になった。ここ何日か、接触の悪い箇所を押したり曲げたりしながら騙し騙し使っていたんだけど、昨夜はとうとうバッテリの充電も空になってシャットダウン!
新しいのを買うしかないかと諦めたけど、故障のことをたまたま父に話したら、さっそく直してくれた。切れた導線を剥き出しにしてハンダ付けし、そこを絶縁テープで覆うだけのこと。理屈は分かっているものの、コンセントの問題とは言え精密機器に関わるものだからちょっと不安だった。でもすぐ使えるようになって本当に助かっちゃった!
父は電気製品の修理が得意。ハッキリ言って親子関係は悪いけれど、子供の頃から父が物を修理する様子を見るのが好きで、その時ばかりは父に感心していた。私も父の影響を受けたのか、女にしてはメカニックな物に興味がある方だし、映像・音響機器の配線は相方ではなく私の担当。家の何か不具合を直した時は、お姑さんに「男どもより頼もしい」とも言われた。
父は気が乗らないとなかなか腰を上げないので、故障したまま放置されている家電は家の粗大ゴミと化しているが、今日はすぐに直してくれて良かったなぁ。久しぶりに「さすが〜!」と思った瞬間だった。いつもそう思えればいいのにねぇ。
(2002.8.28)
予定は未定
出産予定日は24日だったのに、俗に「初産は遅れる」と言うとおりになってしまった。先週は陣痛の始まりみたいなのもあったんだけどなぁ。。。
仕事のスケジュールとの兼ね合いで、「8月上旬には生まれますように」なんて願っていたのに。私の雇用形態だとちゃんと産休、育休貰えるわけじゃないから、予定日通りだったとしても仕事再開まで体調回復に要する期間ギリギリ。まして遅れればそれだけ困ったことになってしまう。妊娠が分かった当初は産後の体の変化についてまるきり無知で、産後1ヶ月もあれば十分だろう、なんて考えていたけど見通しが甘かった。
でも、それは親の勝手な考え。BABYちゃんはあくまでもマイペースらしい。ま、お腹の中で元気みたいだし、そのうち必ず出てくるんだから焦っても仕方ないのだ。周りに迷惑を掛けるかもしれないけど(妊娠どころか結婚する女さえ少ない世界なの…)、逞しく図太く乗り切らねば!
(2002.8.28)
念願叶ってスクリーン鑑賞
14日、東京で上映中の中国映画特集で『天使の涙』を初めて映画館で見た。付き合わされる相方は「何度も見てるのに」と呆れたけど、今まで心底好きになった映画は必ずスクリーンで見直しているから、このチャンスを逃したくなかったの(要するにオタク気質)。
客席には年輩の人が目に付く。全体では渋い中国映画の上映が多いから勘違いした人もいるのか、途中で「ぐぉー、ぐぉー」とおじさんのいびきが響き渡った。丁度映画もいびきのシーンだったから、客席のいびきと呼応しあい、周りは笑いを堪えるのが大変(^m^)。ぷぷっ
私自身は展開も台詞も頭に入ってるけど、やっぱりスクリーンで見ると感動新た。奥行きや細部まではっきり見えたし、何よりも音に臨場感がある。香港の街の息遣いを感じる。また香港に行きたくなるなぁ。
終戦記念日(2002.8.15)
Don't fight it, feel it
陣痛を乗り切るための呼吸法を習う母子学級で印象に残ったのは、助産士さんのこんな話。アフリカの出産事情を扱ったドキュメンタリーで、妊婦さんが陣痛中に歌い踊っていたんだって。踊ることで痛みが紛れるし赤ちゃんが下がってくるから一理ある、と、助産士さんは言っていた。
そういう出産風景もあるんだ。私もアフリカ人に倣い、踊って歌って苦痛をナチュラルハイ状態に変えたいなと思ったとき、無性に聞きたくなったのが、よくクラブ遊びしていた頃に聞いていた2枚のアルバム(Happy
MondaysとPrimal Screamの)。陣痛の最中に聞く余裕があるとは思えないけど(笑)、それをMDに編集して、半分冗談、半分本気で入院準備品の中に入れちゃった。
編集しながら歌詞に目を通したら、Primal Screamの方には「I'm
movin'on up now, gettin' out of the darkness」...なんてのもあって、ベビーちゃんが出てくるイメージトレーニングにもなりそう。陣痛ってどのくらい痛いものなのか、怖いというより好奇心で一杯。
(2002.8.13)
黒いゴム手袋が欲しい
実家では、以前から気になっていた部分をこつこつお掃除。で、拭き掃除なんかしてるとき、「黒いゴム手袋が欲しいなぁ」っていつも思う。何故かと言えば、それは好きな映画『天使の涙』(香港、1995)のワンシーンに由来する。
ちょうどケーブルテレビで金城武特集やってて、今日は『天使の涙』を放映したからまたまた見入っちゃった。何度見ても切なくなるなぁ…。金城君の役柄も大好きだけど、私が惚れたのはレオン・ライ演じる殺し屋で、その留守宅をエージェント(女)が掃除する時、手には黒いゴム手袋をしているの。アンニュイな女が軽快に掃除するのも妙にツボ。
「今、私が掃除しているのは殺し屋のお部屋」と思いこめば、不思議と、面倒くさいお掃除も心がウキウキ楽しくなってくる。黒いゴム手袋をしてたら更に気分が盛り上がるはず。だけど日本では掃除用のゴム手袋といえばパステルカラーばっかり。黒いのは業務用?見つけたら即ゲットするのに〜!
(2002.8.6)
寂れゆく商店街
実家から一番近い商店街で、納涼祭として無料の食べ物屋台やゲームをやるというので出掛けてみた。だけど往事の賑わいに比べると、シャッターを閉めたままの店も増えたし、一体何十年前に入荷したんだか?っていう古くさい商品を店頭に並べただけの侘びしい店もあり、何よりも、賑わってるのは屋台に並ぶ列だけで人通りが少なくて寂しかった。時代の流れを感じたよ。(その代わり発見したのが先月開店したというアジア雑貨店。地元出身の店主はアジア旅行が好きで商売に活かしてるんだって。お店、続いて欲しいなぁ)
今住んでる北関東の町でも駅前から続く中央商店街は「シャッター通り」と揶揄され店が次々消えている。それと似たような状況が下町でも起きてるだけなんだけど、幼心に残る商店街のイメージは、活気があって老若男女が集う場所、まさに「バザール」という感じ。だから旅行でも屋台街とか市場とかに活気のある町に懐かしさを抱くんだと思う。
実家から歩いて15分ほどのところにある別の商店街は「下町の商店街」って感じでちょくちょくTVで紹介されてたけど、そこもどうなってることやら。散歩がてら、行ってみようかな。(コッペパンの美味しい店があるの)
(2002.8.4)
居心地良いような悪いような
久しぶりの実家は、くつろげるんだけど何かが以前とは違う。
2年半前、新しい家族の中で新しい生活をスタートさせた時にはカルチャーショックとも言えるような違和感があって、馴染むまでかなりストレスあったけど、それに慣れてきた今、今度は実家の習慣に戸惑ってしまう。
ずっと一緒に暮らしていたときには気付かなかったり、なあなあにしていた部分を、客観的な目で見ちゃうからだろう。昔は部屋の掃除以外の家事、ほとんど自分じゃやってなかったから、急に口うるさい小姑が出戻ったみたいで、母にとったら良い迷惑だ(苦笑)。
(2002.8.4)
里帰り
里帰り出産のため、7月31日に実家へ帰る予定。
2ヶ月近く家を離れることになるから、けっこう持っていく物が多くなりそう。なのにまだ全然準備ができてない!(焦)
指が強ばって思うように動かせないのにベビー用小物の手作りでせっせと刺繍なんかしちゃって、めちゃめちゃ時間とられてしまったのも一因。
上海旅行記もレオンの新ページも手付かずのままだった…。出産まではどうせ暇なので、スキャナーさえあれば実家でもできるんだけどなぁ。
(ノートPCは持っていくので、メール・掲示板とも連絡可)
でも出産後は、今みたいに夜中にネットなんてやってる余裕は、無いんだろうね。
(2002.7.29)
ジャスミンティーの香りに酔う
2年前の台湾旅行以来凝っている中国茶の世界。
茶芸に則って煎れるのとは別に、いつでもガブガブ飲めるよう冷水ポットにも作り置きしてて(中国人は冷たくして飲む習慣がないけど)、昨日からは蘇州で買ったジャスミンティーを使い始めた。
その封を開けた瞬間、ふわっと広がる爽やかな香り。草原を吹く風のように爽やか。実際に煎れてみると、まろやかな甘みとスッキリした香り、透明感ある淡萌葱色で、一服の清涼剤といったところ。
もう、日本の中華街で買っていた徳用ジャスミンティーとは比べ物にならない!今までジャスミンティーには独特の苦みがあると思っていたけど、それは安い茶葉の渋みだったんだ。品質によって全然香りが違うってこと、心から実感。
こんな良い茶葉を冷蔵用にするのはかなり勿体ないな…。だから「冷蔵用にはもっと安物の茶葉を買って…」って思ったけど、値段で言ったら、安い茶葉でも日本で買えば中国の高級茶葉より高くついちゃうかもね(^^;)
(2002.7.20)
CLEARED!
夢中になってるパズルゲーム、「1度クリアできたら二度とやらない!」と区切りをつけることにした。そうすると今度は「クリアできるまで…」と更にムキになってしまった(^^;)。
そのせいかどうか、今日やっとクリアできた!やった〜!
もっと難易度を高くして続けたい気持ちもムクムク沸いてくる。だけど、達成感を味わったところでスッパリ止めてしまおう。私は自分に甘い方だけど、ゲームで一日潰す虚しさはかつて嫌と言うほど味わったから。
(2002.7.16)
手足が浮腫む!
妊娠9ヶ月になって、私も妊婦の定番「手足の浮腫み」に悩まされることに。朝起きたときが一番辛い。手の指が強ばって動かせない。もともと手足が大きいのに掌はグローブみたいに肥大化してるし、足の甲も丸々として靴やサンダルがキツイ。
その割にはふくらはぎの浮腫は酷くなく、体重増加もベストで、尿検査も血圧も特に問題無し。浮腫防止のために「塩分、水分を控える」と聞くけど、医者では夏場だから水分は普通に取った方がいいと言われた。こう毎日暑い上に妊婦は新陳代謝が活発だから余計に汗をかくみたい。
思いつく限りの浮腫解消法を試してるけど、あまり効果無し。でもまあ妊婦生活もあと1ヶ月半だし、マイナートラブルも後になったら楽しい思い出なんだろうな。
(2002.7.15)
パズルゲームにハマりそう
先日訪れた友達の家でやったパソコンのパズルゲームに病みつきになりそうな予感。「マキガメ」とか「サメガメ」とかいう名前で出回ってるものらしい。昔はテトリスとかソリティアにも没頭したし、単純なパズルゲームにハマりやすい質なの。
昨日の夜、同じタイプのゲームをネットで見つけたのでダウンロードしてきたら、案の定、今日はほとんど他のことが手に着かなかった…。とほほ。
(2002.7.15)
中国語講座終了
5月から始まった計10回の中国語講座、先週末で終了。
初心者向けに丁寧な内容だからテキスト全10課のうち6課までしかできなかったけど、今まで耳で覚えて使っていたフレーズとか発音の間違いが分かったり、中国や中国語にまつわる雑学的な話題もあって面白かった。
最後の方で分かったんだけど、映画好きの人とか某香港スターのファンの人が受講者の中にいたので、また話す機会があるかも。
同じ先生、同じテキストで月2回の勉強会もあるそうなので、出産後、落ち着いたらまた続けたい。だけど年輩の方が多いからもっと進み具合が遅いらしい。できればもう少しスピーディーで、会話の練習もできればいいんだけど…。でも贅沢は言えないか。語学学校に通うのに比べたらすんごい格安だからね。
字幕無しでドラマとか映画が分かるくらいになりたいな。
(2002.7.15)
ママ友作り
今の場所に引っ越して2年半。今までは近所に友達がいなくても特に必要を感じなかった。でも「地元のママ友は必要だよ」といろんな人に聞いたこともあって、母子学級でお友達作りを…と思っていたんだけど、結果は期待に及ばず。
人見知りしないし自ら話しかけ、実際何人かで会話も弾んだり、帰りに車で送ってもらったりした人もいたんだけど、その場限りになっちゃった。ああいう場所では、友達を作ることが前提ですぐ電話番号とか聞いてもいいもの?
失敗したのが1回目の母子学級をうっかり忘れて欠席したこと。1回目のテーマはまさしく「友達作り」でグループワークをしたらしい。そういえば幼稚園の時も病弱だったために年長組2年目からの途中入園で、すでに友達の輪が出来上がってるところに放り込まれて心細かったっけ。私の人生には「1回目の欠席」が付いて回るのかな!?
まあ友達作りがストレスになってもしかたない、マタニティサロンとか育児サークルで知り合う機会もまたあるだろう、と気長に構えるつもり。
でも参加者の一人だった中国人とは友達になっておきたかったなぁ。他の人からは浮いてる感じだったし、私が中国語習ってると話したので親しみを持ったのか、最終日に「帰りは歩き?」って聞かれたので良いチャンスだったのに!慌ただしくアンケート出したりしてる間にいつの間にか彼女は一人で帰ってしまったらしい。
ていうか、ママ友作りでも趣味の世界を優先しちゃう私だった…。
(2002.7.1)
祭りの後
ブラジル優勝で終わったワールドカップ。ブラジルは好きなチームだし、ロナウドが得点王という最高の結果で前回大会のリベンジを果たしたことが本当に嬉しい。
でも試合後、一番印象に残ったシーンは破れたドイツの主将GKカーンの横顔だった。ゴリラみたいに厳ついけど、ゴールポストにもたれかかり、泣くでもなく、悔しがるでもなく、ただフィールドを見つめる横顔は、痺れるほど美しかった。
チケット問題(私も連日連夜繋がらないバイロム社のHPを睨みながら憤慨した一人だった)とか誤審問題とかいろいろあったし、「最高の大会じゃなかった」なんてFIFA幹部が公言したりしてケチが付いたけど、アジアで初めての開催には十分な意義と成果があったと思う。
1ヶ月、熱に浮かれたような毎日だった。
でも祭りの後はいつも寂しいもの。。。だんだんいつもの生活に戻っていくと、世間からサッカーの話題も減っていくんだろうな。それが一番寂しいのかもしれない。
(2002.7.1)
悔しいのは試合結果だけじゃない
日本はトルコに0−1で、惜しくもワールドカップ敗退。
ベスト16という成績を残して、トルシエ監督も選手達もスタッフもよく頑張った。お疲れさまでした。
でもトルコ戦に関しては選手起用とか納得いかないし、そんなに実力の差がない相手だっただけに、なんだか不完全燃焼のまま終わっちゃったのが悔しい。。。
韓国はイタリアに先制されながらも土壇場で逆転勝ち。優勝候補イタリアを破ってベスト8進出なんてマジすごい!韓国の戦いぶりに感動しつつ、日本を上回る成績に正直言ってジェラシーを感じたし、画面から伝わってくる韓国サポーターの情熱、選手達の気迫を見たら、日本に感じた物足りなさの理由が分かった気がする。。。もちろん日本の選手だって全身全霊で戦っていたと思うけど、日本人のメンタリティとして、がむしゃらな姿は人に見せないというか、どうしても最後までスマートさを保とうとするように見えてしまう。ある意味、代表チームはその国の国民性を象徴しているのかも。
でもでもでも、宮城スタジアムの観客よ!
緊迫感のないサポーターソングなんて歌ってる場合か!
試合終了が近づくにつれて、サポーターの声援は消え入りそうだし!
そうじゃないでしょ〜!
最後の1分、1秒まで、チームを信じて信じて声援を送ってよ!
チケット入手できなかった大勢のサポーターの分まで!
こんなことなら、サポーター枠と一般枠の販売を9:1くらいして欲しいよ!
こんな大切な試合で、あんな気の抜けた応援すんなっ!
だいたい、決勝トーナメントの試合会場が陸上トラック付きの競技場なんて悲しい。。。サッカー専用競技場のみの韓国は選手と観客席が近い分だけ相手チームにとって韓国サポーターの応援は脅威に感じたはず。自国の試合日は学校も休みになる韓国とは最初から熱さが違うんだよなぁ。まあ韓国の全体主義的な熱狂も怖すぎるけどさ。
だけど、日本が勝っても負けても関係なく笑って渋谷で騒いだり道頓堀に飛び込む人らって、単なる「便乗派」で本当はサポーターでも何でもないじゃん。それに「4年後が楽しみ」なんて簡単に言ってくれるな。もちろん私も次の大会は楽しみだけど、代表をさらに強化して、予選を勝ち抜いて、本大会に出場するまでの4年間がどれほど重要か想像してみて欲しい。だから、「サッカーって面白い」「日本代表に感動をもらった」と思った人がJリーグにも注目してくれたらなぁと思う。日本ではまだ「始めにワールドカップありき」だけど、本当にサッカーが根付いてる国は、まず始めに日々のリーグ戦があって、その延長にワールドカップがあるもの。その過程を見守るのも楽しいよ。
でも世界レベルのプレーでみんな目が肥えたから、Jリーグが退屈に見えちゃうかな…それも心配だなぁ。
(2002.6.19)
去年とは違う、城くんの誕生日
98年から毎年6月17日の城くん誕生日を祝うため、友人たちとお店やスタジアムで集まって特製ケーキ食べていた。でも今年は諸般の事情により誕生祝いはやれなかった。
私が言い出しっぺになることもできたけど、私自身、どこか気後れする部分とか億劫がる部分があったから、結局、みんなに連絡しないまま過ぎてしまった。
あぁ、反省。
来年なんてさらにできるかどうか…。
城くん27歳といえば、サッカー選手として脂の乗ってくる年。ワールドカップ後のJリーグで活躍する姿が見たいよ〜
(2002.6.17)
レンタルビデオ店で憤る
昨年公開されたレオン&瀬戸朝香主演の映画『バレット・オブ・ラブ』のビデオが先月10日からレンタル開始していたのに、既に見ているせいか今頃のこのこ借りに行った。新作の時は貸出中の状態が多いかもしれないと思ったし。
ところが結局、近所の3件中、置いていたのは1件のみ。しかも邦画のコーナーで他の作品に紛れるように1本だけひっそり置かれていた。
興行成績は振るわなかったみたいだけど、いちおうゴールデンタイムのドラマで主役級張る瀬戸朝香が香港映画に進出してアクションに挑戦、香港四天王の一人レオン・ライとの熱いラブシーンも演じて…って話題性もあるし、少なくともどこの店にもあるだろう、と思ったのに。なぜなの〜!?この冷遇は!?
常盤貴子がレスリー・チャン共演で香港映画に初主演した作品みたいに、どの店でも新作コーナーに何本も置かれて…って様子を想像していた私はにわかにその現実が信じられず、置いてない店で店員に問い合わせてみたけれど、彼らは題名すら知らない様子で何度も聞き返す。私にとっては「レオンを知らない奴の方が悪い」ので、何か無性に腹が立ってきたけど、それを通り越すと次には悲しくなってしまった。くすん…。他の香港映画でいくつも新作が並んでいたから余計に。
ビデオ屋で入荷作を決める担当者って、どういう基準で選ぶんだろう?一度ビデオ屋でバイトしてみたいものだ。でもやっぱり根本的に、レオンには話題性に頼る作品じゃなくて、良質の映画に出演して欲しいなぁ。
(2002.6.17)
日本&韓国、ベスト16!
ワールドカップ開催国の日本と韓国が仲良くベスト16入り!
2勝1分けでグループ1位通過なんて期待以上の成績だよ。
本当に嬉しいし、ホッとした。ワールドカップの歴史で、開催国が予選リーグ敗退した例なんてないからね。
明日は日本vsトルコ戦。ベスト8目指してガンバレ〜!
(2002.6.17)
やりかけの仕事が溜まる一方…
サッカーばかり見てる場合じゃない!(汗)
あれもこれも、やりかけの仕事、やりかけの家事、やりかけの片づけ物がどんどん溜まっていく…。
さらに最近、毎月通販で購入してるベビー用品の手作りキットに時間を取られている。割と裁縫は得意なんだけど、思ったより手間が掛かるのだ。それに材料費考えたら、けっこう割高。質の良いオーガニックコットン買って作った方が良かったかなぁ。
(2002.6.12)
パブリックビューイングの関係者席に潜入
今さらだけどワールドカップの日本初戦(6/4)。
国立競技場でのパブリックビューイング(TV中継)に行った。何かいつものサッカースタジアムとは雰囲気が違う。客層が違うせい?目の前で試合してるわけじゃないのに5万人もの人間が集まって白熱しているのはちょっと怖い。でも試合が始まれば私も夢中に。スクリーンは見難かったけど、やっぱり自宅で見るよりずっと楽しい!
私たちが会場に着いたときにはキックオフ10分前、ぎゅーぎゅーの超満員だった。通路にも人が溢れてお腹を潰されそう。ふと上を見たら空席の一角があったので、ようやく席を確保。でも、他は満席なのにその一角だけスカスカで、通路の出入り口には警備員がいるし、周りに座っているのは「PRESS」とか「ALL
AREA PASS」とかステッカーを貼った人ばかり。やべ、ここって関係者席?部外者は警備員に声を掛けられて追い出されている。私たちも内心ビクついたけど何も言われなかった。目の前にはTV局とか新聞社のカメラがずらっと並んでいたり、タレントらしき人もいたり。私でも知ってるくらい有名な人は特にいなかったけど。つーか、そんな有名人だったら本当の試合会場に行ってるだろ。
何で私たち追い出されなかったんだろう?と考えてみたら、たまたまその日はキャリーを持っていたので、どうもそれが機材に見えてプレスと誤解されたのかも。その上、後から知ったんだけど、相方は入場ゲートに入るとき、入場券も切られず荷物検査も受けず、ノーチェックで会場入りしたんだって。緩いセキュリティーチェックだなぁ。そうと知ってればチケット1枚買わずにすんだのに。
試合は引き分けだったけど、日本が初勝ち点を挙げて、しかもゴールシーン2回も見られるなんて。4年前に比べて本当に強くなったんだなぁ。あー、これが本当の試合だったらどんなに幸せだったろう…。
(2002.6.12)
毎日サッカー漬け
何だかんだ言って、暇さえあればTVで試合見ている(^^;)
韓国の伝統を意識した開会式も素敵だったし、共催が決まってからの歩みを思い出したらジーンとしてしまった。関係者は尚更だろうな。
今回の開幕戦、初出場国セネガルがいきなり初勝利を挙げ、しかもその相手が優勝候補フランスだなんて、本当にすごい!前回初出場の日本は3連敗、過去5回も出場してる韓国だって未だに勝ってないくらいなのに。今日は今日で、ドイツvsサウジアラビアが8−0なんて、プロと高校生の試合みたいなスコアに驚いた。サウジはアジアの強豪国で決して弱いチームじゃない。それがあんなボロ負けするなんて…明日は我が身?かなりショック。。。
それにしても、TVを通じて伝わってくるスタジアムの雰囲気、やっぱりいいなぁ。Jリーグだとやたら試合中に自作サポーターソングを勢揃いで歌うことが多いけど、そんなことしなくてもプレーとか試合の流れに反応して拍手したり、歓声を上げたり、どよめいたりする方が自然な盛り上がりだと思う。
どの試合でもいいから、やっぱりスタジアムで生観戦したかったなぁ。
(2002.6.1)
ワールドカップ、本当に盛り上がってるの?
ワールドカップ開幕もいよいよ明日。マスコミが大騒ぎしている割には、どうも実感が沸かない。
私自身、城くんの出ないワールドカップだから当事者意識が薄いせいもあるんだけど、普段の生活している限りじゃ、国民レベルで関心が高いようには全然思えないのだ。開催地とか渋谷あたりは違うのかなぁ。
海外メディアの目にも、日本は盛り上がりが少ない、と見えるらしい。でもそれは仕方がないよ。元からサッカーに関心高い国じゃないんだから。
日本代表が勝ち進んだら、もっと盛り上がってくるだろうし、これをきっかけに、サッカーの面白さに目覚める人が増えるかもしれない。そうあって欲しいな。
生の試合は見られないけど、6月4日の日本の初戦(ベルギー戦)は、相方と一緒に埼玉アリーナかどこかの巨大スクリーンで中継を見るつもり。4年前のワールドカップは城バッシングを受けて胃の痛くなるような辛い日々だったけど、今回は日本代表サポーターとして素直に応援できそう、かな。
***29日夜、城くんがスポーツニュースにゲスト出演していた。久しぶりに顔を見れて嬉しい。反面、今テレビに出ていることに切なさを感じた…。***
(2002.5.30)
インドとパキスタン
カシミール地方の過激派問題を発端に、インドとパキスタンが一発触発の状態になってしまった。既に国境地帯では衝突があって死者も出てるとか。
すごく心配…。
互いに核兵器の使用をちらつかせ牽制しあってバランス取ってるけど、隣の国に核なんかぶちこんだら自国だって被害受けるじゃない。インドはせっかくIT産業が順調なのに、戦争なんかしたら外資が逃げ出しちゃうよ。
インドの方が立場強いんだから、これ以上パキスタンを追い込むのは止めて対話路線で解決してくれればいいんだけど…。
暴力は暴力を呼び覚ますだけ。
(2002.5.29)
ベランダのハイビスカスが咲いた
←去年買ったハイビスカスの鉢植え。
最低限の世話しかしないけど、こうして今年も咲いてくれると嬉しい。
←これはブーゲンビリア。南国の花でベランダを東南アジアっぽくしたいなぁ。
(2002.5.28)
誰か…ウィルス感染してませんか!?
最近、@NIFTYの自動警告メールで、「あなたが送信したメールの添付ファイルが、コンピュータウイルスに感染している恐れがあることを感知しました。」なんて警報を受け取ってしまった!しかも数度に渡って。
感染しやすいMS製品のメールソフトじゃないから、多分大丈夫と安心してる場合じゃなかった!?私もとうとう感染しちゃったの?
問題のウィルスは WORM_KLEZ.E(クレズ) というもので、メールの宛先がNIFTYの映画フォーラムのメールアドレスだったんだけど、今まで見たこともないサイト。
WORM_KLEZ.Eは感染したコンピュータのアドレス帳に登録されているメールアドレスを差出人に詐称してメール送信するらしい。そのため、差出人が実際にはウイルス感染者ではないケースが多いんだって。ややこしい!!感染源が誰なのか特定しにくいからますます蔓延しているのかも。(ウィルスはどんどん巧妙になっていくなぁ)
念のためオンラインでウィルスを検出してくれる「オンラインスキャン」を試してみると、…感染ファイルが見つかったのだ。発病はしてないにしても不安だ。すぐに削除したけど、オンラインチェックだと対応は後手に回るし、私も対策考えなきゃ。
(WORM_KLEZ.Eは奇数月の6日に特定の拡張子のファイルを破壊するそうです。)
(2002.5.28)
春嵐の威力
今日の夕方、私の住んでる地域では一瞬にして暗雲たれ込め、ものすごい突風と豪雨に見まわれた。
数十分くらい経って雨が弱まった頃、窓の外を見たらびっくり!
庭にあった白樺の木が真ん中からポッキリ折れていたの!
すくすく育って2階に届くほどの高さだったのに、人の身長くらいになっちゃった。
支柱を当てていた部分の幹が少し細くなってたみたい。
また大きくなるのを見守るしかないね。
雨が上がると、明るくなった北の空に大きな虹が架かっていた。
春というより、もう初夏かな?
(2002.5.27)
駅のホームでの出来事(ちょっと怖かった!)
平日の夜9時過ぎに新宿から乗った埼京線はラッシュなみの満員電車。
乗り換え駅でやっと解放されてホッとしていると、ホームには怒鳴り声が響いていた。押したとか押さないとか下らない理由で、スーツ姿の男とパーカー着た男とがもみ合って、後者が前者に因縁を付けているらしい。狭いホームを塞いで周りも迷惑。パーカー男がスーツ男のネクタイをぐいっと掴んで、今にも殴りかかりそうな雰囲気だった。
関わり合わない方がいい…と思ったけど、些細なことで殺人に発展した最近の事件が頭をよぎった。もし見過ごして人が死んだら良心の呵責を受けるにちがいない。
それで通りすがりに、いきなり私は男の肩を叩いて「まあまあ、落ち着いて!」と声を掛けちゃった!
だけどパーカー男が「なんだよ!?」って振り返って睨み付けたので、それ以上言うのは怖いからそのまま立ち去っちゃった…。自分だけなら何とか対処できても、今は一人の身体じゃないからとばっちり受けて突き飛ばされたら適わない。電車乗り換えるまで生きた心地しなかった。
だけどあんな満員電車に毎日乗っていたら誰だって心が荒んできちゃうと思うよ。心に余裕を持てる暮らしが出来る社会になってほしいなぁ。
(2002.5.23)
大好きなのは〜ひまわりの種♪
と言っても、とっとこハム太郎じゃありません。
上海で買ってきた、お茶請けの「ひまわりの種」のこと。パソコンやりながらひまわりの種をポリポリ食べていたら、いつの間にかテーブルの上には種の殻が山盛りに。
もともと12年前の中国旅行中、電車で隣り合ったおじさんからお裾分けされたのが最初だったけど、ウサギかハムスターの餌としか思ってなかった私は驚いた。でも殻にほんのり塩味がついてて、これが後を引くのだ。前歯で挟むと殻が簡単に割れて中の実だけを食べる。
香港ではあまり見かけなかったし、台湾では殻が剥いてあるビン詰めのものをお土産で買ってきたけど、やっぱり、殻付きじゃないと味気ないんだよなぁ。だから上海で店頭の量り売りを見たとき、絶対買って帰ろうと思ったの。他にもカボチャやスイカの種、味付き乾燥空豆(五香豆)などいろんなお茶請けを買ってみた。クルミの飴がけが美味しくてすぐに無くなっちゃったし、ひまわりの種も減りが早いし。。。。
あーもっと買ってくればよかったなぁ。
(2002.5.20)
4年という月日が流れた
今日、代表選手が発表された。
城くんのことはもう諦めがついていたけど、まさか中村俊輔が落選するなんて…。ずば抜けたテクニックは日本人選手の中でもピカ一。最近は俊輔の活躍で挙げたゴールも多かったから、絶対に代表に必要だと思っていた。理由は分からないけど、本当にビックリ。4年前にはまだ新人だった俊輔がマリノスの大黒柱に成長していくのをずっと見てきただけに、すごく残念。。。
4年前のワールドカップが終わった時、城くんはバッシングの渦中にいた。それが今では、ニュースで名前が取り上げられることもなくなり、すっかり過去の人扱い。4年の月日はアッという間だけど様々な出来事が起きて状況は激変してしまうものだ。私だって、その間に結婚し妊娠してる。
ワールドカップという一世一代の大舞台の裏側には、明暗分かれた様々な人の想いがある。今回は主催国だから日本は自動的に出られるけど、ワールドカップの出場権を得るのは本当に難しいことで、強豪のオランダでさえヨーロッパ予選で敗退するくらいだ。次回また日本が出られるかなんて誰にも分からない。だからワールドカップは特別なの。
「選ばれなかった悔しさをバネにこれからも努力していく」と語っていた俊輔。そう、まだサッカー人生が終わったわけじゃないもんね。城くんも俊輔も、次の目標を目指して頑張って。サッカー人生最高の瞬間は、まだこれから先に待ってると思うよ!
(2002.5.17)
いよいよ明日…ワールドカップ日本代表23人発表
ワールドカップを目指す選手にとっても、その選手を応援しているファンにとっても、明日はいよいよ運命の日。
代表FW陣が次々と怪我や病気で戦列を離れたから、「もしかしたら城くんにもチャンスが!?」と思ったけど、今年のJリーグで公式ゴールが2つだけという寂しい記録を考えたら、今の時点で、城くんが選ばれることはほとんど無理なことかもしれない。
現実を受け入れる心の準備はしておこう…。
(2002.5.16)
上海雑感(2)タイムスリップ
上海では、相方たっての希望で、各種娯楽施設が集まった「大世界」を見物したんだけど、時代から取り残されたような場末の娯楽場だった。
入り口にはマジックミラーがずらりと並んでいる。いきなりの古くさい設備に苦笑しつつ、実際に鏡に映った自分を見たら隣にいた中国人と一緒に大笑い。舞台では子供達が雑伎を披露していたけど、小道具も大道具もボロくて演目もしょぼい。地方から出てきたらしいおのぼりさん数人の拍手がパラパラと寂しく響く中、子供達は健気に演じて笑顔を見せていて、途中で席を立っちゃ可哀想な気がしてきた。1分で終了する全然怖くないお化け屋敷あり、年増のおばさんが演じる京劇風のドラマあり、やたらテンションの高い歌手のワンマンショーでは、捨て身で場を盛り上げる芸人根性とパフォーマンスに度肝を抜かれ、可笑しさと切なさで涙がこぼれた。一番人が入っていたのは、露出度高い若い女の踊りが見られるナイトクラブ(別料金。すげー高い!)。しかし、こんなに寂れた状態じゃ遅かれ早かれ潰れるだろうなぁ。(建物の雰囲気は1930年代風ですごく良いから、使い方によったらおしゃれなスポットになりそう…)
最初は気が乗らなかったけど、今回の旅行で一番印象に残った場所と言ったら実はここかもしれない。そういえばここのトイレは個室もドア無しで、床には溝があるだけという昔ながらの様式だった。
その直後に小室哲哉プロデュースとかいうディスコ(兼クラブ)「ROJAM」に行ったら遊び慣れた上海っ子でいっぱい(妊婦でディスコ!親たちには内緒)。トイレの壁にはドラッグの使用を警告する張り紙が。「大世界」も「ROJAM」も同じ上海なんだけど、全く異質な世界だった。50年くらいタイムスリップしたような感覚。。。
(2002.5.15)
上海雑感(1)変貌ぶりにびっくり
上海から無事に帰った。お腹の赤ちゃんをいたわりつつ、正味3日の日程で慌ただしかったけど、すごく楽しかった!
一度来ているからなのか、街を歩いていても全然違和感がなかったんだけど、12年前と比べてその変わり様にただただ驚くばかり。
揚子江の岸辺に出現したSFチックな近代的都市なんかはテレビで見慣れてるから驚きはなかったけど、一番変わったな〜と実感したのは、観光地のあちこちに公衆トイレがあることだ。ちゃんとドアもあり、洋式で、水洗だし、紙がついてる!前回の旅行では下痢ぎみになっちゃって、トイレを探し歩くのに苦労したのに。
市街を縦横に走る地下鉄もできた。その代わりバスの路線が少なくなった気がする。安くて美味しかった夜の屋台街もなくなっていたのが寂しい…。
物価も上がった。12年前の『地球の歩き方』を引っぱり出して見比べてみたら、観光スポットの入場料は10倍になってる。外国人向けなのか上海の金持ち層向けなのか分からないけど、スターバックスとかジェラート屋とかほとんど日本と値段が変わらない。一番の繁華街だった南京東路は終日歩行者天国になり、垢抜けたデパートがいくつも建ってる。広告も氾濫している。そんな南京東路も今じゃ落ち目で、最先端のオシャレなエリアがどんどんできてるらしい。
その一方で、物乞いする中年を何人も見た。金儲けできる人間とそうでない人間との間に貧富の差が広がっているんだろうなぁ。
だけど上海の人たちは話好きなのか人なつっこい。最初は私たちを中国人だと思ってベラベラ話しかけ、外国人だと分かっても、こっちが話を理解してるかどうかはお構いなしという感じで話してくる。知ってる単語で少し会話してみるだけで場が和んで、すごく楽しかった。「北京語は少し分かるらしい」と思われて、華僑と間違われたりもする(^^;)。唯一、蘇州の庭園の切符売り場で服務員が釣り銭を投げてよこしたときは「こういう人も健在なのね(苦笑)」って思ったけど。
やっぱり大陸は魅力的。広い広い大地に色んな文化が詰まってる。蘇州までの日帰り旅行、本当は電車に乗ってそのまま遠くに旅立ちたかったよ…。
(2002.5.15)
生まれる前からの縁?12年ぶりの上海
9日〜13日まで上海!12年ぶりー!いったいどれだけ変化しているんだろう!?
私は古い町並みが好きだから、無機質な大都会になっていくのは寂しいけど、中国経済の中心都市としてこれからどんどん上海は変貌していくと思う。
上海といえば、父方の祖父が戦前住んでいたんだって。租界で床屋をやっていたらしい。私が4歳の頃に亡くなったから、記憶にあるのは居間に座っている姿と怒ると怖いってことだけ。大人になってからおじいちゃんが上海に住んでたことを知った。当時のいろんな話を聞いてみたかったなぁ。上海が国際都市として発展した黄金期だもん。
私のアジア好きはご先祖さまからの影響?他の姉たちはそれほどでもないのに、私が一番その血を濃く受け継いじゃったのかも。
おじいちゃんには他にもミステリアスな逸話が多い。すごく興味津々。
不思議な縁を感じつつ上海に行ってきます。
(2002.5.8)
妊婦を実感!初めて席を譲ってもらった
今日帰りの電車、ちょうど乗り込んだときは満員。やがて人が減ってきて二つ先の席が空いた。でも隣に立ってた人が座っちゃったので、今日は縁がないかな…と諦めかけたら、手前隣に座っていた40前後の男の人が席を立って譲ってくれた。感謝感激!
ずっと、ちらちら私のお腹を気にしている様子は分かっていたけど、「私は妊婦です!」なんて顔するのも照れくさくて、他の方向向いていたの。その人も譲るタイミング迷っていたのかな。先に座ってた隣の人は、何で私が席を譲られたのか訳が分からなかった風。横目で私のこと見て、お腹に視線がぶつかるのを感じた。恥ずかしいなぁもう。
まだ微妙な体型なんだろう。友達にも、「妊婦は妊婦らしい服を着てくれないと、単なるデブと紛らわしくて席を譲るとき困るのよぉ」と言われたし、「いかにもマタニティ服」みたいなの着ていた方が周りにも分かりやすくて便利なんだろうなぁ。でも、そういう服は趣味じゃないし…仕事場にも馴染まないし…。
でも嬉しいな。人に優しくしてもらったこと。
それに何だか、妊婦なんだなぁってしみじみ実感してしまった。
(2002.5.8)
たぶん今年最後のサッカー観戦…
連休最後の6日は、ナビスコカップ予選リーグFC東京vsヴィッセル神戸戦を観戦。
「腹に子供がいてよく飛び回るなぁ」と家族に呆れ顔されても気にしない。
城くん所属する神戸が関東でやる試合はしばらくないし、今年の見納めになるかもしれないんだから。今日こそは城くんのゴールが見たかった。
だけど、城くんにゴールは訪れないまま、相手の肘打ちで目を痛めたせいか後半で交替に…。
そうなると試合そっちのけ、ベンチで顔を冷やしている城くんの様子を双眼鏡で覗いて、怪我してないかと心配するばかり。城くん抜きの神戸を応援するほどチームに愛着もないし、私の身体を心配して待ってる人もいるし、試合の途中だったけど、さっさと帰ってきちゃった。(結局0−1で神戸負け)
4月30日の試合で城くんは約1年ぶりの公式ゴールを挙げたから、これがスランプ脱出のきっかけになってゴールラッシュ!と期待していたんだけど、サッカーの女神さまは簡単には微笑んでくれなかった。
もう2年以上も目の前で城くんのゴール見てない(;_;)
会場が遠かったり都合が悪かったりで、ゴールした試合に縁がない私。だけど、見に行けばほとんど毎試合ゴールしていた頃もあったね…なんて友達と昔語りをしてしまった。
どんな選手でも浮き沈みは必ずある。きっと浮かび上がってくれる。そう信じてるから、応援せずにはいられないんだ。
(2002.5.6)
杞憂でした!
今朝、中国ビザの件で代行会社の休日緊急電話に問い合わせた。
1ページ目の記載内容を元にビザを作るのが中国側のルールだから、旧姓でも問題ないんだって。
昨日、担当者の方が説明のために電話をくれたらしいんだけど、丁度留守だったみたい。ご心配お掛けしましたと謝っていた(パスポート返送するとき一筆書いておいてくれれば分かりやすかったのにね)。
結局、取り越し苦労だった。
あーよかった。大騒ぎしたのが恥ずかしい。
考えてみたら中国では夫婦別姓だから、そういうのも気にしないのかしら?
(2002.4.28)
旅行前からトラブル発生…
来月の上海旅行まであと10日。観光ビザをネットで探したビザ申請の代行会社に頼んでいた(旅行代理店に頼むより安い)。そして今日、戻ってきたパスポートにはシール式の中国ビザがペタリと貼られている。昔はスタンプ式だったよね、とか相方と話しながら自分のビザをよく眺めてみたら…
げげっ!
ビザの名前が旧姓になってる〜!!?
氏名・本籍の変更が別ページに記載されていても、パスポート自体は元のを継続だから、多分大使館の方がよく確かめずに旧姓で作っちゃったんだろう。代行会社からの確認書はちゃんと今の名前になっていたから。わざわざ婚姻により本籍・姓名が変わったことを注意書きした付箋まで貼って送ったのに!全然意味無かったじゃん。。。
ていうか、このビザって有効?無効?
上海の空港で強制送還、なんてなったら洒落になんないよ〜!!(泣)
運悪く連休を挟んでる上にGWは大使館が休みらしく、出国までに間に合うのかな…。ううう(T_T)心細くなってきた。
これまでも、このパスポートのおかげで何度入国審査に手間取ったか。友達は旅券課の人に「女性は結婚前なら5年有効にしておいた方がいい」と言われたらしい。なるほど、私はそこまで考えずに10年で作っちゃった(残り4年もある)。でもよく考えたら余計なお世話だっつーの。
(2002.4.27)
中国語に挑戦
最近すっかり中国づいてて、ここらできちんと中国語を習ってみようと、地元自治体でやってる入門講座に申し込んだ。
肝心な1回目が来月の上海旅行と重なってるからちょっと不安だけど、どんな教室か楽しみ。でも先生は日本人…。中国人だったらなぁ。初心者だからいいのかな。どの程度の内容なんだろう?
人に何かを教える仕事は経験あるから思うんだけど、少しかじってる人が生徒にいると、時として鬱陶しいもの。鋭い突っ込みなら感心するけど、勘違いな知識を振りかざす人なんかもいる。自分がそういう迷惑な生徒にならないよう、今までに身に付いてるブロークン・チャイニーズは忘れて、今回は初心に返ろう。
大人になってからの習い事は、衝動買いしたサックスと、必要に迫られて始めたフランス語だけ。サックスは肺活量が少ないから上達しなかったし、フランス語はその後独学してたけど使ってなかったらすっかり忘れた(今でも時々必要なんだけど…)。
中国語は映画・ドラマ・音楽とか、楽しい教材が沢山あるから長く続けられるといいな。
(2002.4.25)
心も体も寒かった
20日夜、千葉県柏で柏レイソルvsヴィッセル神戸の試合を観戦。
一緒に行ける人がいなくて一人。柄にもなく心細い…。一人なら空席も見つけやすいだろうと思って開始ギリギリに着いたら、もう満席!まさか1万人程度の小さい競技場だったとは…。だけどサッカー専用だから選手が手に届くくらい近く見える!こんなに間近で城くんを見るのは何ヶ月ぶり?嬉しい!まるで練習見学してるみたい。(逆に、近すぎて試合が見にくかったけど)
なんとか座れた場所は周りレイソルサポばかり。一人だと気が小さくて神戸に声援も送れない…。「今日こそ城くんのゴールが見られるはず!今日来なかった友達は後悔するわよ!」と拳握りしめて心の中で応援していた。が…惜しい場面はありながらも、双方無得点のまま残り時間は少なくなっていく。膝掛けをお腹に巻いてたけど、気温はどんどん下がっていくし、吹きっさらしのスタジアムは風がもろに当たる。Babyちゃんに悪いし、風邪なんて引いた日にゃ外出禁止にされそう。まずいよまずいよ!城くん、早くゴール決めてよ!延長入る前に!友達とあーだこーだ言いながら応援するのと違って、無言で見てると悶々としてくる。
結局、試合は0−0のまま延長に突入。そしてレイソルのVゴール勝ち…。試合の後は選手がサポーターに挨拶しに来てくれるから城くん見たさに残っていたかったけど、体が冷えきってるし時間も遅いし、ゴールできずに落ち込む城くんを見るのも忍びなく、Vゴールが決まった瞬間立ち上がり猛ダッシュで帰ってしまった。帰り道、ホットコーヒーを買うつもりだったのに間違えて冷たいミロ買っちゃうし、何から何まで寒い夜だった。
(2002.4.21)
レオンとワールドカップ
続けてサッカーの話題。だけど視点は中国(レオン)寄り。
中国のワールドカップ公式ソングを歌う関係で、最近レオン・ライはサッカーにまつわる活動&ニュースが多い。レオンもベッカム(中国語だと貝克漢って書くのね…)の怪我を心配してるのを知って、「同じ気持ち〜!」と思うとちょっと嬉しかった。せっかくレオンが応援活動してるんだから、私も中国代表チームを影ながら応援するつもり。
レオンは韓国で行われる中国対ブラジルの試合を観戦するみたい。これが日本での試合だったら来日のチャンスだったのに…。それで思い出すのが、ここだけの話(かなり広まってる噂だけど)、中国サポーターが落とす観光収入を当て込んで、韓国側は中国の試合が韓国で行われるよう抽選を操作した、なんて裏情報だ。中国にとっても物価が安くて身近な韓国の方が好都合だった、とも。もちろんルール違反、FIFAも韓国側も否定してるけど、実際、中国から相当なサポーターが韓国に行くらしい。
レオンも韓国が大好きだし、多分日本より韓国での知名度の方が高いみたいだし、中国チームは韓国で試合するし。レオンファンとしてワールドカップを見ると韓国が羨ましいわ。
(2002.4.14)
サッカー観戦はお腹に悪い
数カ月ぶりのサッカー観戦&城くん鑑賞、東京ヴェルディvsヴィッセル神戸を調布に見に行った。
ところが城くんは先発じゃなくてガッカリ(軽い怪我の影響?)。
結果は延長戦の末1−1の引き分け。
城くん後半途中からの出場だったから、延長戦になったおかげで長い時間プレーを見られて良かったのか悪かったのか。
しかも、絶妙のシュートチャンスを外してばかり。
絶叫とため息の連続。
ハラハラドキドキ興奮しすぎて、お腹のBabyちゃんに悪い試合内容だった…。
どうせなら、生ゴールを見て歓喜するなら良かったのに。
次こそ!
(2002.4.13)
デヴィッド・ベッカムが大変なことに!!!
サッカー、イングランド代表のキャプテンにして大黒柱のデヴィッド・ベッカムが、試合で左足甲を骨折してワールドカップ出場が危うくなったんだって!どうしてそんな〜!!!(泣)
もうイギリスじゃブレア首相が閣議で取り上げるくらいの大問題!
私も日本で試合するイングランド代表を楽しみにしてたのに…。ベッカムが来ないんじゃ楽しみ半減。戦力も半減。
しかもベッカムに怪我を負わせたのがアルゼンチン人選手だったので、過去の因縁含めて両国の関係はヤバイ状態になるかもよ(http://sports.nikkei.co.jp/soccer/general/topics/index.cfm?i=2002041108036t1)。イングランドvsアルゼンチンが試合する6月7日の札幌が心配だ…。
(2002.4.11)
男と女の結婚観
今日の新聞で、男女の結婚観と未婚率の関係について分析した国民生活白書の記事が出てた。一言で言えば、伝統重視の結婚観を持っている男の人は多様性重視の男の人よりも未婚である割合が高いんだって。特に20代後半から30代前半の世代で、女はどちらのタイプでも未婚率は変わらないけど、男は未婚率に大きく差が出てくる。
私がいつも感じていることが数字に出てるなぁ、って思った。
本人の問題だけじゃなく親の結婚観が影響してるんだろうけど、女の変化をしっかり受け止めて男の側の意識を変えない限り、結婚したくてもできない男は増えていくと思う。女が親の言うままに結婚し夫に仕えるような時代ならいざしらず、民主主義の元で男女平等に勉強し、(建前上は)男女同権で仕事をし、恋に趣味にとのびのび人生を楽しんでいる人が、旧態依然の結婚観を押しつけるような男を選ぶわけない。
社会が複雑になり、流動的になっているんだもの、家庭の姿がまた多様になるのも止められない変化だと思う。それが良いのか悪いのかは後世の判断に任せるとして、私には多様な生き方を選べる柔軟な社会が性に合ってる。
(2002.4.3)
ついに来た…返済期日
とうとう来ちゃった…日本育英会の返済期日。
大学院5年間で借りた金額は、無利子とはいえ総額で高級外車が買えちゃう値段!
大学院の学費は自分で出してたから、奨学金のおかげで大助かりだったけど、今になってそれがドドーンと重くのし掛かってくるとは。とほほ。
最初は前途洋々な自分の未来に思いを馳せ、大学院を出て5年のうちに免除職に就けば全額チャラだわ、なーんて甘く考えていたが、色々と紆余曲折あり、5年間の猶予期間なんてあっというまだった。
家とか車とかのローンなら、現物が目の前にあるから払う気力も出るというもの。すでに記憶の中では過去のものとなっている学生時代の借りを今からウン十年払いで返していくっつーのは、なんだか空しいものがあるなあ。。。
(アメリカあたりだと大学院生に対する給与(返す必要なし)の奨学金制度が発達してるから、学費で悩むことは少ないみたい。羨ましいよ、全く。)
(2002.4.2)
多かれ少なかれやってるなら…
辻元清美よ、お前もかっ!って感じの政策秘書給与詐欺疑惑。
党が早いうちに決断を促して、議員辞職したのが社民党らしいけど、
(この問題で社民党もヤバイ立場に追い込まれそう…)
やっぱり最初の会見で嘘付いたのはかなり悪印象だった。
私も学生のころ「ピースボート」の活動を知って興味を持ったから
辻元が政界入りして注目してきただけに、このまま失脚するのは惜しい。
でも、「他の人もやってる!」と言いたくなる気持ちもわかるけど、
金権体質の政治家を叩いてきたのに、自分の金絡みの疑惑には
開き直ってちゃ、筋が通らないでしょう。
一方では、元秘書やいろんな政党関係者のコメントから「秘書の名義貸し」が
多かれ少なかれ議員の間で行われていたことが洩れ伝わってくる。
辻元の疑惑も、追い落としを狙って誰か(どこか)がリークしたんだろうけど
だったらいっそ、各議員の秘書の雇用実体を数年前から遡って
一斉に調べて欲しい。
政界の泥仕合なんかやってる間に、ますます国力が落ちて行っちゃうよ…。
(関係ないけど福田官房長官っていつも嫌味っぽい口調で、苦手なタイプ)
(2002.3.26)
南米に行けってこと?
今朝、南米の内陸を旅する夢を見た。
旅の道連れが日替わりで、地図も持たずに徒歩でゆかねばならない。
言葉が分からないながらも、現地の人たちの助けもあって南下していく。
大きな湖に出たところで目が覚めた。
ここ数日、何故か南米の夢が続いてる。
でも、こんな夢を連想するテレビも見た記憶がないし、
いつか旅行してみたいとは思っているけど、何かの予告なのかなぁ。
妊婦生活も安定期になったから、5月に上海旅行する計画。
南米に行くのは、体力的にも予算的にも厳しいよ〜。
(2002.3.26)
贅沢なバター
昨日は一人の昼食だったから、ホットケーキを焼いた。
純生クリームからできた正真正銘無添加のバターで食べたかったの!(3/17日の語り参照)
そのバターは純白で、ほんわかと牛乳の残り香がある。
とろ〜り溶け出したバターとメイプルシロップが染み込んだホットケーキをパクリ。
は〜幸せ!
バター作るためだけに生クリーム買いたいくらい。
すごい贅沢な気分になれる天然のバター。
(2002.3.26)
過ぎゆく思い出の中で得たもの、失ったもの
子供の頃から団体行動が苦手で、大勢の中にいると逆に孤独感を抱いていた私が、初めて人との一体感を味わえた仲間達との出会い。自ら仲間作りに積極的になったのなんて初めての経験だった。
仲間がいたおかげで嬉しいことがあれば倍増したし、悲しいことがあれば乗り越えられた。
でも、いつしか熱狂のような日々が過ぎ、いろんな状況が変化していった。そんな変化をうすうす感じていながら、私だけが思い出にしがみついていたのかもしれない。現実を見れば、いつまでも昔のままでいられないのは明らかなのに。
もう決心は付いてる。先延ばししないで、早く言葉にしないとね…。
(2002.3.25)
我ながら会心の出来!
久しぶりにスポンジケーキを作った。
ふわふわの弾力、均一の気泡!今までで最高の出来だった!
あまりの出来映えに、顔がにやけっぱなし。
むふ〜嬉しい。写真に撮っておけば良かった。
でも、デコレーションの仕上げに納得がいかない。
いかにも素人っぽい(素人だけどさ)
いつも安い植物性生クリームを使うところを、今日は純生クリーム(表面に浮く天然バターも格別の味!)だったから、かなり気合いを入れてたんだけどなぁ。。。
いっそシンプルに、ホイップクリームとフルーツを添えるのもいいかな。
(妊婦の本にはお菓子は控えるようにと書いてあるんだけど…。普段市販のお菓子全然食べないから、たまには良い…よね?)
(2002.3.17)
児童福祉って案外知られてない?
九州で起きた少女監禁虐待事件を発端に、児童4人が保護された。ある母親は、暴力夫から逃れて自立するために、双子を犯人に預けて養育してもらっていたらしい。月々15〜20万とか払って。
一緒にニュース見ていた相方が「児童養護施設ならタダなのに。」って呟いた。相方は仕事柄、そういうケースをよく知っている。でも、この母親は、養育が困難な人のために児童相談所で相談に乗ってくれるとか、児童養護施設で子供を預かってくれるとか、そういう社会福祉の知識がなかったんだろうなぁ。
税金の仕組みや社会福祉などなど、国民として知っておくべき社会制度、知って得する知識にはかなり個人差があるんじゃないかな。知っていれば避けられた悲劇も多い。いくら児童相談所の役割を広くアピールしても、社会に元々興味がない人の目には触れにくいもので、だったら高校の授業でやってもいいくらいだと思う。
でも、この事件の一番の被害者は17歳の少女。もっと早く、周りで手を差しのべるチャンスがあれば良かったのに…
(児童養護施設というのは法人で、何らかの理由で親が養育できない時に(被虐待児や身よりのない子など)子供を預かって育てる施設のこと。身体障害児のための養護学校とは別物です)
(2002.3.12)
「良い小説や映画の中では、男はたいがい失敗者」(王家衛)
ウォン・カーウァイと瀬戸内寂聴の対談が載ってる雑誌「おとなぴあ」をオークションで手に入れた。僅か数ページの記事のために買うのは迷ったけど、やっぱり読んで良かった。
寂聴さんがカーウァイ映画好きなのは聞いたことがあるけど、カーウァイも寂聴小説のファンだったなんて、しかも『花様年華』も彼女の小説からヒントを得ていたなんて、初めて知った。二人とも互いの作品を「人間は孤独だ」という視点で共通していると認めあう。しかも対談の途中でトニー・レオンとマギー・チャンが現れて(文章上だけ)、すっかりミーハーな寂聴さんだった(笑)。
「ウォンさんの映画に私はすごく切なさを感じる」って寂聴さんの言葉に激しく納得しつつ、「私の世代にとっては、その切なさがすごくいい」って、あなた80代でしょ!?うーん、うちのお婆ちゃんが『花様年華』とか『ブエノスアイレス』で感動する姿なんて全く想像がつかないよ。
そして「良い小説や映画の中では、男はたいがい失敗者」ってカーウァイは言う。私もそうだと思う。少なくとも、私の好きな映画や小説はみんなそう。カーウァイの映画に出てくる男たちも、どこか情けなくて、だからこそ愛おしい。
80歳を越えても寂聴さんは全く枯れていない。「愛した男の魂は、みんな私の中にあります」なんて言えるカッコイイ婆さんになりたいもんだ。
(2002.3.12)
お気に入りハンドクリーム&濃厚アイス
それはミルク繋がり。
楽天市場で知った「成田ゆめ牧場」の牛乳ハンドクリームと濃厚アイスが最近お気に入りなの。
ハンドクリームお試しサイズ使ってみたら、少量で伸びがよく、しっとり感が持続するし、皿洗いしても水をはじくし、もう今までのは使えない!市販品に比べると割高(+送料が掛かる)だから大瓶買うのに躊躇したけど、一回の量も一日の回数も普通のクリームより少なく済むから、案外お得かも。
人気が出たおかげで東急ハンズ渋谷店でも扱うようになり、さらにミルク原料のクレンジングオイルまで出来たらしい。TBSまで取材に来るってんだから、ネット発のヒット商品だな。
牧場だから当然メインは乳製品。中でもアイスにはずーっと目を付けていたんだけど、小カップ12個入りで3600円。ハーゲンダッツより高いよっ!いつもHPを見ながら買おうかどうしようか迷ってたら、義母が結婚記念日のお祝いで買ってくれた。ううう、嬉しい〜!念願のアイス!
バニラビーンズを使ったバニラ味も捨てがたいけど、牛乳だけの濃厚な味が堪能できるミルク味が最高!変な後味が残らない、自然な味わいにウットリ。
次なる野望はヨーグルトだ。
でも牛乳だけはネットでは買えない。鮮度にこだわりがあるらしい。
いつか本当の「成田ゆめ牧場」に行ってみたいなぁ。
(2002.3.11)
うそ〜!!?
城くん、高校以来の坊主頭に!→http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/mar/o20020308_20.htm
(写真写りは悪いです)
いくら決意の現れと言え、そんな…(絶句)
さらさら髪が可愛いかったのに。(ついでにヒゲも剃れ〜!)
せっかく頭剃ったのに、今日も城くんノーゴール記録更新中…(神戸負けたし)
(2002.3.9)
アジアと迷路のワンダーランド
今日は実家泊った帰り、上野のアメ横(アメリカ横町)でエスニック食材を買い出し。最近は近所のスーパーでも買えるけど値段が2〜10倍するから、気が付いた時にアメ横で買ってるの。
アメ横は、戦後の闇市から発展した歴史からして、何でもアリの雑然とした雰囲気を醸し出し、乾物屋か海鮮屋ばかりだった商店街もこの10年で様変わりして、アジア食材店が大繁殖した。高架下に軒を連ねる飲み屋とか、建物内部の狭い空間に小さい店がひしめき合い、その間を迷路みたいに細い通路が巡っているので、前々から香港やバンコクなんかの路地裏にそっくりだと思ってたけど、その上、臭いまでアジアの市場っぽくなってきてるよ。あちこちから中国語、韓国語、カダログ語、ウルドゥー語などなど聞こえてきて、一瞬、どこかの国にいるのかと錯覚してしまう。一時期は偽造テレカを売るイラン人が大勢いたので、リトル・テヘラン化するんじゃないかと密かに予想していたが、携帯の普及で彼らはいなくなってしまった。
中心地が整理されてセンタービルが建ったときはアメ横も近代化の波にのまれて無くなっちゃうかと危惧したが、それは杞憂だった。センタービルの地下はますますアジアの市場化し、周辺の汚ったねぇ路地裏も健在。やっぱりアメ横はアメ横。浅草と共に、私のノスタルジーを掻き立てるここ下町こそ、私にとっての「東京」であり「故郷」なのだ。
中国系CD&VCDショップと油条&お粥を食べられる店が出現したら更に嬉しいんだけど。
(2002.3.8)
間違い電話まで中国語
つい先日、電話に出たらいきなり中国語でまくしたてられた。人に借りた中国語のドラマをずーっとダビングしてたせいで、とうとう日本語まで中国語に聞こえるようになったか?と頭が混乱してしまった。でもとっさに、「ティンブドン!(分かんない)」って言っていた。中国旅行で体に染みついていた言葉だった。
そしたら相手は「はぁ!?何で分かんないの?」みたいに、またベラベラ〜っとまくしたてる。中国人の知り合いはいたけど今はつき合いがないし、彼らは日本語が堪能だった。こりゃ明らかに間違い電話だ。でも中国語で「お掛け間違いです」って何て言うの!?覚えている中国語総動員して考えてる間に、もう面倒になって「どちらにお掛けですか?」と日本語で答えていた。
ようやく相手も一呼吸置いて、また中国語で「○○さんじゃないの?」って。
「違う」って答えたら向こうから切っちゃった。
「ドゥイブチー(すいません)」くらい言えよ〜。
中途半端に中国語なんか使うから余計にややこしくなったんだわ…。また間違い電話があったら素直に日本語を使おう。といいつつ、「どなたですか?」を中国語会話集で調べてしまった(笑)。
(2002.3.5)
悔しいけど術中にハマッてしまった…
スカパーのJNNニュースバードというチャンネル(TBS系列)で神戸戦の録画放送やるらしい。
仕方がない。今月だけ契約することにした。月額600円。
もともと放送予定のBSiもTBS系だからコンテンツ使い回してんだろうけど、くそ〜、これこそテレビ局の術中にはまってる。
清水まで見に行くと思えば600円は安いけど、サッカーセット取ってるのに他にも支払うなんて馬鹿馬鹿しい。
放送権の問題とか何かで、今年はややこしくなったみたい。。。
(2002.3.1)
スカパーのスカポンタン!
やっぱりJリーグ開幕戦(清水vs神戸)の観戦は断念。。。
一昨日、ちょっと長い時間歩いたら下腹部が張ってきた。
まだ無理はできないから、城くんの応援は泣く泣く我慢することに。
スカパーでせめてTV観戦しようと思っていたのに
清水vs神戸戦の中継は、生放送も録画も無しっぽい!?
中継があるのは5つの試合だけで、あちこちのサッカー系掲示板でも
怒りが渦巻いてるよ!
誰もが「Jリーグ全試合中継」が売り文句だったから「サッカーパック」入ってるのにっ!
神戸の開幕戦はデジタルBSと静岡放送で中継があるんだけど、
去年は他局で中継した試合をスカパーでも数日遅れで録画放送してた。何が変わっちゃったんだ!?
JリーグファンはJリーグの全試合をきちんと見られる基本的なサッカーセットがあればいいの!
しかも更に腹が立つのは、視聴者からチャンネル内容やセット構成について意見を述べる窓口を殆ど開いてないこと。
問い合わせのページも技術的なFAQばかりで契約者を増やすことしか考えていないのがよく分かるよ。
チャンネルのセットも視聴者の利便性より、いかに高い料金払わせるかを優先させてる気がしてならない。数ヶ月前に基本セットが改編されたんだけど、それは我が家にとって改悪以外の何ものでもなく、余計なチャンネルが増えて料金が高くなるだけ。だから旧セットのままで通すつもりだけど(旧セットにも不満はあった)、旧セットだと今後チャンネル変更ができない。早く新セットに移行しろってことか。
スカパーにはマジで頭来てる。
でも、回数減っても神戸の試合放送があるならスカパー見るしかないなんて。(中国語番組を見られる日本で唯一の衛星放送だし…)
くそ〜!
(2002.2.28)
必然的な偶然
11年前の2月23日は満月の夜だった。
ある思い出の日。
必然的な偶然、とでも言おうか。
飛行機で隣り合った人。
ネパールで再会したその人は、今も私の隣に。
(2002.2.23)
お釈迦様はズルイ
生まれて食べて繁殖して死んで…その繰り返しが「生きること」の全てだった動物と違って、異常に脳が発達した人類は、やれ生き甲斐だの世間体だの家を守るだのと理屈を付けて社会制度を維持していかねばならない、窮屈な動物だと思う。人がこの世に生きている間には、様々な柵(しがらみ)があるけれど、所詮この世は借りの宿。人の執着が作り出した実体のない制度にしがみつくことに、空しさを感じたり、反発を感じたりする瞬間がある。きっとお釈迦様が出家を決意するまでにもいろいろ考えたんだろうな。
仏教の開祖お釈迦様は紀元前5世紀頃にある小国の王子として生まれた。蝶よ花よと育てられたけれど、生まれてまもなく母上を亡くされたせいか、幼少の頃から内省的な性格だったため、王は息子が出家しないよう腐心したらしい。成人したお釈迦様は結婚し、男子をもうけた。家庭を持てば王子の気持ちも安定するだろうと王がほっとしたのもつかのま、王子は妻と幼子を残して勝手に出家してしまった。お釈迦様は、生老病死の苦悩を越えた真理を求めたのだ。息子が生まれた時、世継ぎとしての役目は最低限果たしたと考えて、出家者の道を選んだのかもしれない。
王子という立場でありながら、真理への欲求に突き動かされ、相当の覚悟で出家したんだろう。でも、ただの一修行者で終わらずに仏陀(=悟った人)になれたから良かったようなもの、家族や国民が嘆き悲しむのを承知で出家したお釈迦様が、ちょっとズルく感じてしまった。
(2002.2.15)
3月、Jリーグ開幕。どうしても行きたい場所
3月からJリーグがはじまる。
私が応援する城選手はヴィッセル神戸に移籍したから、関東で試合をやるときに見に行こうと思っていたけど、スケジュールを確認してガックリ。
ファーストステージ(今年前半)でヴィッセルが関東でやる試合は、4月中旬に2回あるだけだったのだ。マンマ・ミーア!
出産後はサッカー観戦もしばらくお預けだと思うから、行けるうちに行っておこうと思っていたのに。。。
今年行われるワールドカップは、城くんにとって、4年越しの目標だ。
98年のフランス大会の借りを返すために。
今、城くんは代表候補からも外れているけど、Jリーグが開幕したらゴール量産して、最後の望みを繋いで欲しい。横断幕を張って、声援を送って、少しでも力になりたくて、開幕戦の清水エスパルスvsヴィッセル神戸(開催地は清水)、応援に行くつもりだった。その頃には安定期に入るから体調も大丈夫だと思う。新幹線使っても丸一日かかるし、相方は私の体を心配して遠出に難色を示しているけど、スケジュール見てガッカリしている私に、ちょっと仏心を出したみたい。「気分転換に行くのもいいかもな」だって。しめしめ(^ー^)
(2002.2.12)
正夢ならいいのに
昨日、朝のテレビを見てて、とっても焦った。
「CMの後は、レオン・ライさんとマーク・ルイさん(レオンのプロデューサー)来日のニュースです」
なに〜!?
テレビで取り上げるなんて、ついにレオン人気も定着したのね、と感無量になりつつ、慌ててレオン用テープを探してビデオデッキに突っ込もうとするが、焦れば焦るほど手が震えて操作が出来ない!
きゃー!CMが終わっちゃうよ〜!
と思ったところでハッと気づくと、テレビでは丁度ワイドショーが始まったところ。いつの間にか居眠りしていたらしい…。(ちなみにマークは別件で本当に来日していた)
あ〜ぁ、これが正夢ならいいのに。
何週間か前には、レオンの来日コンサートに行く夢を見た。初めて聞く曲ばかりで(つまり私の自作曲?)、3曲目の途中で「もしかして夢?」って気づいた時の心境は正に「夢なら醒めないで!」だった。せっかく自分の夢なんだから、最前列で抱きつくくらい大胆なことすればよかったなぁ。アリーナ席の真ん中辺で遠くレオンを見ているなんて、本当にささやかな夢だ。
(2002.2.7)
嘘つきは外務省の始まり
田中外相と野上事務次官が更迭。鈴木宗男も衆議会運営委員長辞任。
はぁ?何なの、この理不尽さは?
結局得をしたのは外務省じゃない。鈴木宗男なんて英雄気取り。
思わず首相官邸HPに抗議のメール送ろうかと思っちゃったよ。(しなかったけど)
こんなに腹が立ったのは久しぶりだった。
田中真紀子は確かに問題も多かったし、悪事を暴露するにしても拙いやり方だったけど、今回のNGO排除問題を引き起こした原因は外務省だし、NGO代表大西さんの話とか、鈴木宗男の影響力を知れば知るほど、どう考えても鈴木と外務省は怪しい。直接指示しなかったとしても、鈴木の意向を汲んだ外務省がNGOの出席を拒んだと考えるのが一番自然じゃない。今回の田中真紀子はそのNGOが出席できるよう頑張ったんだから、腐れ官僚と一緒に更迭なんて、そりゃないよ。
鈴木宗男(貧乏自慢がネタの権力欲まみれジジイ)が「政府に批判的な団体が、どうして政府主催の会議に出たいのか?」って言ってたけど、語るに落ちるとはこのことだね。アホか?NGOの役割って、政府のいいなりで活動することじゃないだろう?政府に出来ないこと、政府が気づかないことに草の根レベルで取り組むのがNGOの良さなんだから、時には政府に批判的なことだってあるかもしれない。だからこそ存在意義があるのに、鈴木は金の使い道を決められる自分が一番偉いと思い込んでる心底嫌味な野郎なのだ。
もともと小泉内閣には期待半分、不安半分だったけど、所詮は小泉も腐れ自民の一員だった、ってことだね。国政の場で涙ぐむ田中真紀子もどうかと思うけど、小泉は「涙は女の武器」なんて茶化してる場合か。その上、川口環境大臣が「私も素敵な男性の前で涙を流してみたい」かなんか言ってるのを聞いて唖然とした。プライベートでどんな恋愛しようと勝手だけど、男の機嫌取ってるバカ女みたいな台詞を国会で言うなよ。
このままうやむやになっちゃうのか…。末期的だなぁ。
(2002.1.31)
おなか一杯の幸せ
実は今年になってから「おめでた」発覚。
つわりってゲーゲー吐いてばかりかと戦々恐々としてたけど、
どうも私は重い方じゃないらしい。よかった。
それにしたって十分気持ち悪るい。
そしてやたらと眠い。タダでさえ寝起きが悪いのに。
ある先輩ママさんの友達に知らせたら、
赤ちゃんがお腹にいることを
「幸せが詰まってる感じ」って。
これから数ヶ月、幸せがおなかの中で育っていくんだなぁ。
正直に言うと、早く子供が欲しい周囲とは逆に、仕事のこととか
色々考えてしまって、私は子供を作ることに消極的だった。
でも不思議なもので、おなかに命が宿ってると思ったら
「しっかり産んで育てるぞ!」ってポジティブになれた。
幸い、出産予定日が仕事の都合には丁度よい時期。
生まれる前から親思い?
(2002.1.31)
目眩く古代叙事詩の世界
今、『マハーバーラタ』というインドの古代叙事詩も読んでいる。これは単行本全10巻という長さ。まだまだ先は長い。
サイケデリックな感覚いっぱいの世界観、怪獣ヒーロー映画みたいに荒唐無稽な神々と悪魔の戦い、王子たちの痛快無比な活躍はインドの娯楽映画も真っ青。こうなると殆どファンタジー小説だ。予想以上に面白い!時には人生訓とか哲学も盛り込まれて、ふと考えさせられる。
でもこの和訳は原文(サンスクリット語)を訳したものじゃなくて英語からの重訳だから、あまり評価してなかった。でも、読んでみたら考えが変わった。
こんなに面白い物語、専門家の「研究材料」にしておくのは勿体ない。「アリババと40人の盗賊」だって「アラジンと魔法のランプ」だって、英語からの重訳で「読み物」として日本に広まったおかげでポピュラーになった。物語を純粋に楽しむ「読み物」でいいんだ。もっと読みやすいように改編したっていいくらい。柔軟なつもりでいたけど、やっぱりどこか、頭でっかちになっていたんだな。
(2002.1.9)
『飛狐外伝』(中国武侠小説)、完読!
中国武侠小説『飛狐外傳』(全3巻:徳間書店)を完読!
はぁ〜面白かった!
中国清代、生まれてすぐ両親と死に別れた胡斐(こひ)は、天下無敵の伝家の刀法を身につけ、弱きを助け強きを挫く少年侠客。仇討ちのために因縁を繰り返す当時の生き方はすごく愚かしいけど(日本の仇討ちが許されていた時代に似ている)、胡斐が諸国で経験する様々な冒険、危機、武術対戦、そして恋のお話がぎっしりたっぷり詰まっていて、誰もが運命を背負いながら命を張ってギリギリのところで生きている緊張感がたまらない。胡斐が良い子すぎるのが物足りないけど、三角関係の結末は切なかった…。
特に死闘を尽くす戦いの場面の痛快さ!「双龍搶珠(そうりゅうそうじゅ)」の技を使い…なんて言われたってチンプンカンプンだけど、段々慣れてくると、生き生きと剣が舞い、拳が飛ぶ姿が目に浮かぶようになってくるから不思議。
レオン主演の映画版を見ただけに、登場人物をダブらせて読んだから余計に面白かったのかな?
次は、ウォン・カーウァイ監督『楽園の瑕(きず)』(大好きな映画!)のモチーフになっている原作を読んでみよう。
(2002.1.9)
正月早々に最悪の読後感
どんな下らない内容であれ、活字出版物は粗末に扱えない質なのに、正月早々に読んだ文庫本をゴミ箱に捨ててしまった。こんなこと初めてだ。
誰が古本のまとめ買いしてきたものか、たまたま家にあった海外のミステリー小説。普段なら読まないジャンルだけど、インドが舞台で女神信仰がモチーフになっているから読んでみることに。
でも冒頭からカルカッタ(インド東部の大都市)への憎悪に溢れ、原爆が落ちることさえ願う主人公の独白に唖然。でもトータルに読めば深い意味があるのかも、と気を取り直して読み出した。
確かに、主人公がカルカッタを憎悪するのも無理からぬ悲劇的な出来事が起こるのだが、想像もしたくないグロテスクな物語に吐き気を催し、途中で何度も、もう止めよう、もう閉じよう、と思いつつ、でも最後まで読めば違うメッセージがあるのかも、と、結局明け方まで一気に読んでしまった。
やっぱり読まなきゃ良かった。
カルカッタでは私も精神的に参ったし、ハンセン氏病患者が乞食をして生きねばならない過酷な現実や、カーリー女神の寺で生贄の子山羊が首を切られているのを目の当たりにしてショックを受けたから、作者が実際の滞在経験から、この街に邪悪な印象を抱いたことは理解できるし、小説ならではの繊細な描写力には感心した。けれど、ネガティブな部分のみを誇張して「前近代的、非人間的、狂信的なアジアの都市」のイメージを作り上げ、「進歩的なインテリ白人」がどれほど酷い目に遭ったか不幸自慢でもしているかのような、鼻持ちならない感じがぷんぷんする。
何より、カルト教団の存在を持ち出して散々引っ張ったあげく、事件の謎が謎のままなんて有りか?主人公が自分の中にも凶暴性や狂気があることに気づくところは深読みもできたけど、すごく後味の悪い話だった。
(2002.1.5)
明けましておめでとうございます
みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。
そして世界が少しでも平和に向けて歩み出せますように。
(2002.1.1)