映画の間

私が見た映画の紹介&感想。日付は映画を見た日。
最近見ているジャンルはかなりバラバラ。

好きな映画
『天使の涙』
ウォン・カーウァイ(香港)
『愛の嵐』
リリアーナ・カバーニ(伊)
『ベティ・ブルー』
ジャン・ジャック・ベネックス(仏)
『さらば我が愛 覇王別妃』
チェン・カイコー(中国)
『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』
ラッセ・ハルストレム(スウェーデン)
『気狂いピエロ』
ジャン・リュック・ゴダール(仏)

レオン・ライのページ

ウォン・カーウァイに関するページ

戻る


〜2001年に見た映画一覧

大雑把な五十音順
2002年に見た映画の感想
新規 THREE/臨死 アダプテーション ダブル・ヴィジョン
王様の漢方
愛に迷った時 IP5 アマデウス
アンダーグラウンド アゲイン/明日への誓い 愛情萬歳
アメリ アナザー・カントリー あの子を探して
アダプテーション
イルマ・ヴェップ いますぐ抱きしめたい
ヴィジュアル・エクスタシーII 運動靴と赤い金魚
M:I-2 エレクトリック・ドラゴン80000V
狼 男たちの挽歌・最終章 狼たちの絆(リメイク版) 狼たちの絆(香港版)
おかしなおかしな訪問者 陰陽師 男たちの挽歌
男たちの挽歌II 王様の漢方
金城武のピックアップアーティスト 花様年華 玻璃(ガラス)の城
キッズ・リターン キャラバン ギルバート・グレイプ
奇人たちの晩餐会 君さえいれば 金玉満堂〜決戦!炎の料理人
孔雀 グリーン・ディスティニー Cool
クレージー・イングリッシュ 黒猫・白猫
夏至
恋する惑星 ゴージャス コンタクト
五条霊戦記
鮫肌男と桃尻女 サム・サフィ サトラレ
サイダー・ハウス・ルール
シクロ Shall We ダンス? 祝祭
シャンドライの恋 ショーシャンクの空に シンプル・プラン
食神 地雷を踏んだらサヨウナラ 17歳のカルテ
人生は琴の弦のように ジェーン・カンピオン短編集 蜀山奇伝/天空の剣
始皇帝暗殺
ステキな彼女 スリーピー・ホロウ ストレイト・ストーリー
スパイ・ゲーム スローガン スパルタンX
THREE/臨死
千と千尋の神隠し 1000の瞬き
宋家の三姉妹 双生児
タイタス タイフーン・シェルター ダンサー・イン・ザ・ダーク
大英雄 ダブル・ヴィジョン
中国の鳥人 蝶の舌
ディディエ デリカテッセン 天使の涙
東京攻略 12モンキーズ トランスミッション
冬冬(トントン)の夏休み トゥームレイダー ドラゴン・イン
友は風の彼方に
2001年宇宙の旅
ねじ式 熱帯魚
ノイズ
Party7 初恋のきた道 初恋
白痴 橋の上の娘 バンカー・パレス・ホテル
バレット・オブ・ラブ 薔薇の名前 バッファロー’66
パラダイス バニラ・スカイ バグダッド・カフェ
パニック・ルーム
ピアノ・レッスン 悲情城市 ひとめ惚れ
漂流街 美少年の恋 BE MY BOY
FINAL FANTASY ブギー・ナイツ フェイス/オフ
ブエノスアイレス ブエナ★ビスタ★ソシアル★クラブ ブロークン・アロー
FRIED DRAGON FISH ブレード 刀 風雲ストーム・ライダース
風櫃(フンクイ)の少年 ブラック・マスク ファイト・クラブ
プルガサリ 伝説の大怪獣
hole Pola X 僕らはいつも恋してる!
幻の光 マルコヴィッチの穴
Mr.Boo! ギャンブル大将 Mr.Boo! インベーダー作戦 Mr.Boo! ミスター・ブー
メメント
燃えよドラゴン 無問題(モウマンタイ)
ユメノ銀河
欲望の翼
ラブソング ラスベガスをやっつけろ
リュミエールの子供たち
ルナ・パパ ルル・オン・ザ・ブリッジ
冷静と情熱のあいだ
ロミオ・マスト・ダイ ロンゲスト・ナイト


王様の漢方

(2004.6.2 ビデオ)
監督:ニン・ウー(中国、日本)
主演:チュウ・シュイ、渡辺篤史

潰れかかった弱小旅行代理店の社長は、北京で長年の持病を治した漢方医と出会い、その腕を見込んで漢方ツアーを企画する。性同一性障害者、末期ガン患者、ヤクザ、痩せたいモデル、という一癖のある面々が参加し、万里の長城近くの村に滞在しながら治療を受ける。

渡辺篤史は建物紹介を始めそうな雰囲気だし、全然怖そうに見えないヤクザに、センス悪いオネエキャラ。登場人物が胡散臭い。チュウ・シュイ(『大地の子』父親役)の存在感と悠久の景色でカバーしているけど、どうも収まりが悪い。漢方礼賛に終始して、山場のないまま終わってしまった。

ダブル・ヴィジョン

(2004.6.1 ビデオ)
監督:チェン・クォフー(台湾、香港、アメリカ)
主演:レオン・カーフェイ、デビッド・モース、レネ・リウ

台北で猟奇的連続殺人事件が起きた。国際課刑事のホアンは派遣されたFBI捜査官とパートナーを組み、やがて事件の背景に道教思想が関係していることを突き止める。

捜査が道教思想に辿り着くあたりは面白いと思ったけど、期待が膨らんでは肩透かしをくうという感じ。要素を詰め込みすぎて結局何を表現したかったのか散漫な印象だった。複線が生きていないし説明不足。元々ホラーは嫌いなんだけど、道教がテーマなら…と思って見たものの、冒頭から死産のシーンで参った。
もう妊娠中はホラーやサスペンス映画を見るのは止め!

アダプテーション

(2004.5.23 ビデオ)
監督:スパイク・ジョーンズ、脚本:チャーリー・カウフマン(2002 アメリカ)

『マルコビッチの穴』のコンビによる私小説的映画。
脚本家のカウフマンは、「蘭に取り付かれた男」というノンフィクション本を題材にした映画の脚本を依頼されたものの、執筆に悩み、さらにはハゲ・デブの自分自身に悩み、脚本の内容と現実がいつしか入り乱れて予想もしなかった結末に。
実際に脚本が書けなくて、この話が出来上がったらしい。構造は面白かったけど、半年後には内容を忘れていそう。

THREE(スリー)/臨死

(2004.5.15 劇場)
監督:韓国編:キム・ジウン、タイ編:ノンスィー・ニミブット、香港編:ピーター・チャン(2002)
出演:レオン・ライ他

「メモリーズ」韓国編:妻の失踪を機に悪夢に悩まされる夫。一方、路上で目覚めた妻は一切の記憶を無くしていた。街を彷徨ううち、自分の身に起きた異変に気付く。
「ホイール」タイ編:伝統芸能の人形使いが謎の死を遂げた。彼の残した人形には呪いの噂があった。人形に魅せられた仮面舞踏家が手に入れると、やがて身辺に奇怪な出来事が起き始める。
「ゴーイング・ホーム」香港編:刑事と幼い息子が取り壊し間近の集合住宅に移り住んだ。ある日忽然と姿を消した息子を探して向かいに住む男の部屋を訪れた刑事は、男の秘密を知ってしまう。男は、妻の蘇生を信じて死体の世話をしていた。

香港編、最後の最後に暗示される驚愕の事実が、夫婦の強い結びつきと、不幸なまでのすれ違いという結果を、より一層、物悲しく浮かび上がらせる。どう考えても変質者で犯罪者の夫なのに、彼らのファンタジーを信じてみたくなり、悲しい結末には切なさがこみ上げてきた。大好きなクリストファー・ドイルのカメラなのに、今回は映像的にどうこうというよりも、夫婦の物語に引き込まれたという感じ。
レオン・ライは、この作品で自身初となる主演男優賞(台湾金馬賞)を受賞した。アイドルの面影は、この映画からは一切見えない。薄汚く、偏執的で、狂気迫る哀れな(けれど純真な)男を見事に演じている。死体役の妻を演じたユージニア・ユアンも、ほとんど動きや表情がないにも関わらず控え目な演技がむしろ印象に残る。名脇役のエリック・ツァンも手堅く恐怖体験に遭遇する刑事を演じている。なにせ50分ちょっとの作品、長編だったら刑事と息子の関係ももっと生きるのにな。本当に、単独作品でないのが惜しい。(そしたらもっとヒットしたと思うんだけど)

韓国編は、血みどろの映像や死体などのイメージで怖さを盛り上げるが、物語自体に感動はなかった。タイ編は、伝統文化をアピールする映像美に引き込まれたものの、人形の呪いという設定がありきたりなため物語は退屈だった。

*久しぶりの映画評です(^^;)。たまに映画を見ても、コメントを書いている時間がなくてさぼってました

プルガサリ 伝説の大怪獣

(2002.10.26 ビデオ)
監督:チョン・ゴンジョ(北朝鮮 1985)

北朝鮮製作の怪獣映画!!日本からゴジラの特撮スタッフが参加している割にはちゃちい部分もあるけど、「民衆の怒りが生んだ不死身の大怪獣」とキャッチコピーが付いたプルガサリが、高麗末期の朝廷の悪政に苦しんで蜂起した農民たちに味方して大活躍、というもの。悪政に苦しむ民衆…ってそのまんま北朝鮮の現状だってば。その上、プルガサリの食欲を満たすため農民たちが困窮することになって、英雄は一転して「やっかいもの」になるとは。まるで「偉大なる首領様(将軍様)」の独裁政権を暗示しているよう。笑うに笑えないB級怪獣映画

サイダー・ハウス・ルール

(2002.9.8 テレビ)
監督:ラッセ・ハルストレム
主演:トビー・マグワイヤ

孤児院で育ったホーマーが外の世界に触れ成長する様子を描く。現代アメリカ文学のジョン・アーウィング原作。堕胎は必要悪だとする立場を明確に打ち出し、保守系キリスト教徒が激怒しそうな内容。ハルストレム監督は好きだしテーマも興味深いけど、映画的な感動は少し物足りなかった。

夏至

(2002.7.4 ビデオ)
監督:トラン・アン・ユン(2000 ベトナム、フランス)
主演:トラン・ヌー・イエン・ケー、グエン・ニュー・クイン、チャン・マイン・クオン、

ハノイに暮らす三姉妹を中心に、長女次女の夫婦関係や、三女の恋愛関係がそれぞれ変化していく様子を淡々と描く。

冷え切った夫婦の仲、倦怠期に入った夫婦の仲、恋愛への戸惑いなど、誰もが経験するような小さな出来事の積み重ね。話自体にこれといった新鮮さ無いけれど、緑色を基調とした部屋の内装、青々とした植物の葉、風雅なインテリア、という視覚に訴えるイメージがすごく豊か。やっぱりアジア人には黒髪が一番素敵だ!背景、色使い、俳優たちの仕草、どれを取っても1シーンごと芸術写真のように完成されている。心に訴える力強さはないけど、うっとりと眺めているだけで心地よくなれる映画。非の打ち所がないほど計算されすぎているのが、逆に言うと欠点かも。
でも近所のビデオ屋には日本語版しかなくて…かなりショック。三女の声なんてアメリカンTVドラマの吹き替えみたいな調子だし、最後まで違和感が残った。

始皇帝暗殺

(2002.7.1 ビデオ)
監督:チェン・カイコー(1998 中国、日本、フランス)
主演:コン・リー、チャン・フォンイー、リー・シュエチエン、ワン・チーウェン、リュイ・シャオホ、スン・チョウ

7つの国を統一せんと野望を持つ秦の国王・政の寵愛を受ける趙姫は、燕国が秦に刺客を送るようし向け燕攻撃の口実を作る計画を立てた。秦を追われたように装った趙姫は燕国で荊軻という元刺客を見出す。少女を殺めた罪の意識を背負う荊軻は暗殺の依頼を拒むが、 趙姫によって彼の心は開いていく。。。

始皇帝の暗殺を巡るスケールの大きな物語で、ロケもセットも戦闘シーンも見応えたっぷり。荊軻を演じたチャン・フォンイーの存在感はさすが。だけど今ひとつ、話に入っていけなかった。話が長すぎ。チェン・カイコーならではの映像美も見られず残念。史実をよく知っている人ならもっと面白く感じるかもしれない。

大英雄

(2002.6.30 ビデオ)
監督:ジェフ・ラウ(1993 香港)
主演:レスリー・チャン、トニー・レオン、ジョイ・ウォン、ブリジット・リン、マギー・チャン、レオン・カーフェイ、ジャッキー・チュン、カリーナ・ラウ、ベロニカ・イップ、ケニー・ビー

金輪国の乗っ取りを謀った西毒、西毒の愛人、彼らの術中にはまった魔女、王位継承の印を持って逃げた第三王女、西毒に兄弟子を殺され復讐を誓うホモの弟弟子、第三王女に一目惚れした弟弟子の東邪、王女への嫉妬に怒り狂う東邪の妹弟子、その妹弟子にふられて自殺願望を持つ北丐、仙人になるため東邪に言い寄る南帝、それぞれが入り乱れ波乱が波乱を呼んでいく。(説明すればするほど訳がわからなくなる、有ってないようなあらすじ)

登場人物が多すぎるし、全員キャラ濃いし、話あっちこっち飛ぶし、最初から最後までドタバタしっぱなし。でも有無を言わさぬテンションの高さとアクションの切れ味、怒濤のコメディシーンの連続に圧倒されて、ここまでやられたら痛快としか言いようがない。しかも出てくる人物どれを取ってもすっごい豪華キャスト!なんて贅沢な配役!香港映画ファン必見。レオン・カーフェイの女装ミュージカルに大爆笑。

ウォン・カーウァイ監督ファンには有名な話だけど、完成が遅れた『楽園の瑕』の穴を埋めるべく親友のジェフ・ラウがピンチヒッターで作り上げた、急場しのぎの娯楽武侠映画。
だけどこっちの方が大ヒットして、難解すぎた『楽園の瑕』は興行的に失敗したというのが皮肉…。私は『楽園の瑕』も大好きだけどね。

ファイト・クラブ

(2002.6.28 ビデオ)
監督:デヴィッド・フィンチャー(1999 アメリカ)

不眠症に悩みセラピーワークの常連だった会社員は、謎の男タイラーと出会い戦うことを目的とした地下組織「ファイトクラブ」を創立する。ところが徐々にタイラーの行動は暴走していく。

もしかして…って、途中でオチが想像ついた。公開当時見たら違ってたかもしれないけど、何か最近この手のオチが多いから、今見ても新鮮味がない。でも流れるようなカメラワーク面白い。

金玉満堂〜決戦!炎の料理人

(2002.6.26 ビデオ)
監督:ツイ・ハーク(1995 香港)
主演:レスリー・チャン、アニタ・ユン、ケニー・ビー

満漢全席の料理対決を挑まれたレストランの危機を救うため、跡取り娘ガーウェイとコック見習いのサンは、かつての有名料理人を探し出す。ところが、落ちぶれた男の腕は鈍っていた。サンたちは男を再生させるための特訓を始める。

面白かったような、つまらなかったような、何とも中途半端な印象だった。いくつもの人間関係があれこれ出てきて、まとまりのなさを感じてしまった。レスリーとアニタ・ユンのぶっ飛び方も悪趣味だし。収まりの悪さは日本語吹き替えだったせいもあるのかな。
ゲテモノみたいな素材のキテレツな料理は美味しそうに見えなかった。

蜀山奇伝/天空の剣

(2002.6.24 ビデオ)
監督:ツイ・ハーク(1993 香港)
主演:ユン・ピョウ、サモハンキンポー、ブリジット・リン、

紀元5世紀。戦乱の世を憂う一人の若者が知り合った道士や僧侶たちと協力して、善と悪が拮抗する霊山を舞台に世界を救おうとするファンタジー

SFXとか編集とかはすごく安っぽくて粗が目立つんだけど、話の展開と世界観が魅力的だった。ブリジット・リンが凛々しくて綺麗!

あの子を探して

(2002.6.22 ビデオ)
監督:チャン・イーモウ(1999 中国)
主演:ウェイ・ミンジ、チャン・ホエクー、

貧しい農村の小学校へ臨時教員としてやってきた少女。報酬を受け取るためには一人の生徒も欠かさないことが条件だったが、一人の男の子が都会へ出稼ぎに行ったため、少女は生徒を探しに都会へと出て行くが…


登場人物の行動原理がすべて金、金、金。少女の態度は横暴で教師としてのやる気ゼロ、大人も子供相手に強権的でガミガミ怒鳴る人ばかり。金で動くことが悪いとは言わないけど、感情移入しずらかった。全てが丸く収まって子供達の屈託のない笑顔で終わったけど、スッキリしない。やっぱり金銭的余裕がないと心にも余裕が生まれないのだろうか。都会と農村の貧富の差や生活の格差など社会的問題点を指摘するドキュメンタリーのようでもある。子供主役のロードムービー風成長物語を装いつつ、実は痛烈な皮肉が込められた映画かも。
ただ、長距離バスとか田舎の風景とか、人々の横柄な態度とか、昔中国を長旅したときの記憶が蘇って、すごく懐かしかった。

エレクトリック・ドラゴン 80000V

(2002.6.11 ビデオ)
監督:石井聰亙
主演:浅野忠信、永瀬正敏

ワールドカップに釘付けのため、久しぶりに見たのも短編映画(苦笑)。
自主制作っぽい実験映画で、ハマれば面白いかもしれないけど、うーん、途中で眠ってしまった…。

パニック・ルーム

(2002.5.18 劇場)
監督:デイヴィッド・フィンチャー(アメリカ 2001)
主演:ジョディー・フォスター、

夫と別れ、娘と共に新しい屋敷に引っ越してきたメグ。屋敷の元の持ち主は亡くなった資産家で、家の中には「パニック・ルーム」と呼ばれる外部からの侵入不可能な防犯用シェルターがあった。その夜、資産家が屋敷に隠した遺産を狙う賊が3人侵入し、母と娘はパニック・ルームに逃げ込む。安全な空間のはずが、賊の目的はパニック・ルームにあり、逆に母娘は命を脅かされ…。

予告での印象から、見えない敵に怯える密室劇、サイコスリラーなのかと思って見たら、実際は全然違った。犯人たちとの駆け引きが中心で、母が病気の娘を守りながら逞しく戦う姿が重要だったみたい。そこそこ楽しめたけど、特にどうというところのない普通の映画で、人物描写が中途半端だから全然心に残らなかった。こんな大味な映画のくせに、(エドガー・アラン・)ポーの名前を引用するなんて見てるこっちが恥ずかしいよ!

メメント

(2002.4.23 劇場)
監督:クリストファー・ノーラン(アメリカ 2000)
主演:ガイ・ピアース、キャリー・アン・モス

レナードはテディという男を殺した。妻をレイプし殺した真犯人だ。レナードは事件で受けた脳の損傷によって新しい記憶が残らないという障害を負ったが、入れ墨とメモとポラロイドで出来事を記録しながら犯人を捜し続けていたのだ。どのようにして彼は犯人を割り出したのか…。ラストシーンで始まり、時間の経過を遡っていくという画期的な映画。

「あなたの記憶が試される」という宣伝文句の通り、断片的に繰り返され逆戻りしていく出来事を覚えておかないと、訳が分からなくなってしまいそうで、一瞬たりとも気が抜けない。最初から最後まで集中しっぱなし。でもそれが嫌な緊張じゃなくて、ジグゾーパズルの1片を組み合わせていくように断片から全体像をイメージするのが面白かった。それでも全部把握できたわけじゃないので、ビデオが出たらもう一度見たい。記憶も記録も、それを記す人の主観にいかに左右されているのか改めて考えてしまう。
ずっと前にNHKドキュメンタリー「脳と心」シリーズでこういう記憶障害について知っていたけど、まさかこういう表現方法で描くとは脱帽。映画の帰り道、まるで自分自身も記憶障害を起こしたような不安な心理状態になっていた。夜中なのに車のライトを点け忘れたまま走ってたし(相方に言われて気付いた)、どこを走っているのか混乱したり…。はぁ〜怖かった。

アナザー・カントリー

(2002.4.12 ビデオ)
監督:マレク・カニエフスカ(1984 イギリス)
主演:ルパート・エヴェレット、コリン・ファース

実在したスパイが己の青春時代を回想。1930年代、名門私立校の寮生ガイは外交官を目指し、そのためのキャリアとして不可欠な寮代表の地位をつかみかけていた。寮内の幹部生たちと関係を持つことで優位な立場にあったが、一方で、孤高のマルクス主義者ジャドとは主義主張は噛み合わないながらも利害を越えた友情で結ばれていた。しかしガイは、他寮の学生と真剣な恋に落ちたことで歯車が狂っていく。

公開当時に話題になっていたので昔から見たい見たいと思っていて、ずっと見られなかった映画。でも思ったより面白くなかったなぁ。
同性愛云々よりも、何が彼を変えさせたのか、それが一番重要なテーマだった気がする。出世欲が強かったくせに、ファシスト気味の寮生たちへの反動と、将来を閉ざされた絶望から共産主義に傾倒していく主人公にいまいち感情移入できなかった。

アメリ

(2002.3.8 劇場)
監督:ジャン・ピエール・ジュネ(2001 フランス)
主演:オードリー・トートゥ、マチュー・カソビッツ、ヨランド・モロー、ドミニク・ピノン、ジャメル・ドゥブーズ、イザベル・ナンティ

学校へ行かずに育ったアメリは空想が好きで人付き合いに不慣れな女の子。今はカフェでウェイトレスをしながら一人暮らしをしている。偶然見つけた古い宝箱を持ち主にこっそり返してあげたアメリは人を幸せにする喜びを知り、周囲の人たちに幸せをもたらそうと一生懸命に。ある日、証明写真の失敗作を収集する青年ニノに一目惚れしたのに、自分のこととなるととたんに消極的になって…

誰にでもある、自分だけのささやかな幸せ、ちょっとした好きなこと・嫌いなこと、その積み重ねの細かいエピソードが、「あ〜、分かる分かる!」って思った。触感の刺激を受ける映画。私も一人遊びが好きで空想癖があったから共感した部分は大きい。でもちょっと違和感も…。他人の幸せを演出するのも、嫌味な男に陰険な悪戯するのも結局アメリの自己満足だし、しかもアフターケア無し。回りくどい行動を見るうちに、「ストレートに人とぶつかり合えよ」、って思ってしまった。まあ、ようやく一目惚れの相手と対面してから、アメリは本当に自分の殻をうち破ったんだろうけど。私があと12歳若かったら激しくアメリに共感していたかもね。

元々ジュネ(&キャロ)監督の映画は美術とか映像、演出、ひねくれたストーリーが好きだったし、『アメリ』も好みではあるんだけど、一般層にまで『アメリ』人気が広まってるというのが解せない。綺麗で可愛く作られているからファンタジックで素敵だけど、話の本質は底意地の悪い部分があるのに、やたらと「幸せになれる映画」とか話題になってるのが、なんだかなぁ…。そんなに皆さん不思議少女に共感できるなら、どうしてその一方で人を「変な子」とか「変わってる」とかレッテル貼って傷つける人も多いんだろう?

アメリもニノもオタクタイプだと思うんだけど、これがもしブサイクな男女主演だったら、恐ろしいストーカー映画になっただろう。

サトラレ

(2002.3.5 ビデオ)
監督:本広克行(2001 日本)
主演:安藤政信、鈴木京香、八千草薫、小野武彦、寺尾聰、内山理名

心の声が周囲に悟られてしまう「サトラレ」は、天才的頭脳の持ち主であるが故に国家財産として保護され、「サトラレ」自身がその事実を知ることはない。症例7号の里見により引き起こされるトラブルを回避するため、防衛庁は彼のケアに一人の女医を送る。

映画の宣伝している時、ちょっと見てみようかと思っていたんだけど、これ、映画館に見に行かなくてよかった。着想は面白いけど、最初っから至る所で矛盾や疑問が気になって全然話に入っていけなかった。
ノーベル賞ものの科学的成果を産むにしたって、トータルで考えたら「サトラレ」関連の予算は大いなる税金の無駄遣いだと思うけど。それだけの天才的頭脳があるんなら、自分で思念が周囲に聞こえるのを防止するシールドとか開発した方がいいんじゃないの?

友は風の彼方に

(2002.3.1 ビデオ)
監督:リンゴ・ラム(1987 香港)
主演:チョウ・ユンファ、ダニー・リー

連続強盗団の潜入捜査をする刑事チョウ。彼の存在を知らない指揮系統の異なる刑事らに犯人と誤解され危険な目にあいながらも、なんとか一味の仲間に加わることができた。強盗団と行動を共にするうち、一人の男に友情を感じていく。

もう、かっこ良すぎ!!!劇中に登場する香港の和田アキ子みたいな人の歌がぴったり。まさにブルース!
最初は「なんか普通の刑事ドラマみたいだなぁ」と思ってしまったけど、後半の畳みかけるような盛り上がり方はハンパじゃない。ぐいぐい引き込まれてしまった。立場の敵対する二人の男に友情が生まれ、裏切りと信頼の間で揺れ動くという、香港ノワールの定番と言っていい話だけど、これが好きなんだなぁ。何故か。カメラがアンドリュー・ラウで、町並みや部屋内部の雰囲気にも味があった。ちなみにタランティーノの出世作『レザボア・ドッグス』の原案。
しかしボケ刑事が張り込みの途中で寝なきゃ、あんなことにはならなかったのに!

スパルタンX

(2002.2.26 BS)
監督:サモ・ハン・キンポ(香港)
主演:ジャッキー・チェン、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポ

スペイン・バルセロナを舞台に、ある資産家の隠し子を探す依頼を受けた探偵見習いと移動屋台を営む友人たちの活躍を描く。

スペイン人がみんな広東語しゃべってるんで、最初は違和感が(笑)。ヒロインである資産家の隠し子が手癖の悪い女で、スリをして開き直られちゃぁ引くよ。最後に延々と続くアクションも私には長すぎ。でも、3人トリオの息のあったやりとりは見ていて楽しい。中学校の頃好きだった人がぽっちゃりしていたせいか、当時サモ・ハンが一番好きだった。

バグダッド・カフェ

(2002.2.18 TV録画)
監督:(1987 西ドイツ)
主演:

アメリカを旅行中に夫とケンカ別れしたドイツ人女性が、砂漠の中の一軒宿「バグダッド・カフェ」に泊まった。初めは彼女を胡散臭くみていた店の人々とも打ち解けていく。

カラーフィルターを使った色彩やカメラアングルが好みの映像だった。中年太りの冴えないおばさんだったのに、ギスギスしていた店の人々を和ましていく過程で、彼女自身も女性としての意識を取り戻す。その変化するおばさんが、すごく魅力的に見えた。女は逞しい。

ザ・ミッション 非情の掟

(2002.2.2 ビデオ上映会)
監督:ジョニー・トー(2000 香港)
主演:ン・ジャンユー、アンソニー・ウォン、ロイ・チョン、ジャッキー・ロイ、ラム・シュー、サイモン・ヤム、コウ・ホン

黒社会のボス・ブンが何者かに命を狙われていた。かつて腕利きの殺し屋だった5人の男が集められ、ボディーガードとしてブンを守り、真犯人を始末するよう使命を受ける。

チョウ・ユンファに代表されるような黒社会を描いた香港ノワールとは、明らかに一線を画す作品。最後に人情は盛り込まれているのだけど、描き方はドライで、まさに非情な世界に生きる男たちの話だ。これぞハードボイルド。5人が見えない敵と戦うガンアクションがカッコイイ。音楽はちょっと好みと違うけど…。

OVER SUMMER 爆裂刑事

(2002.2.2 ビデオ上映会)
監督:
主演:ン・ジャンユー、ルイス・クー

連続強盗犯を追う二人の刑事。張込に利用した部屋の老女に息子と勘違いされるが、親子の振りをし続け、一方で、男に裏切られた妊婦や不良女子高生と関わり合う。捜査は失敗続きで、二人は事件の担当から外されてしまうが…。

刑事物で人情物。二人ともちょっと抜けてるところがあるんだけど、アクションシーンはクールでカッコイイ!音楽や映像がなかなかスタイリッシュだし、ストーリーも、ほのぼのした雰囲気と緊張感が適度に混ざってて面白かった。でもン・ジャンユー演じる主役が最後に選んだ道は切なすぎる…。何で!?

最近気になっていた俳優ン・ジャンユー(フランシス・ン)主演映画2作品の上映会に当選したので見に行った。でも、会場はすっごいスクリーン見難くて(前の人の頭で字幕が隠れる)、1本目が終わったら3分の1の人が席を立っちゃったよ。映画には集中できないし、首が疲れた〜

愛情萬歳

(2002.1.27 CS録画)
監督:ツァイ・ミンリャン(1994 台湾)
主演:ヤン・クイメイ、リー・カンシェン、チェン・チャオロン

ロッカー式墓地のセールスマン・シャオカンは、偶然鍵を手に入れたマンションの空き部屋で寝泊まりしていた。そうとは知らない不動産エージェントのメイも、行きずりの露天商アーロンとの情事にマンションを利用。アーロンはアーロンでメイから鍵を盗み、勝手に部屋に忍び込んでいた。やがてシャオカンとアーロンは互いの存在に気づくが、奇妙な共同生活は続いていく。

極端に少ない台詞、表情と感情に乏しい登場人物、動きのない映像。最後は不覚にも睡魔が…。でも嫌いじゃない。埋めようのない空虚感の中で自分を見失う人々を冷めた視点で描くが、だからこそラストシーンが強く胸に響く。彼女の肩をそっと抱きしめたい。 3人は同じ空間を共有しながらも微妙にすれ違い、決して真っ正面から交わることはない。それは正に、彼らの都市における生活スタイルそのものを象徴しているのだろう。でも、都会=希薄な人間関係、とお決まりのように描かれることには抵抗を感じる。

ちなみに、ベネチア国際映画祭グランプリ作品。ベネチアはカンヌに比べて、地味で非商業的な映画の受賞が多いのね。

無問題(モウマンタイ)

(2002.1.25 テレビ)
監督:アルフレッド・チョン(1999 香港)
主演:岡村隆史、佐藤康恵、ジェシカ・ソン、ン・ジャンユー、吉田親彦

自分を振った元彼女・レイコを追って香港へやってきた岡村は、ひょんなことからスタントマンとしてのキャリアをスタートさせた。ある夜、音信不通の婚約者を探すため中国大陸からやってきた不法滞在の少女が家に逃げ込んだ。会話の通じない二人の間を、レイコが電話で通訳。少女の身の上に同情した岡村は、婚約者探しに協力する。(主人公の名前は忘れたので仮に「岡村」としておく)

アクション主体のコメディかと思ったらラブストーリーだった。スタント撮影の様子が出てきたり、サモ・ハン・キンポーが顔見せしてたり、しかもン・ジャンユーが出てるなんて予想外で嬉しい!小粒な出来でストーリー自体は薄いけどホロッとさせられるところも。ライティングが綺麗。でも日本人だけで進行する場面はお笑い番組のコントドラマみたいで違和感があった。

リュミエールの子供たち

(2002.1.21 CS録画)
(フランス)

映画の原型と言われる「リュミエール工場の工員たちを記録した映像」から100周年を記念して作られ、映画史に残る名作の名場面数々を編集したユニークな作品。当然ストーリーはないけど、テーマごとにまとめられているから場面の繋ぎ方でけっこう笑えるし、「これは○○のあの場面だ」とか「これは何て映画だっけ?」とか言い合いながら見るのも面白い。古典的なフランス映画の中には香港映画みたいなB級コメディがあって新発見。

バニラ・スカイ

(2002.1.19 劇場)
監督:(2001 アメリカ)
主演:トム・クルーズ、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス

大金持ちでハンサムでモデルのガールフレンドもいるデイヴィッドが、あるパーティで出会った素朴なソフィアに一目惚れ。しかし嫉妬したガールフレンドは交通事故で無理心中を図り即死、デイヴィッドの顔も醜く変わり果ててしまう。一度は絶望したデイヴィッドだったが、画期的な整形手術の成功で顔は元通り、ソフィアの愛も手に入れたが…。

スペイン映画『オープン・ユア・アイズ』のハリウッドリメイク。スペイン版は見てないけど、見た人から殆どストーリーを聞いてしまったし、評判もいまいちなので期待せずに見たら、思ったよりも面白かった。キャメロン・ディアス、マジで怖いよ〜!でも、マスクの下の顔は予想よりも醜くなくて拍子抜け。途中長くて飽きた。説明調なのが興醒め。でもこの手のテーマは割と好きだし、ラストの曲がサイケで映画に合ってる。サントラが欲しい。

運動靴と赤い金魚

(2002.1.13 TV録画)
監督:マジッド・マジディ(1997 イラン)
主演:ミル・ファロク・ハシェミアン、バハレ・セッデキ、アミル・ナージ

修理に出した妹の靴をお使いの途中で無くしてしまったアリ。家には新しい靴を買う余裕がないため、妹ザーラに口止めし、二人はアリの運動靴を交替で履いて学校へ行くことに。

靴を買うこともできない暮らしぶりが不憫だけど、子供たちが健気で可愛い。イランの生活風景が出てきて興味深い。下町と都会のギャップに驚くけど、こういう風に貧富の差が激しい国は世界中どこにでもある。日本の子供はなんて恵まれているんだろう。

パラダイス!

(2002.1.12 ビデオ)
監督:パトリック・ヤウ(1997 香港)
主演:金城武、カルメン・リー

金のために殺人を請け負った風変わりな不良青年モウ。しかしリスクを考えて代役を雇うことにする。エージェントに紹介された代役は、刑務所帰りの陰気な女カルメン。無口で無愛想な二人が、次第に心を通わせていく。カルメンが夢見る「パラダイス」にいつか二人で行こうと約束し、決行の場所に向かう…。

ビデオパッケージには「ポスト ウォン・カーウァイと絶賛された…」とか書いてあるのでちょっと期待したんだけど…ふざけるな〜!変人が出てくればいいってもんじゃないぞ。カメラ傾けたりどぎつい色使いしてるだけで別に新鮮味ないし。金城もこういう感じの役柄はあまり向いてないと思う。そういえばこの監督って『ロンゲストナイト』の監督だったのか。これは結構良かったけど、ジョニー・トゥの作品と雰囲気とか手法がそっくりだったなぁ…(ジョニー・トゥが製作者)。ずっと監督もジョニー・トゥかと思っていた。

アゲイン/明日への誓い(男たちの挽歌III)

(2002.1.12 TV録画)
監督:ツイ・ハーク(1986 香港)
主演:チョウ・ユンファ、レオン・カーフェイ、アニタ・ムイ、時任三郎、シー・キエン

ベトナム戦争末期のサイゴン。香港からきたマークは叔父の元を訪ねた。いとこのマイケルは脱出資金を稼ぐため地元有力者の女キティ・チョウと取引するが、汚職軍人の裏切りに遭い、マーク、マイケル、キティは抹殺されそうに。しかし人脈広いキティのおかげで間一髪助かる。マイケル親子とマークはなんとか香港へ脱出するが、香港ではキティのボスで恋人のホーが現れる。

展開が分かり難かった。キティ演じるアニタ・ムイは表情が美人に見えないのが難点だけど、アクションシーンは様になっていてカッコイイ〜!三角関係の話はたいしたことがないけど、陥落寸前のサイゴンの様子が伝わってくるラストが良かった。ベトナム人孤児のパット少年が良い味を出していて印象に残った。

男たちの挽歌II

(2002.1.11 TV録画)
監督:ジョン・ウー(1987 香港)
主演:ティ・ロン、チョウ・ユンファ、レスリー・チャン

元黒社会出身ながら更正して海運会社を経営するルン社長は、ライバルの罠によって殺人の疑いを掛けられる。ホーなど部下の協力でルンはNYに逃亡するが、魔の手はNYにまで及び、惨劇の中で錯乱したルンは、マーク(「男たちの挽歌」に登場)の双子の弟ケンに救われる。NYを追われたルンとケンは香港に戻り、ホーと弟の刑事キットと協力して事件の背後を探る。

アクションは前作に負けないかっこよさ!男たちの絆もグッとくる。でも双子の弟の登場に違和感あったり、NYと香港の二カ所で話が同時進行しているせいか途中まで散漫な感じがした。またも弟思いなティ・ロンの演技で泣いてしまった。

男たちの挽歌

(2002.1.2 TV)
監督:ジョン・ウー(1986 香港)
主演:ティ・ロン、チョウ・ユンファ、レスリー・チャン

黒社会組織幹部の兄ホーは弟キットから足を洗うように懇願され、最後の仕事で台湾に向かった。しかし罠に填められて逮捕される。ホーの相棒マークは単身で敵を壊滅させるが片足の自由を失ってしまう。出所したホーは、刑事になっていた弟から父が組織に殺されたことをなじられ、更正を決意。しかし再会したマークは、組織に切り捨てられ落ちぶれていた。

2年前くらいに初めてこれを見て、ますます香港映画にはまった!アクションとか構図がカッコイイだけじゃなくて、戦わざるをえない男たちの美学に圧倒される。この邦題ピッタリ。チョウ・ユンファに痺れたのはもちろんだけど、兄弟の情と男の友情の狭間で揺れるティ・ロンの哀愁漂う眼差しが一番心を熱くする。

ユメノ銀河

(2002.1.2 CS録画)
監督:石井聰亙(1997 日本)
主演:浅野忠信、小嶺麗奈、京野ことみ、黒谷友香、真野きりな、松尾れい子

バスの女車掌トミコは、親友の死の影に連続殺人鬼と噂される婚約者の存在があることを知る。トミコの会社に運転手として入社したその男に近づき、真相を突き止めようとするトミコだったが…

夢野久作の小説が原作。舞台は大正時代。幻想的なイメージをモノクロームの寡黙な映像で描いていて、雰囲気とかカメラワークとかは好きな感じ。浅野忠信も謎の男を魅力的に演じている。でも、変化していくトミコの感情がその表情から伝わってこなかったのが物足りない。終始、三白眼の上目遣いだもんなぁ。