公開年 | タイトル | 原題 | 出演者 |
---|---|---|---|
1991 | いますぐ抱きしめたい | 旺角[上/下]門 | アンディ・ラウ、マギー・チャン、ジャッキー・チュン |
1993 | 欲望の翼 | 阿飛正傳 | レスリー・チャン、マギー・チャン、カリーナ・ラウ、ジャッキー・チュン、アンディ・ラウ、トニー・レオン |
1994 | 恋する惑星 | 重慶森林 | トニー・レオン、フェイ・ウォン、金城武、ブリジット・リン |
1994 | 楽園の瑕(キズ) | 東邪西毒 | レオン・カーファイ、レスリー・チャン、ジャッキー・チュン、マギー・チャン、チャーリー・ヤン、ブリジット・リン |
1995 | 天使の涙 | 堕落天使 | レオン・ライ、ミシェル・リー、カレン・モク、金城武、チャーリー・ヤン |
1997 | ブエノスアイレス | 春光乍洩 | トニー・レオン、レスリー・チャン、チャン・チェン |
2000 | 花様年華 | 花様年華 | トニー・レオン、マギー・チャン、 |
2004 | 2046 | 2046 | トニー・レオン、チャン・ヅィーイ、フェイ・ウォン、木村拓哉、コン・リー、カリーナ・ラウ、チャン・チェン、ドン・ジェ、 |
2008 | マイ・ブルーベリー・ナイツ |
注:公開年は、香港を基準にしています。
そもそも私がこれだけ香港映画にはまったきっかけは、ウォン・カーウァイ監督の作品である。でも、最初から好きだったわけじゃない。
日本でカーウァイ(と金城武)の人気を高めた『恋する惑星』公開当時、乙女チックな題名がどうにも受け付けず、見に行く機会を逸した。その後ビデオで見るも、「カメラワークは面白いけど、話自体はつまんないじゃん。フェイ・ウォンの役も可愛いかぁ?ストーカーじみてて変だぞ」という程度の感想しか持てず、カーウァイに対する興味を無くしてしまった。(次の『天使の涙』って邦題が、また恥ずかしかった)。それから数年経って香港旅行の直前、チョンキンマンションが舞台になってるからって理由だけで、期待しないで『天使の涙』を見てみたら、ところがどうして、琴線に触れちゃったのだ、これが。(ちなみに『恋する惑星』も舞台はチョンキンマンションで、その猥雑な雰囲気は好きだった)
『天使の涙』は『恋する惑星』の双子の作品と言われるだけあって、構成も似てるし、主要な舞台がチョンキンマンションで、登場人物の設定も共通点が多い。ストーカーじみた女、失恋したての男(もしくは女)、パイナップル缶、金髪の女、etc.。だけど『天使の涙』のストーカー女は、『恋する惑星』の無邪気な少女っぽさとは正反対。ボンテージ風の革やビニール素材のワンピースに網タイツ、くわえ煙草で自慰行為に耽る、アンニュイな大人の女であった。金髪女は前作にも増して際物の変人だけど、コケティッシュな魅力がある。『恋する…』の男たちは人の良さそうな警官だったが、今度は社会から落ちこぼれた殺し屋と唖の前科者。『恋する惑星』ではポジティブな終わり方だったが、『天使の涙』は最後まで切ない終わり方。
二つの作品はよく似ているけれど、雰囲気は全く違う。毎日大勢の人間とすれ違い、温もりを求め合いながらも埋めようのない孤独感を表している、この暗さが『天使の涙』を好きになった理由なのかも。
でも後になって『恋する惑星』を見直してみると、台詞やエピソードが面白くて、前に見たときには感じなかったツボにはまった。今は好きな映画の一つ。
いきなりのベッドシーン。何がビビッたって、トニー・レオンとレスリー・チャンの白いブリーフ姿。唖然とした。香港ではポルノ映画以外はベッドシーンでもパンツ着用が決まりらしいけど、みんな白いブリーフ愛用してんのかしら…。ちょっとリアル過ぎるというか、リアルを通り越して、滑稽な感じがしてしまったよ(汗)。
まあ、それは置いておいて、ゲイがテーマの映画だと思って見たんだけど、実際には、もっと普遍的な恋愛のドラマだった。骨格だけを取り出せば、腐れ縁カップルが地球の裏側までいって、痴話喧嘩しては別れたりくっついたりを繰り返してるだけ。主人公はゲイじゃなくても、男女のカップルでもよかったんじゃないの?と、つい思ってしまったが、それじゃあ映画としてはつまんないよな(笑)。
これは再生の物語だと思う。不毛な愛の形に疲れ果てた片割れが行動を起こす辺りから、俄然物語は熱を帯びてくる。全体としては淡々とストーリーが進むだけに、逆にラストで流れるフランク・ザッパ「Happy Together」が感情を揺さぶり、見終わった後、キュッと胸を締め付けられるような切なさが残った。『恋する惑星』の夢中人(byフェイ・ウォン)、『天使の涙』のOnly You(By Flying pickets)とか、他の作品でもそうだけど、カーウァイはラストシーンの曲の使い方が、本当に上手い。
今では「脚本のない映画作り」で有名だけど、元々は脚本家出身だったカーウァイ監督のデビュー作。以降の作品に比べると、至極まともな映画に見えるが、すでに比類なる才能を感じさせる。
弟分を守るために命を張る男気溢れるチンピラが主人公、となると、普通、香港映画では恋人とか恋愛の要素なんて飾りでしかないんだけど、この映画では、主人公と恋に落ちるいとこの存在がとても重要で、そのおかげで、不器用な生き方しかできない男の悲哀が余計に際だった気がする。
映像もなかなか良くて、カメラマンは、最近では監督として『インファナル・アフェア』シリーズをヒットさせたアンドリュー・ラウ。当時、香港で流行っていた黒社会を舞台にした映画で、主演の二人は人気スターだったから、かなりヒットしたらしい。