映画の間(2001年)

戻る


大雑把な五十音順
映画の感想
愛に迷った時 IP5 アマデウス
アンダーグラウンド
イルマ・ヴェップ いますぐ抱きしめたい
ヴィジュアル・エクスタシーII
M:I-2
狼 男たちの挽歌・最終章 狼たちの絆(リメイク版) 狼たちの絆(香港版)
おかしなおかしな訪問者 陰陽師
金城武のピックアップアーティスト 花様年華 玻璃(ガラス)の城
キッズ・リターン キャラバン ギルバート・グレイプ
奇人たちの晩餐会 君さえいれば
孔雀 グリーン・ディスティニー Cool
クレージー・イングリッシュ 黒猫・白猫
恋する惑星 ゴージャス コンタクト
五条霊戦記
鮫肌男と桃尻女 サム・サフィ
シクロ Shall We ダンス? 祝祭
シャンドライの恋 ショーシャンクの空に シンプル・プラン
食神 地雷を踏んだらサヨウナラ 17歳のカルテ
人生は琴の弦のように ジェーン・カンピオン短編集
ステキな彼女 スリーピー・ホロウ ストレイト・ストーリー
スパイ・ゲーム スローガン
千と千尋の神隠し 1000の瞬き
宋家の三姉妹 双生児
タイタス タイフーン・シェルター ダンサー・イン・ザ・ダーク
中国の鳥人 蝶の舌
ディディエ デリカテッセン 天使の涙
東京攻略 12モンキーズ トランスミッション
冬冬(トントン)の夏休み トゥームレイダー ドラゴン・イン
2001年宇宙の旅
ねじ式 熱帯魚
ノイズ
Party7 初恋のきた道 初恋
白痴 橋の上の娘 バンカー・パレス・ホテル
バレット・オブ・ラブ 薔薇の名前 バッファロー’66
ピアノ・レッスン 悲情城市 ひとめ惚れ
漂流街 美少年の恋 BE MY BOY
FINAL FANTASY ブギー・ナイツ フェイス/オフ
ブエノスアイレス ブエナ★ビスタ★ソシアル★クラブ ブロークン・アロー
FRIED DRAGON FISH ブレード 刀 風雲ストーム・ライダース
風櫃(フンクイ)の少年 ブラック・マスク
hole Pola X 僕らはいつも恋してる!
幻の光 マルコヴィッチの穴
Mr.Boo! ギャンブル大将 Mr.Boo! インベーダー作戦 Mr.Boo! ミスター・ブー
燃えよドラゴン
欲望の翼
ラブソング ラスベガスをやっつけろ
ルナ・パパ ルル・オン・ザ・ブリッジ
冷静と情熱のあいだ
ロミオ・マスト・ダイ ロンゲスト・ナイト

サム・サフィ

(2001.12.28 TV録画)
監督:ヴィルジニ・デヴネ(1992 フランス)
主演:オーレ・アッテカ、フィリップ・パーレット

アーティスティックな人間に囲まれ、自由気ままに生きてきた女の子が、突如「普通の暮らし」に憧れて家政婦になる。そのうち家政婦の仕事に飽きた彼女は、雇い主の紹介で役所の戸籍係に。普通の生活を楽しんでいたが…

ポップでカラフルな映像が楽しい。「普通の暮らし」を新鮮に感じる視点を持っていたら毎日が楽しくなるかな。でも普通って何だ?

スローガン

(2001.12.26 CS)
監督:ピエール・グランブラ(1969 フランス)
主演:セルジュ・ゲンズブール、ジェーン・バーキン

人気CMディレクターがベニスで年の離れた少女と劇的な恋に落ち、妻には内緒の逃避行へ。燃え上がる恋の行方は…

ゲンズブールとジェーン・バーキンが結婚するきっかけとなった映画とのこと。実際もこんなに劇的な恋だったのかな?でも映画の中の結末はシビア。恋愛は幻想なり。それでも懲りない男。しかしあの眼差しに痺れる女心は分かるんだけど、フランスの色男って日本人の目にはハンサムじゃあないなぁ。

ブラック・マスク(黒侠)

(2001.12.22 TV録画)
監督:ダニエル・リー(1996 香港)
主演:ジェット・リー(リー・リンチェイ)、ラウ・チンワン、カレン・モク

痛感神経を除去され、超人的な戦闘マシンとなった某国701部隊は、政府方針の転換により抹殺されたが、その一部が海外に逃げた。「教官」と呼ばれた男は過去を封印し、香港で図書館員をしながら普通の生活を送っている。ところが麻薬組織のメンバーが次々と殺される事件が起き、その背後に、701部隊の生き残りが絡んでいることに気づいたチェンは、黒マスクで顔を隠して戦いを挑んでいく…。

製作はツイ・ハーク。アクション監督が『マトリックス』と同じ、ユエン・ウーピン。これって絶対『マトリックス』の元ネタじゃない!?ってシーンが結構あった。アクションは圧倒的にこっちの方がカッコイイ!動きの質が断然良いもの(当然か)。カメラの構図も上手い。とくに、鉄塔の上で黒侠が同僚を守りながら元教え子と対決する場面は、スリリングでクール!
でもいまいち香港映画って一段低く見られがちで、B級くささが抜けきらないのは、小道具と、脚本が洗練されていないからじゃないかな。黒マスクが、段ボール紙みたいに見えるんだもん…。サイドストーリーも、刑事との友情か、同僚女性との恋か、元教え子の女との関係か、どれかに的を絞った方が良かったんじゃないかな?同僚女性を演じたカレン・モクが珍しく普通の役だったから不思議。

バッファロー’66

(2001.12.22 CS録画)
監督:ヴィンセント・ギャロ
主演:ヴィンセント・ギャロ、クリスティーナ・リッチ

無実の罪を被って服役していたビリーが出所。両親には、仕事や結婚の嘘を付いていたため、途中、見知らぬ少女レイラを拉致し、妻の振りをするように脅す。実家を訪ねた2人はなんとか切り抜ける。役目が終わってもレイラはビリーと行動を共にし…

公開当時はオシャレ系映画って感じで紹介されていたんだけど、思っていたより普通だった。ファッション、音楽は確かにカッコイイ。ダメな男が女と出会って再生する話。主人公のダメダメっぷりが良い意味で滑稽だった。両親が一癖も二癖もあり、ビリーの「恋人」も、友達も、みんなどこか変。あんな中に育ってたんじゃ気が変になるよ。あんなことされて言うとおりに従っていたレイラも変だけど、ダメな男を愛しく感じる気持ちは分かる。でも、このダメ男は私の好みではなかった。たとえ根が優しくても、頭ごなしに怒鳴られたくない。

熱帯魚

(2001.12.21 CS録画)
監督:チェン・ユーシュン(1996 台湾)
主演:リン・シャーホン、リン・ツェンスン、シー・チンルン、ウェン・イン、

高校受験を目前に控えたリョウは、小学生ワンくん誘拐の犯人を目撃し、事件に巻き込まれてしまう。ところが主犯格が事故死し、困り果てた手下のアケンは子供たちを郷里に連れていく。人情あつい犯人一家は、リョウが受験生だと知ると勉強を応援し始め…

誘拐という深刻な事件なのに、とぼけて微笑ましい感じさえ受ける。台湾は、日本以上に受験戦争が激しく学歴志向の強い社会なので、子供が誘拐されても、入試が受けられるかどうか、そればかり心配する親の姿を通じて、受験戦争に狂騒する人々を風刺しているのだと思う。夢見がちな少年リョウの恋を織り交ぜ、ほのぼのしていながらも、最後に切なく締めくくられている。とても良い映画だった。

僕らはいつも恋してる!(金枝玉葉2)

(2001.12.17 CS録画)
監督:ピーター・チャン(1996 香港)
主演:レスリー・チャン、アニタ・ユン、アニタ・ムイ、チャン・シウチョン

「君さえいれば」の続編。サムはウィンと両思いになって同居し始めたものの、生活のリズムを狂わされて作曲活動もサッパリ。ある時サムは、同じマンションに越してきたアフリカ帰りの女性スター・フォンと酔った勢いで関係を持ってしまう。一方ウィンも、サムとの仲を相談するうち、フォンにときめきを覚える。ウィンを男だと思っているフォンも彼女に気があり、複雑な三角関係に発展する。

前作に続き、同性愛の話題を織り交ぜたラブコメディ。前作はサムが「俺ってゲイ!?」と悩んだけど、今度はウィンが「私ってレズ!?」と悩む番。まあまあ面白かったけど、1作目みたいな切なさはパワーダウン。ウィンの幼なじみの男の子もレズビアンを好きになる話は余計だったと思う。

スパイ・ゲーム

(2001.12.15 劇場)
監督:トニー・スコット(2001 アメリカ)
主演:ロバート・レッドフォード、ブラット・ピット

1991年。長年勤め上げたCIAを退職する朝、ミューアーは「CIAエージェントが中国蘇州で拘束された」との連絡を受ける。捕まったのは、ミューアーが才能を見出し育て上げたトム・ビショップという男だ。CIA幹部らが集まる会議室でビショップの経歴や人柄について尋問されるうち、CIAが彼を見殺しにするつもりだと気づいたミューハーは、CIAをも欺く救出作戦を実行する。


2時間20分の長さだったけど見応えがあった!状況が分かり難い部分もあったけど、中国から遠く離れたワシントンDCで、どうやってビショップを救出できるのか、知的なゲームのように刺激的だった。そしてビショップとの出来事を回想する場面で描かれた、内戦下のベイルートが印象に残ったが、CIAに利用されて死んでいった人たちが気の毒…。大義の前には人の命の重みも何もない。それが正義の名の下に行われていても、違和感を感じる。すごく面白かったんだけど、見終わった時に、結局白人に都合の良いオチじゃん、とツッコミを入れたくなった。
予告編を見て香港も舞台なのかと期待したら、ちょっと出てきただけだった。「香港上海銀行」のビルが「アメリカ大使館」になってた。しかもビショップが侵入したのは蘇州の刑務所なのに、何故か広東語が話されているし(笑)。

BE MY BOY

(2001.12.8 ビデオ)
監督:シュウ・ケイ
主演:ジョージ・ラム、チャン・シウチョン、クリスティーヌ・ウー、ン・ジャンユー(フランシス・ン)、スー・チー

リンとサニーは年の離れたゲイカップル。8年続いた2人の関係が壊れ、リンは幼なじみの女性チュンと結婚することに…。2人が別れるに到った出来事をリンが回想する形で進行する。

コメディかと思ったら、内容は意外に真面目。社会的な偏見に曝されるゲイの悩みや人間関係を丁寧に描いていて(私はゲイじゃないから真実は分からないけど)、なおかつ恋愛映画としても面白かった。登場人物の1人がエイズで死ぬ話はありがちな展開だなぁと思ったけど、残された人たちの間に起きる出来事を描くためだったんだ。この場面はすごく胸に迫った。ゲイの旅行作家を演じた役者がン・ジャンユーだってことに、この時やっと気づいたけど、これが『ゴッド・ギャンブラー賭神外伝』で嫌味な長髪野郎だった人物か!?役柄によって全然雰囲気が違う!すごくイイよ、ン・ジャンユー。チャン・シウチョンもジョージ・ラムもゲイっぽくて違和感なし。

ダンサー・イン・ザ・ダーク

(2001.12.6 ビデオ)
監督:ラース・フォン・トリアー(2000 デンマーク)
主演:ビョーク、カトリーヌ・ドヌーヴ

ミュージカルが大好きなセルマは、遺伝性の眼病が進行して失明寸前だった。周囲には内緒で、息子の目の手術費用としてコツコツと貯めた金を家に隠していたが、その秘密を知った大家に盗まれてしまう。「息子にだけは失明して欲しくない」その一心で、金を奪い返すため、殺人を犯してしまう…。

「ビョークに似てる」と言われたことがあるせいか親身になって見始めたのだが、手ぶれを起こし、わざとぎこちなく編集されたシーンの繋ぎ方など、ホームビデオ風に、顔のアップを行ったり来たり撮る手持ちカメラの映像は疲れる。そして、何もかも裏目に出るセルマの行動にイラついてしまった。歌の台詞に「バカなセルマ」ってあったけど、ホントにそう。移民のセルマには、彼女を金銭的に救ってくれる手段がなかったんだろうけど、セルマの決断が子供にとって幸せなことだったの?私が子供だったら、お母さんにそんな決断して欲しくない!
質も高いし、ミュージカルを織り交ぜる発想が面白く、この手の映画を否定する気はない。でも、話は本当に苦手。不条理な出来事、不可解な裁判、純粋さと愚かさ紙一重の主人公。あまりに哀しい結末。二度と見たくない。

薔薇の名前

(2001.12.06 テレビ)
監督:ジャン・ジャック=アノー(1988 )
主演:ショーン・コネリー、クリスチャン・スレーター

イタリア北部の僧院で起こった殺人事件を調査するため派遣された修道士とその弟子が、僧院に隠された真実を暴いていく。中世キリスト教の闇の部分に題材を得たサスペンス。

テレビ放映していたのでアップ。劇場公開時に見た。日本ではロマンチックなイメージでキリスト教を見ている人も多いけど、長い歴史の中にはカナリおどろおどろしい部分もあって、この映画では、そこを重厚に描いている。修道院の雰囲気も好きだし、キリスト教の中の内部対立とか、異端に対する考えとか、人間の深い欲望について、すごく興味深い物語だった。ショーン・コネリーが渋くて素敵。迷路のような「図書館」の場面が良かった。

ドラゴン・イン(新龍門客楼)

(2001.12.5 ビデオ)
制作・脚本:ツイ・ハーク
監督:レイモンド・リー(1992 香港)
主演:ブリジット・リン、レオン・カーフェイ、マギー・チャン、ドニー・イェン

皇帝の座を狙う宦官ツァオ総督により殺されヤン軍長官の右腕チョウ・ワイオンらは、囮にされたヤンの子供たちを救いだす。辺境の地に建つ一軒宿「ドラゴン・イン」を経由して関所を越える算段だったが、商人に化けたツァオ総督の家臣らも宿に集い、嵐のために足止めを食う。互いに素性を隠しながらも牽制し合い、やがて一発触発の状態に…

冒頭の状況説明が多くて把握しにくかったけど、敵・味方が一軒宿に集結しジリジリと機をうかがう様子が、緊迫感もって描かれている。したたかな宿の女将を演じたマギー・チャンを始め、凛々しい男装の麗人を演じたブリジット・リンなど俳優の魅力がたっぷり。カンフーの見応えもすごい!でもこれを見た後は肉まんが食えなくなりそう…。
レンタル店には吹き替え版しかなかったので仕方なかったけど、わざとらしい声の調子で俳優の演技に干渉する、私が最も嫌いなタイプの吹き替え。慣れるまで違和感があった。

君さえいれば(金枝玉葉)

(2001.12.3 ビデオ)
監督:ピーター・チャン(1994 香港)
主演:アニタ・ユン、レスリー・チャン、カリーナ・ラウ、エリック・ツァン、チャン・シウチョン

ボーイッシュな女の子ウィンは、女性歌手ローズの大ファンで、彼女とプロデューサー・サムは憧れのカップルだった。ローズに近づきたい一心で、サムが行う新人男性歌手のオーディションに男装して応募。結果は合格。ウィンがサムのマンションに転がり込み、奇妙な同居生活が始まった。サムはウィンを意識し始め、自分はゲイなのかと悩む…。

男装の女の子を中心に起きる騒動を描いたラブコメディ。この手の題材でB級で終わらない力量を感じる。可笑しくて、切なくて、可愛い恋愛映画。アニタ・ユンの中性的な可愛さと、カリーナ・ラウのお色気が、うまく役柄に合ってる。ウィンの幼なじみ役のチャン・シウチョンも良かった。この映画のプロデューサーでもある香港映画界の重鎮エリック・ツァンのオカマ役も必見。

ストレイト・ストーリー

(2001.11.30 ビデオ)
監督:デヴィッド・リンチ(1999 アメリカ、フランス)
主演:リチャード・ファーンズワース、シシー・スペイセク、ハリー・ディーン・スタントン、エベレット・マッギル

年老いたアルヴィンは、軽度の知的障害を持つ娘と暮らしている。ある日、ケンカ別れして10年以上もたつ兄が倒れたという知らせを聞いて、会いに行こうと思い立つ。しかし車を運転できず、目も悪く足腰も弱っているアルヴィンは、使い慣れたトラクターに自作コンテナを連結し、遙か遠い兄の家まで旅をする。

車なら1日で行ける距離をトラクターで数十日かけて旅する、老人ロードムービー。自転車にすら追い抜かれる気長な旅で、展開もゆっくり。普段気短な方じゃないと思うが、途中から、早く話が進まないかと、そればかり考えて見ていた。実話だそうな。よく周りがこんな無謀な旅を許したなぁ。

美少年の恋(bishonen)

(2001.11.29 CS)
監督:ヨン・ファン(1998 香港)
主演:スティーブン・フォン、ダニエル・ウー、ジェイソン・ツァン、テレンス・イン

男娼ジェットは街で見かけた警察官サムに一目惚れする。親しくなったジェットはサムの両親にも気に入られるが、本当の気持ちを打ち明けることができなかった。ジェットの同僚アチンには、かつて恋人ファンがいた。だがスター志望のKSにのめり込んだファンがアチンを振ったのだ。ファンとサムが同一人物だと知らないまま、複雑に恋模様が絡まっていく。

映像とか演出が凝っているんだけど、話が予想以上に退屈だった。重くて暗いナレーションも余計。スー・チーの存在も中途半端。出てくる人物ほとんど全員がゲイ(含むレズ)で、逆に世界を薄っぺらくしてる。ヤオイ漫画っぽくて、なんか変。若手アイドルの顔見せ映画だと割り切って見れば、サービスカットが多くて良いかも。

ノイズ(the astronaut's wife)

(2001.11.28 CS録画)
監督:ランド・ラビッチ(1999 アメリカ)
主演:ジョニー・デップ、シャーリズ・セロン

スペースシャトルでの船外活動中、宇宙飛行士スペンサーとアレックスは事故に遭い2分間交信が途絶える。無事に帰還したもののアレックスは病死、その妻も自殺を遂げ、スペンサーの妻ジリアンは、夫の変化に疑問を感じ始める。空白の2分間、そこで夫が経験したことは…?

サスペンス風の盛り上げ方は面白かったけど、最後のオチは、安っぽいSF映画。。。

アンダーグラウンド

(2001.11.25 CS録画)
監督:エミール・クストリッツァ(ドイツ、フランス、ハンガリー)
主演:

第二次世界大戦下のユーゴスラビアで、ナチスに抵抗する革命党の幹部マルコの一派は地下で武器を密造していた。長男の出産後に妻を亡くしたマルコの親友ブラッキーは、舞台女優ナタリアに言い寄っていたが、二人の仲を取り持とうとしたマルコ自身、ナタリアの虜となる。ブラッキーらは、マルコの言うままに地下で隔離された生活を送り、数十年に渡って戦争が続いていると信じて武器を作り続けていた…。

マルコとその妻となったナタリアの欲の深さに、人間の暗い一面を見た気がする。でも、これはどんな時代、どこの地域にも当てはまるのかも。音楽のせいか、演技のせいか、コミカルな雰囲気が漂っているんだけど、ユーゴスラビアの半世紀に渡る現代史の悲劇を、寓話のような映画に仕立て上げている。3時間という長さも気にならなかった。
地下で行われた結婚式、ブラッキーの息子が初めて見た日の出の美しさに感嘆する場面、最後の場面が印象に残った。

バレット・オブ・ラブ(不死情迷)

(2001.11.21 劇場)
監督:アンドリュー・ラウ(2001 香港)
主演:レオン・ライ、瀬戸朝香、テレンス・イン、リチャード・サン

香港警察特殊部隊のサムは、3年に渡る捜査の末に、密入国や麻薬密売組織のトップ、ナイトを逮捕する。サムの恋人で検事のアンが事件を担当し、ナイトは禁固刑5年に。パリで休日を過ごすサムとアンは結婚の約束をするが、アンは何者かに撃たれ、命を落とす。失意のサムは警察を引退、ランタオ島ダイオーに移り住み、叔父や友人たちとの穏やかな暮らしを送っていた。そんなある日、アンに生き写しの日本人女性ユウと出会う。仕草や行動までアンに似ているユウに戸惑いを覚えながらも、次第にサムは惹かれていった。

待ちに待ったレオンの新作映画!
この監督独特のスタイリッシュな映像演出がなかなか良かった。展開はちょっと無理もあるけど、しっかりした作りだから好感が持てる。ユウの正体が謎で、それが映画の重要なポイント。瀬戸朝香が頑張ってて、レオンはそれを懐の深い演技で受け止めてる感じ。レオンが難しい役どころを好演している。
わたし的には、台詞だけで過去が語られるよりも、予めユウの過去をもっと描いてくれた方が感情移入できたんだけど…(でもキャストを考えれば無理な相談)。
二人のラブシーンはシルエットだけなのに、やっぱりレオンのキスは甘く美しく官能的。瀬戸朝香のファンはどう見たのかな。

冷静と情熱のあいだ

(2001.11.18 劇場)
監督:(2001 日本)
主演:竹ノ内豊、ケリー・チャン、ユースケ・サンタマリア、篠原涼子、椎名桔平、マイケル・ウォン

「10年後の誕生日、フィレンツェのドゥオモで会おう」
若き日にかつての恋人あおいと交わした約束を、今も胸に秘める、フィレンツェの日本人絵画修復士、順正。ある出来事によって別れ、別々の人生を歩んでいても、決して忘れることのできない人だった。ある時、あおいがミラノで暮らしていることを知った順正は溜まらずに会いに行く。だが恋人と幸せに暮らすあおいの現在を知って、埋められない時の流れを実感するのだった。過去と決別したはずのあおいもまた、現在の恋人に満足しながら、結婚に踏み切れずにいた。


相方は「ソードフィッシュ」を見ようと提案したけど、私は久しぶりに普通の恋愛映画が無性に見たかったんだ。だから今日は別々に鑑賞。行ったことがあるフィレンツェの町並みや美術館が出てきて懐かしかった。ロマンチックな雰囲気たっぷり。こういう映画をたまには一緒に見てくれたっていいじゃん…(ぶつぶつ)

美男美女カップル、障害を乗り越えて惹かれ合う恋愛モノ、舞台がイタリア・フィレンツェ&ミラノ、音楽がエンヤ。もろに女性をターゲットにした映画作りで、今年がイタリア年ということもあり、イタリアの魅了満載。有名イタリアブランドが露骨に出てくるのは、「金持ちの恋人」ということを観客に分からせるための必要な要素だとはいえ、缶コーヒーまでしっかりブランド名が見えるように手に持ってて、ちょっとえげつない気もしてしまった。映画と商品のタイアップって、ここまで露骨になってきているのか…

そしていよいよクライマックス!と思ったら、まだその先に展開があって、盛り上がった気持ちが萎えてしまったよ。なんでそんな回りくどいことする?あおいとの別れに順正の父親が関わっていることが明らかになるあたりが、一番面白かった。
細かいこと言うと気になる部分もあるけど、なかなか良かった。

ラスベガスをやっつけろ

(2001.11.17 CS録画)
監督:テリー・ギリアム(1998 アメリカ)
主演:ジョニー・デップ、ベニチオ・デル・トロ

ジャーナリストと弁護士のコンビが仕事でラスベガスに滞在。ドラッグ漬けの二人は幻覚、妄想、フラッシュバックに振り回されて、行く先々で騒動を巻き起こす。

幻覚、妄想、フラッシュバックの映像が面白い。でも、ドラッグでトリップしている状態をサイケに表現することだけがこの映画のテーマじゃないと思う。
この映画の時代設定は、ドラッグで人間革命を起こせると信じたヒッピームーブメント花盛りの60年代後半から数年後。数年を経ただけで、もうここには胸を熱くするあの熱狂の影も形もないのだ。ただ終わりのない無意味なトリップに身を任せるだけ。話自体はどうでもいい。どんなにサイケデリカルな映像に凝ろうとも、甘い夢も幻想も壊れた後の、どこか空虚な、醒めた感覚に貫ぬかれている。無邪気に信じられた時は過ぎ、人々は気付いてしまった。何も変わらないのだと。

ティモシー・リアリーとか人類学者のミードとか、当時の若者に影響を与えたものや人物名が出てくるのも象徴的。

タイフーン・シェルター

(2001.11.4 ビデオ)
監督:塚本修史、クリストファー・ドイル(カメラ)
主演:浅野忠信、カレン・モク、ジャクリーン・ロウ、チン・マンロイ、緒川たまき

1997年6月。中国復帰を間近に控え、香港の街は浮き足だっていた。楽天家のミシェルは女優を目指してマイペース。対照的に、姉のアニタは不安でたまらなかった。廟街で食堂を営むチンは商売もさっぱりで、海外への移住を考え始めていた。そして流れ者のホンコン、旅人のルカ。それぞれの思いを余所に、刻一刻と「その時」が迫った。

映像も音楽も台詞も心地よく、何よりも香港の空気を感じさせる。また香港に行きたくなる!これを見て、ドイルのカメラワークが好きなんだなぁと改めて思った。映像のワンカットごとに見入ってしまう。

とりたててストーリーはなく、香港の中国復帰前後を5人の視点から眺めただけのものなのに、そこにある街の空気、匂いを感じ、人々の暮らしぶりを垣間見ているうちに、自分も香港を歩いているような感覚に陥る。丁度2ヶ月前に香港へ行ったばかりで、今も街の風景を鮮明に覚えているから、尚更入りこんでしまったのかも。重慶招待所に滞在した際に会ったチン・マンロイさんが(ここにも)出演していて驚いた。さびれた食堂の片隅に座るタンクトップ姿のくたびれたオヤジ、そんな役柄にリアルさを出せる希有な存在。カレン・モクは今まで見た中で一番キュートだった。 浅野忠信と緒川たまき抜きで、香港人俳優の3人だけでも良かった気がするけど…(それじゃ企画が通らないか)。特に緒川たまきが、妙に気取ってて浮いていたのが痛い。

タイフーン・シェルターというのは、船が台風避けのために停泊する湾のこと。昔ながらの水上生活者が住んでいて、映画の冒頭にあったドキュメンタリービデオでは、「ここを離れたくない」という人々の声を紹介していた。でも今ではほとんど郊外の高層住宅に移住したらしい。台風を避けるように、政治の荒波の中で翻弄されながらも強かに生き抜く香港人気質を、このタイトルが表しているのかもしれない。

陰陽師

(2001.11.1 劇場)
監督:滝田洋二郎
主演:野村萬斎、真田広之、伊藤英明、小泉今日子、岸辺一徳、夏川結衣、柄本明、

平安時代、都には魑魅魍魎が跋扈していた。内裏では左大臣の娘である側室が皇子を生み、帝の寵愛を一身に受けていた。だが右大臣は、かつて帝と恋仲だった自分の娘と孫が捨てられたことを恨んでいた。陰陽道を司る陰陽師の長、道尊は、そんな右大臣の心の闇につけこみ、皇子に呪をかけ殺そうとする。一方、源博雅は当代一の陰陽師、阿部晴明を訪ね、皇子を助けてくれるように頼む。晴明は、不老不死の女「青音」の協力を得て皇子の命を救うが、邪魔をされた道尊は、大きな怨霊を呼び出して都の破壊をもくろんでいた。

ただただ野村萬斎に圧倒された。立ち居振る舞い、足の運び、目線や表情、発声が、神秘的な晴明像を作り出していると思う。ただ、芸達者な役者と、そうじゃない人との落差が大きくてバランスが悪かった気がする…。数百年に渡り帝を恨み続けてきた怨霊が、いとも簡単に浄化されるシーンは、展開的には演出的にも、あまりにスケールが小さくないか?不老不死の青音の過去が分かった時点で、そんな展開だろうなぁと想像がついてしまった。

金城武のピックアップ・アーティスト

(2001.10.15 ビデオ)
監督:チュウ・イェンピン(1996 台湾)
主演:金城武、アテナ・チュウ、スー・ヨンポン、ロー・バイチ

ダーリ、バイジ、シャオペイは仲良し3人組。千人切りを目指すシャオペイと、洋服を着替えるように女を換えるバイジに対して、ダーリは未だ童貞で、理想の女性が現れるのを待っていた。ある日会社にアメリカ帰りの女性上司インがやってきて、ダーリは彼女に一目惚れ。ところが彼女は親父の再婚相手の娘、その上、高飛車な態度でダーリをてんてこ舞いさせる。

台湾映画は芸術志向作品しか見たことがなかったんだけど、初っぱなから、香港映画にも勝る、B級、いやZ級パワー炸裂!目からビビビっとナンパ光線を出し、女を痺れさせる!あまりの下らないギャグ&どうでもいいストーリーの連続に、5分で見るのを止めようかと思ったほど。でも、どんな映画でも見所はあるものだ。
黄金期のドリフターズのようなお笑いに大爆笑。尊敬する人は志村けんと公言している金城が生き生きしている。中心は、ダーリがインを射止めるまでの話だけど、その一方で、ナンパ野郎だったシャオペイがあるきっかけで本当の恋心に目覚めていく様子に、ホロリとさせられた。我ながら単純だなぁ。相手の女の子の親父がすごく良い味出している。中国圏の映画は中年オヤジに味があって面白い。

17歳のカルテ(Girl, Interrupted)

(2001.10.12 ビデオ)
監督:ジェームズ・マンゴールド
主演:ウィナノ・ライダー、アンジェリーナ・ジョリー、ウーピー・ゴールドバーグ

アスピリン1瓶とウォッカを飲み、自殺未遂騒動を起こした17歳のスザンナは、両親の勧めで精神病院に入院する。そこで『境界性人格障害』(ボーダーライン・ディスオーダー)と診断される。いつ出られるとも知れない病院での暮らしに絶望を感じるが、同じ年頃の一癖ある少女たちとの交流が彼女を変えていく。

「自殺をする気はなかった。自分を消したかっただけ」スザンナ…痛い…痛すぎる。なんだか、スザンナがある時期の自分に似ている気がする…。あの頃こんな映画を見ていたら、洒落にならないくらい影響されただろうけど、幸いにして、私は危うい時期を自ら克服したようだ。入院患者の少女たちの、周囲の人間に理解されない苦しさが伝わってきた。ただ、ある意味青春映画のようで、爽やかでもあった。スザンナの心の闇を掘り下げた方がもっと好みだったかも。アンジェリーナ・ジョリーの役は、すさんでいながらも格好良すぎ。

正常と異常って誰が決めるんだろう。医者か。個人の秘密を告白することを強要し、そこに何らかの異常さ指摘してやれば、立派な精神病者の出来上がり(苦笑)。

トゥームレイダー

(2001.10.7 劇場)
監督:(2001年 アメリカ)
主演:アンジェリーナ・ジョリー

トレジャーハンターのララは、自宅の隠し部屋で考古学者だった亡き父の時計を発見する。太陽系九惑星が直列を始めた時に動き出した時計には古代帝国の遺品「トライアングル」を探す鍵が隠されていた。5000年に1度しか起こらない惑星直列の瞬間、トライアングルを手にする者は、時と空間を支配できるという。権力を悪用しようとする秘密結社イルミナーティからトライアングルを守るため、ララの戦いが始まった。

ゲーム原作の映画。なるほど、ワイヤーワークと違って、ゴムを使うと壁を駆け上がることも現実味が出るね。アンジェリーナのアクションはなかなか様になっていてカッコイイ。
だけど物語の世界観が薄っぺらで矛盾も多い。トライアングルを探し出す過程でも、ヒントや扉がありそうな場所を主人公のララは迷うことなく突き止めてしまう。簡単に筋道が分かっちゃうようなゲームがつまらないように、この映画のストーリーも単純すぎ。トライアングルを守ろうとする仏像は、ここまで大げさな仕掛けを作った割には弱すぎるし、みうらじゅんのイラストみたいで笑えた。B級映画としては上出来か。

ゴージャス

(2001.10.6 CS)
監督:ヴィンセント・コック(1999 香港)
主演:ジャッキー・チェン、スー・チー、トニー・レオン、ン・マンタ

恋に憧れる台湾の田舎娘プウは、海岸に流れ着いた小瓶の手紙に運命を感じ、手紙の主を捜しに香港へ旅に出る。ところが手紙の主はゲイのメイクアップアーティストだった。行く当てのないプウはそのまま居候することに。翌日、海上での撮影に同行したプウは、何者かに襲われていた著名な投資家チェンを偶然助け出す。

ジャッキー・チェン主演のラブ&アクション映画。基本的にはラブストーリーなんだけど、アクションを無理矢理絡めているから、恋愛映画としてもアクション映画としても中途半端に。夢見る少女っぽい役柄のスーチーと中年ジャッキーのラブシーンって…想像できないというか無理があるよ、と思っていたら、案の定?恋愛映画なら「そこでキスするでしょぉ〜!」という場面でもキスは無し。でも、エンドロールの最後にカットされたらしいキスシーンがあった。サービス?

漂流街

(2001.9.30 ビデオ)
監督:三池崇史(2000 日本)
主演:TEAH、ミシェル・リー、及川光博、吉川晃司、テレンス・イン

日系ブラジル人マーリオは、外国人を強制送還する車両を急襲し、中にいた恋人、中国美女ケイを連れて逃亡する。高飛びする費用が欲しい二人は中国マフィアとヤクザの取引現場を襲うが、奪ったカバンの中に現金はなく「コカイン」が入っていた。金に換えるため、ブラジル人ネットワークの手を借りたことから足が割れ、かくて二人はマフィアとヤクザに追われる…。

私の好きなミシェル・リーや、なんとなく気になる及川光博(何故か中国マフィアのボス役)、香港の若手有望株テレンス・イン(マフィアの手下)など、キャスティングが気になっていた作品だった。
日本を舞台に、多国籍なキャラクター、無国籍な風景、新興勢力の中国マフィアを前面に出した物語は新鮮。ただ、主役の二人の人物描写があまりなくて感情移入できなかった。特に、下手するとニューハーフに見えてくる目鼻立ちクッキリ美人のミシェルは、無表情な演技ばかりで残念。
同監督の『中国の鳥人』は良かったけど、これはもうひとつかな…。

ロンゲスト・ナイト

(2001.9.26 CS録画)
監督:ジョニー・トゥ(香港)
主演:トニー・レオン、ラウ・チンワン

マカオで抗争を続けるケイとジョージの二大勢力。彼らの一掃に顔役のホンが乗り出したことから、二組は手を組んでホンに対抗することに。ところが、ケイがジョージ暗殺を目論んでいるとの噂が流れ、街は緊張に包まれる。ケイの息子が犯した事件をもみ消すため、汚職刑事サムは謎の男イウトンに罪を被せ逮捕するが、同時に、自分の部屋で首のない死体が発見され、仕組まれた罠に落ちていく。

「二大勢力の抗争」「顔役の登場」「ライバルの二人」って、同監督の「ヒーロー・ネバー・ダイ」と設定一緒じゃん!?と、冷めた目で見始めたんだけど、トニー・レオン演じる汚職刑事サムが陥る罠が明らかになっていくと、俄然、話が緊迫してきて面白かった!脚本の出来も、ハードボイルドさも『ヒーロー・ネバー・ダイ』より上。しかし、あまりにも極悪非道な暴力野郎なので、サムが刑事だとはしばらく気が付かなかった。
暴力的、残虐なシーンが多いのはマイナスポイント…。怖くて目をそらしてしまった。

中国の鳥人

(2001.9.26 テレビ録画)
監督:三池崇史(日本)
主演:本木雅弘、石橋蓮司

鉱脈開発の利権を得るため、会社の命令で和田は嫌々中国雲南省に赴くが、マイペースな現地ガイドのチン、会社の負債を取り立てるヤクザの氏家が加わって前途多難な旅となった。山を登り川を下り、何日も掛かって辿り着いたのは、電気すらない雲南省の秘境。筏を引っ張る亀が失踪したため足止めをくった和田と氏家は、「鳥の人」の伝説に魅せられていく。

期待以上!列車の旅に始まる冒頭から心が弾んだ。雲南省の豊かな(険しい)自然と素朴な人々の暮らしに和み、圧倒される。なんて贅沢な場所だろう!
くそ真面目なサラリーマンの和田、暴力的なヤクザの氏家、どっちも嫌なキャラクターだったけど、秘境に閉じこめられた二人の変化していく様子に共感し、胸が熱くなる。
秘境での幻想的な物語を包むのは、金が絡んだ現実世界。開発か環境保護かを問いかけるが、主人公が等身大の人間だし、現実的な結末だったから説教くさくないのが良かった。

FINAL FANTASY

(2001.9.25 劇場)
監督・原作・製作:坂口博信(2001 アメリカ)

隕石と共に飛来した地球外生命体ファントムによって地球は壊滅状態に陥り、僅かに残された人類はバリアシティーで暮らしていた。科学者アキは「ガイア理論」を元に、8つの精神体を探し集めてファントムの活動を抑える方法を模索するが、大気圏外に配備されたゼウス砲を用いてファントムを殲滅することを強く主張する将軍と対立してしまう。恋人、ファントムソルジャーのグレイとアキは、思わぬアクシデントに巻き込まれ…。

「オールCG」で話題になっている映画。見応えのある映像もあったから楽しめたけど、不満もいくつか…。
冒頭で状況説明する文章が長すぎて興ざめ。ゲームじゃないんだから、映像とか台詞を工夫できないのか?
懐疑的だった人物描写は、違和感がなくて技術の進歩に驚いた。体や口元や目の動きは想像以上。アップになると毛穴まで見える。でも、「ここまでできるんだぞ!どうだすごいだろう!」ってアピールしているみたいでゲンナリ。どこまで本物そっくりに作れるかに挑戦したい気持ちは分かるけど、あまり意味がないと思う。いくら本物そっくりに見えても量感がないせいか、人物の存在感も軽いし、クラゲみたいに透明なファントムも怖くないし、現実のテロ事件とダブるような廃墟となったニューヨークも、やっぱり現実の映像の力強さには負けるよなぁ。
物語の核となるべき「ガイア理論」の説得力がなく、ニューエイジ的な思想の上っ面だけを持ってきただけみたい。あれよあれよというまにアキも将軍も突っ走ってアクシデントを引き起こすのも無謀すぎ。平凡なSF映画だった。

祝祭

(2001.9.25 CS録画)
監督:イ・グォンテク(1996 韓国)
主演:アン・ソンギ、オ・ジョンヘ

有名作家の母が死に、ぞくぞくと人が葬式に集まる中、厄介者の姪が現れて親族は動揺する。さらに、作家と何やら関係のある女性編集者が取材に訪れ、一族の人間模様が浮かび上がっていく。

作家は自分の一族を描いた作品で名を挙げたのだが、姪と編集者の存在によって、きれい事ばかりではない家族の一面が出てくる。単なるアバズレかと思った姪は、家族の中で唯一優しかったおばあちゃんを慕う純情なところを持ち、虐げられた子供時代は痛々しい。深刻な内容だけれどユーモアがあって、気負わずに見られたし、後味が良かった。韓国の葬送儀礼が丁寧に描かれていて興味深い。

蝶の舌

(2001.9.21 劇場)
監督:ホセ・ルイス・クエルダ(1999 スペイン)
主演:フェルナンド・フェルナン・ゴメス、マヌエル・ロサノ

1936年の新学期。喘息のために1年遅れて小学校に入学したモンチョは初日の失敗から登校拒否になるが、優しいグレゴリオ先生の配慮でクラスに馴染み、友達もできた。先生の授業はモンチョにとって驚きの連続。求愛のために蘭の花を贈る鳥の話、ゼンマイのように丸まった蝶の舌の話…。甘酸っぱい初恋、垣間見る大人の世界、兄さんの恋、人が死ぬということ。いろんな経験を通して、モンチョは先生から考えるヒントをもらった。ところが内戦によって生活は一変、大好きな先生との突然の別れが訪れる…。

この映画のことを、この映画がどんなに心を揺れ動かしたかを、私はきっと忘れない。
人生を学び成長していく子供たちの輝くような日々と、その後にやってくる、あまりにも辛く悲しい現実の対比が見事。モンチョと先生を引き裂いた状況の中でモンチョの取った行動が私は信じられず混乱したけど、その直後、本当のラストシーンに響いたモンチョの言葉で、もう涙が止まらなかった(と書きながら涙が溢れてくる…)。モンチョのその言葉が、どうか、どうか先生の耳に届いていますように…
「憎しみと残酷さ、それが地獄の元となる。人間が地獄を作るのだ」
先生の言葉は、まるで今世界で起きているテロと戦争の脅威そのものかもしれない。

Mr.Boo! ギャンブル大将

(2001.9.19 テレビ録画)
監督:マイケル・ホイ(1976 香港)
主演:マイケル・ホイ、サミュエル・ホイ

窃盗罪で服役したアケイは、刑務所でいかさま師のウェンと知り合う。意気投合した二人は、出所後、大金を稼ぐ計画を練る。

思ったよりも地味な内容。賭事に興味がないので今一ピンとこなかったけど、ラスト近くで見せるウェンの哀愁は、80年代の黒社会映画を予感させるかも(いいすぎ)。あぶく銭に一喜一憂する男たちの挽歌(笑)

愛に迷った時

(2001.9.16 BS)
監督:ラッセ・ハルストレム(1995 アメリカ)
主演:ジュリア・ロバーツ、ロバート・デュバル、デニス・クエイド

アメリカ南部で名家に生まれた女性が主人公。夫の浮気現場を目撃して、夫婦の関係は修復不可能になってしまう。離婚についての準備を進めるうち、彼女は自分自身の生き方を振り返る…。

私の大好きな映画『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』も撮っているハルストレム監督は家族を主題にすることが多く、これも主人公を中心に、夫婦の関係とか親子の関係、さらには女の自立について考えさせる。ジュリア・ロバーツの役柄は共感する部分もあるけど、彼女が目立つばかりで映画自体は良くも悪くも小粒な出来。

ステキな彼女(就是溜溜的[女也])

(2001.9.16 CS録画)
監督:ホウ・シャオシェン(1980 台湾)
主演:ケニー・ビー、チェン・ヨウ、フォン・フェイフェイ

社長令嬢のウェンウェンは親の決めた縁談に反発し、田舎の叔母さんの元へ家出をした。その村に仕事で来ていた建築技師のターカンと出会い、恋に落ちるが、ウェンウェンは親の意向を守り、黙って台北に戻ってしまう。ウェンウェンを探し出したターカンは、婚約者とのデートにも割り込んで…。

古風な演出、想像通りの展開の古典的な恋愛映画。自由恋愛が当たり前の現代日本人の感覚からすると、古めかしい物語だけど、コミカルに仕上げているので楽しんで見られた。でも彼女と恋敵とのデートに割り込んでいくなんて、すごい度胸!ターカンが恋敵と親友になる展開が面白かった。

Mr.Boo! インベーダー作戦

(2001.9.15 テレビ録画)
監督:マイケル・ホイ(香港 1978)
主演:マイケル・ホイ、サミュエル・ホイ、リッキー・ホイ

タレントのチンは専属契約しているTV局で干され、仕事もろくにない。現状に不満を抱き、別の局に移籍するため、発明狂の弟、友人のマジシャン兄妹の協力で契約書を盗み出そうとする。

話の導入部分が長すぎて、ちょっとダルい。契約書を盗む出そうとする辺りが見せ場だったけど、ジャッキー・チェン以降のアクション&コメディー映画を見慣れてしまうと、このころのアクションコメディーはテンポが遅く感じちゃう。でもそこそこ面白かった。

Mr.Boo! ミスター・ブー

(2001.9.2 テレビ)
監督:マイケル・ホイ(香港 1976)
主演:マイケル・ホイ、サミュエル・ホイ、リッキー・ホイ

失業したばかりのリーは私立探偵ウェイの元で働き始めるが、ボスのウォンは強欲で人使いが荒い。やがてウォンたちは映画館を相手にした脅迫事件の調査に乗り出す…。

70年代に一世を風靡した香港コメディーの大御所、ホイ三兄弟主演Mr.BOOシリーズの第一弾(実際は四兄弟だけど三人だけの出演)。子供の頃に見た印象では、もっと腹を抱えて笑う感じだったけど第二作以降の方が面白かったのかな?字幕だったせいもあるだろうか。普段は字幕主義だけれど、このMr.BOOに関しては吹き替えが絶妙というのがもっぱらの評判なのだ。
四男のサミュエルだけ何故かそこそこハンサムでカンフーも使えて、一番美味しいところを持って行ってる。音楽もサミュエルの担当で、とぼけた音色とポップな曲が映画に合ってる。(映画デビューの前から、「香港の東大」と言われる香港大学在学中に、ビートルズの影響を受けたバンド「ロータス」でリードボーカル担当し人気スターだったとのこと)

クレージー・イングリッシュ(ドキュメンタリー)

(2001.8.29 ビデオ)
監督:チャン・ユアン(張元) (中国 1999)
出演:リー・ヨン(李陽)

滑稽なほどの大げさな身振り手振りと話術で独自の英語学習法を教えているリー・ヨンが、中国各地で民衆を前に講演する様子を追ったドキュメンタリー。カリスマ性を備え、また観衆の熱狂ぶりもスゴイ。みんなテンション高すぎ。学生時代の自らを落ちこぼれと言い、中国から一歩も出たことがないのに独学だけでここまで英語が堪能になった裏には相当な努力があっただろう。奇抜な手法だけど、狂っている人間だけが成功する、という彼の言葉は、何かを成し遂げようとすれば人並みのことをしていたんじゃだめだ、ということ。そして英語コンプレックスを無くし自信をつけさせるリー・ヨンの言葉は、なるほどと思わせる。
さらに、英語を学んで金儲けしよう!と高らかに謳い、共産主義の国にあって、思いっきり「金儲け主義」丸出しなのは、さすが商売好きな民族性(笑)。中国人が英語を身につけ世界市場を征服したら、欧米人が今度は中国語を学び始めるだろう!という、国粋主義的な発言も飛び出してくる。国際社会で勢いを失っている日本から見ると、未来に掛ける中国の熱い意気込みが少し羨ましくも感じてしまった。

千と千尋の神隠し

(2001.8.24 劇場)
監督:宮崎駿(日本 2001)
声:柊留美、入野自由

引っ越しの途中で道に迷った千尋と両親は不思議な町を見つける。ところが、無人の店で食べ物を食べた両親が豚と化し、混乱した千尋は町でハクという少年に出会う。ハクのアドバイスで、千尋はこの町で生きていくため、そして両親を救い、元の世界に帰るため、湯バアバの元で働くことになる…。

ここ数ヶ月の中で1番琴線に触れた作品かもしれない。終わった直後は言葉が出なかった。帰り道、車を運転している間も映画の続きのように不思議な感覚が残っていた。すごく良かった!
本当は、「不思議の町」の町並みが私好みの美術だから視覚的な興味の方が大きかったんだけど、見ているうちに話に引き込まれ、否応なしに困難な状況に追い込まれた千尋が自力で道を切り開いていくところに共感していた。際限ない欲望がもたらす愚かしさとか環境汚染の問題に対するメッセージもさりげなく込められていると思う。
私が一番気に入ったキャラクターは「顔無し」。なんで顔無しって名前なのかな?

食神

(2001.8.18 ビデオ)
監督:チャウ・シンチー(周星馳)、リー・リクチー(李力持)(香港 1996)
主演:チャウ・シンチー、カレン・モク、ン・マンタ

料理界の頂点を極めた料理研究家の「食神」は、部下の反乱によって落ちぶれてしまう。ひょんなことで知り合った屋台街を仕切る姉御と共に新しい料理を創造し、再起を掛けて敵と対決する。

日本でも熱狂的ファンのいる香港の喜劇王チャウ・シンチーの映画を初めて見た。香港のコメディー映画と言えば、かつてのジャッキー・チェンとかMr.Booシリーズとか思い浮かぶけど、「食神」の場合はキャラ自体がコミカルというよりも、演出で笑わせる感じ。料理対決の審査官が試食した時に空想の世界に入り込むところが面白かった。ただ、部下に裏切られた男が敵に復讐する、という基本モチーフはありがちだし、特撮も中途半端なので全体的には今ひとつ乗れなかった…。カレン・モクの姉御役がすごいブス顔(田中真紀子似)でギョッとしたけど違和感が無くて、濃いキャラを好演。香港で大人気のチャウ・シンチーだから、他の映画も見てみたい。

宋家の三姉妹(宋家皇朝)

(2001.8.11 ビデオ)
監督:メイベル・チャン(中国 1997)
主演:マギー・チャン、ミシェル・ヨー、ビビアン・ウー

19世紀末、裕福な宋家に生まれた三姉妹、靄齢、慶齢、美齢はアメリカに留学するなど両親から進歩的な教育を受けた。成長した長女は金融業を営む孔子の子孫と結婚、次女は父の親友であり革命運動の指導者・孫文と愛し合うようになり結婚、三女は孫文の後継者となった蒋介石と結婚する。革命によって中華民国が成立したものの、その後、日本の侵略を受け、国内では共産党が台頭した激動の時代を、それぞれの信念で生き抜いていった。

浮ついたところのない歴史映画。否が応にも時代の波に巻き込まれていく女たちが主人公で、自立した意識の元で逞しく生きる姿に共感する。孫文と次女・慶齢(マギー)の関係は一番印象的だ。革命前に日本で暮らしていた場面で、マギー・チャンが着物着ていてビックリ。政治的信条の違い、親や配偶者との関係によって家族に溝が出来るんだけど、離れていても、立場が違っても、家族の深い絆で結ばれているのもしみじみして良かった。
三女が登場したとき、野沢直子が出てるのかと思った(笑)。

グリーン・ディスティニー(臥虎蔵龍)

(2001.8.9 ビデオ)
監督:アン・リー(中国 2000)
主演:チョウ・ユンファ、ミシェール・ヨー、チャン・ツィイー、チャン・チェン

伝説の名剣・碧銘剣(グリーン・ディスティニー)を所有する剣士リー・ムーバイは、武侠の世界から引退することを決意し、旧知の女剣士シューリンを通じて碧銘剣を後援者ティエへ譲渡する。ところが何者かによって剣が盗み出されてしまう。犯人はユン長官の娘イェンだと見られたが、貴族の身分ゆえに直接手出しできなかった。その頃、都には碧眼狐(ジェード・フォックス)出没の噂が流れる。碧眼狐は、修行の地から秘技書を盗みムーバイの師を殺した仇敵だった。

アクションも映像も話もすごかった。舞台になっている大自然も、清朝の建築物や衣装、装飾品も見応えがあったし、これぞ中国アクション映画の真骨頂という感じのワイヤーワーク&カンフーが見事!あーこんな動きしてみたい〜。『マトリックス』『チャーリーズエンジェル』のアクションを見たときに何か歯がゆさを感じたんだけど、この映画がアメリカでヒットしたおかげで気分スッキリ。ムーバイが剣舞を舞うシーンが美しい〜!
物語の方も、ユンファとミシェルの情感がしっとりして切なくて…。悟りへと至る修行に人生を捧げたムーバイが言うからこそ、最後の台詞に重みがあってジーンとくるよね。ユンファが渋くて素敵なのはもちろんだけど、ミシェル・ヨーの逞しさと儚さを合わせ持った色気が素敵。ちょっとした表情にも釘付けになった。アクションもしっかりしているし。それから、思っていた以上にツィイーの役が重要だったのが意外。カンフーの立ち回りはなかなか様になっていると思う。舞踏や演劇の勉強をしているから基本ができているのだろう。『初恋のきた道』の清純さとはうって変わって、気が強くてお転婆な役が地かと思うほど憎々しい表情を見せてる。その強さが崩れたときの様子がまた可愛い。でも、困ッタちゃんの役で、一体何の目的があってそんなに暴れる!?彼女さえ傍若無人なことしなきゃこんな問題にならなかったのに。チャン・チェンは『ブエノスアイレス』の頃よりずっと大人びた精悍な顔つきに変わって、かっこよかった。
だけど、壁を駆け上がったり竹藪の上で戦ったりするとき、ワイヤーで吊ってるのバレバレじゃん!というツッコミをしたくなってしまう私…。「ちょっとやりすぎって気もする」と言ったら、一緒に見ていた相方に「素直に楽しめ!」と怒られてしまった(^_^;)。
ところで、ツィイーの役名は字幕で「イェン」となっていたけど、台詞ではどう聞いても「シャオロン」だったと思うんだけど…。何故???

シャンドライの恋

(2001.8.7 ビデオ)
監督:ベルナルト・ベリツルッチ(イタリア 1998)
主演:サンディ・ニュートン

アフリカ出身のシャンドライは夫が反政府活動で逮捕され、一人イタリアで住み込みメイドの仕事をしながら医学を学んでいる。雇い主キンスキーは叔母の遺産で優雅に暮らすピアニスト。やがてキンスキーから告白されたシャンドライは、彼を拒絶し、「私を愛しているなら夫を返して!」と叫ぶ…。

決して見返りを求めず、愛する人のために自分の大切なものを犠牲にできるか?そう考えさせられるキンスキーの行動。自分なら、そこまでできないだろうなぁ。やっぱり、相手も自分を愛してくれることを期待しちゃう。シャンドライの最後の選択には驚いたなぁ。予告編の印象よりも静かな恋愛映画だったけど、キンスキーのお屋敷にあるらせん階段、ダストシュートを通じたキンスキーとシャンドライの繋がり、とか色々、官能的なイメージを掻き立てる映像が良かった。アフリカの大地に息づく音楽もキンスキーのピアノも。シャンドライ役のサンディがキュートだ。

アマデウス

監督:ミロス・フォアマン(アメリカ 1984)
主演:F・マーリー・エイブラハム、トム・ハルス、エリザベス・ベリッジ
王に仕える宮廷音楽家のサリエリは、若いモーツァルトの優れた才能に衝撃を受ける。激しく嫉妬したサリエリは、モーツァルトを陥れようと策略を練るが…。

BSで放送していたので改めて見たけど、やっぱり面白かった。
誰よりもモーツァルトの先進的な才能を認め、音楽的な理解者でありながら、プライドの高いサリエリは嫉妬する他になかった。サリエリの行動や表情はすごく醜悪なんだけど、中途半端に能力のある人間ならではの悲哀に共感してしまう。変人でも許されるのは天才だけ、ってある人が言っていたけど、このモーツァルトはまさにそんな感じ。

ジョン・ウー 狼たちの絆(新縦横四海)

(2001.8.3 ビデオ)
監督:ジョン・ウー(カナダ 1997)
主演:サンドリーヌ・ホルト、イヴァン・セルゲイ、ニコラス・リー、ジェニファー・デイル

元泥棒のマックとリアン、元警官のビクターの3人は、それぞれ秘密機関にスカウトされてチームを組んでいる。今回の任務は、中国の反体制組織を助ける人物のリストが体制側に渡るのを阻止すること。マックは昔の恋人リアンがビクターと付き合っていることが面白くない。チームワークは乱れ、仕事でヘマをしたマックを指揮官はチームから外す。

ビデオの冒頭、ジョン・ウーはインタビューでリメイクしたきっかけをこう言っていた。「香港版は2ヶ月の過密スケジュールで撮影し、完成したとき、『何かが足りない…』と感じました。道義とか仁義といった東洋の精神を明るくそして堅苦しくなく表現するのが目的でしたが、それが伝わってこないのです。」と。(香港映画で2ヶ月ってかなりマシな方だけど…)
リメイク版とは言え、ストーリーも設定も全く違っていた。3人の職業?が泥棒から秘密機関の捜査官に変わっているのは、モラルの問題?45分で完結の話が2つ。そのせいかアクションシーンは少なく、捜査の過程を描く刑事ドラマ風。テレビの連続ドラマとして作られたのかも?1話目では思いっきり中国を批判する内容で、さすがにこんな話、香港じゃ作れないだろうさ。対立していたマックとビクターが次第に仲間として認め合うようになることも重要なテーマだけど、やたらと「忠義」「仲間」「友情」の大切さを力説する台詞があるのは、ちょっと白ける。それを物語を通じて感じさせて欲しいと思ってしまう。リメイク版の3人の仲間意識は組織によって与えられた「チーム」という枠組みが元になっているが、苦楽を共に育った3人が深い友情で繋がっている香港版の方が日本人好みなんじゃないかな。
1話目に出てきた中国人女性はクレジットがなかったけど『恋する惑星』『ひとめ惚れ』に出ていたヴァレリー・チョウ?うーん、気になる。

狼たちの絆(縦横四海)

(2001.8.3 ビデオ)
監督:ジョン・ウー(香港 1991)
主演:チョウ・ユンファ、レスリー・チャン、チェリー・チェン、チュウ・コン、ケネス・ツァン

孤児だったジョー、ジム、紅一点のチェリーは育ての親から盗みの術を仕込まれ、有名絵画ばかりを狙う怪盗として活躍している。チェリーは足を洗って平和に暮らすことを願っていたが、恋人のジョーは根っからの風来坊、そんな二人がジムはじれったかった。ところが、最後の仕事で事故に巻き込まれたジョーは死んだものと思われ、チェリーはやがてジムと結婚する。だがジョーは下肢に損傷を受けながらも奇跡的に生きていたのだ。今や成功して実力者となった育ての親は、利用価値のないジョーを見捨て、一方でジムに新たな盗みの指示を出す。

ミッション・インポッシブルかルパン三世か、って感じの、奇想天外な盗みのテクニック、身近な物を武器に変えてしまうアイディアが面白かった。ちょっと都合良すぎじゃなーい?って展開もなくはないけど(笑)、華麗なアクションシーンの連続で引きつけられる。ユンファはブルース・リーの真似?みたいな雄叫びを挙げて戦ったり、笑いを取るようなコミカルな役柄。話の本質には、3人の固い友情と、育ての親の冷酷な本性を知って対立を深めていく過程、そして子供の頃から3人を見守っていた心優しい警察官との関係があった。パン泥棒をしていた子供たちを見かねて、食べ物をご馳走してあげる警察官の回想シーンとか、こういう人情話に弱いんだよなぁ。ユンファのどんでん返しにはビックリ!しかし障害者になった主人公をボスが見捨てるって、『ヒーロー・ネバー・ダイ』にも共通するけど、良くあるモチーフなのかな?

タイタス

(2001.7.19 ビデオ)
監督:ジュリー・テイモア(アメリカ 1999)
主演:アンソニー・ホプキンス、ジェシカ・ラング、ジョナサン・リース・マイヤーズ、

ローマの護衛官タイタスはゴート族との戦いに勝利し凱旋、戦で犠牲となった息子たちの供養のために、捕虜のゴート族王子を殺す。目の前で息子を殺されたゴート族王女はタイタスへの憎しみを胸に秘め、新皇帝を手懐けて皇后の地位に就く。それは血で血を洗う復讐劇の幕開けだった…。

『ライオン・キング』の舞台演出家による映画監督作品で、シェークスピア原作の復讐劇。古風な装飾品や衣装の豪華さと同時に、現代的な小道具や背景が出てくるところが独特で、シェークスピアの詩的な台詞回しは、インドの古典文学に似ていて興味深かった。次々と凄惨な事件が起こり、直接的な描写はないものの、その本人やその周囲の苦しみを想像すると怖い。復讐が復讐を呼び、殺戮が繰り返されるなんて、何て馬鹿げているんだろう。3時間という長さは苦にならなかったけど、もっと短くまとめた方が良かったかも。

Party7

(2001.7.18 ビデオ)
監督:石井克人(日本 2001)
主演:永瀬正敏、原田芳雄、浅野忠信、小林明美、岡田義徳、我修院達也

組の金を持ち逃げし、身を隠すために人里離れたホテルにやってきた男は、借金を取り返しに来た元彼女と、女を追ってきた婚約者とはち合わせ。その様子を、ホテルオーナー「キャプテンバナナ」と覗き常習犯が覗いていた。

出てくる登場人物に癖があって、そこが魅力。怪しげな隠し部屋での、原田芳雄と浅野のやりとりが可笑しい。嫌らしい覗き犯なのに、浅野は少年のようにあどけない表情。こんな役もハマるとは。明美ちゃんのコケティッシュな色っぽさも良かった。
ただストーリー的には、捻りはあるけど、「So What?」っていう感じ。パラノイア(偏執狂)気質の人間たちの堂々巡りの会話は、くどすぎて飽きたし、オチも想像できた。雰囲気だけ楽しむ映画という気がする。

幻の光

(2001.7.5 ビデオ)
監督:是枝裕和(日本 1995)
主演:江角真紀子、浅野忠信、内藤剛志

尼崎で妻と生まれたばかりの赤ん坊と仲むつまじく暮らしていた夫が、ある日突然、列車事故で死亡する。自殺だったが、妻ゆみ子には何の理由も思い当たらなかった。数年後、ゆみ子は能登半島で子連れ同士の再婚し、のどかな漁村での結婚生活は幸せだったが…。

ロングショットを多用する客観的な視点で、ゆみ子の人生を見つめている。大阪尼崎の下町っぽい町並みは暖かみがあって、能登の深く青い海の色も綺麗。質の高い映画だとは思うけれど、風景を固定して延々と見せる場面が多くて、ちょっとダルく感じてしまった。江角と浅野の大阪弁がすごく違和感あったことに加えて、映像も演技も全てが控え目すぎて、いまひとつ物語の中に入っていけなかった。

ブギー・ナイツ

(2001.6.28 CS)
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:マーク・ウォールバーグ、バート・レイノルズ

親とケンカし居場所のない高校生エディは、「男性自身の大きさ」を買われてポルノ男優にスカウトされる。瞬く間にポルノ界のトップスターになり成功を手に入れるが…。

前にビデオで見た作品。CSでやっていたついでにアップ。
うーん、ポルノ界にうごめく人間模様がテーマなんだけど、全く興味が沸かなかった。淡々とエディや周囲の変化を追うだけで、面白みがないというか。もうちょっとコメディっぽいかと思った。

イルマ・ヴェップ(IRMA VEP)

(2001.6.25 CS)
監督:オリヴィエ・アサヤス(フランス 1996)
主演:マギー・チャン、ジャン=ピエール・レオ

無声映画のリメイク作品を撮る監督は、香港の女優マギー・チャンを主役の女盗賊「イルマ・ヴェップ」に抜擢する。マギーがパリへ来てみると、現場は混乱しっぱなし、監督は納得のいく画が撮れずにノイローゼ状態。衣装係はレズビアンでマギーに気があるらしい。混乱したマギーはイルマ・ヴェップの衣装に身を包んで夜の闇へ…。

アジアを代表する女優マギー・チャンがフランス映画初主演!実名での出演の上、撮影現場の話なので、現実とごっちゃになりそう。『東方三侠』を見てマギーの主演を決めたというエピソードが盛り込まれ、「ジョン・ウーは最高だ!」なんて台詞があり、アサヤス監督(本当の監督)って香港映画オタク?でも、香港映画への賛美を『マトリックス』という形で結晶させた(パクった)アメリカ映画に対して、理屈っぽく言葉で説明してくるところがフランス映画らしい。アメリカ映画が嫌いな人にも、フランス映画が嫌いな人にも「ツボ」な台詞があるが、フランス映画を貶す自虐的台詞のまんま、この作品自体が自己満足的な映画になってる、っていうのは皮肉なのか?それとも狙ってるのか?『新世紀エヴァンゲリオン』より始末に負えない終わり方。劇場に見に行かなくて良かった(笑)。
ソニック・ユースの曲とマギー・チャンとの組合せ、香港映画じゃあり得ないから、これは得した(?)気分。ラバー素材のボンテージ衣装も素敵。
この映画の後、アサヤス監督はマギー・チャンと結婚。巧いことやったなぁ。

ルル・オン・ザ・ブリッジ

(2001.6.25 CS)
監督:ポール・オースター(アメリカ 1998)
主演:ハーヴェイ・カイテル、ミラ・ソルヴィーノ

サックス奏者のイジーは銃乱射事件に巻き込まれ、片肺を失ったショックから失意の生活をしていた。ある夜、路上で死体を発見、傍らにあった石を持ち帰ってみると、石は暗闇で青く光り浮かぶ。不思議な石に魅せられたイジーが添えられたメモの番号に電話をすると、ある女優の卵セリアに繋がった。これをきっかけに二人は恋に落ちるが、石を探している男たちがイジーを監禁してしまう…。

人気作家ポール・オースター初の単独監督作品。オースターの小説は好きなので、この映画にも興味があった。彼の小説と似て、サスペンス風に仕立てつつ、主人公が自己アイデンティティを考える話が裏テーマにあると思う。ただ、あくまでもサスペンス「風」であって、演出が弱い。不思議な石の魅力も、石を巡って危険にさらされる緊迫感も、どうも伝わってこないし、イジーが抱く過去への複雑な思いも、物語に生かされていない。結末も「そりゃないよ!」と思ったし。「自分を例えるなら、マッチ?それともライター?」ゲームのような言葉のやりとりは面白かったけど。自ら監督をやるより脚本だけに携わる方がいいと思う。

シンプル・プラン

(2001.6.24 CS)
監督:サム・ライミ(アメリカ 1998)
主演:ビル・パクストン、ブリジット・フォンダ

農村の飼料店で働くハンクは妻娘と細々と暮らしていた。ある日、兄ジェイコブ、兄の友人ルーと共に、雪に閉ざされた自然保護区で墜落した自家用飛行機の中から440万ドルの大金を見つけ、三人は共謀して横領の計画を立てる。しかし、計画にやがて狂いが生じ、追いつめられていく…。

嘘で自分の首を絞めていく主人公の話自体はシンプルで、特に奇抜な展開はないけれど、ほどほどの緊張感が最後まで保たれていて、なかなか面白かった。ジェイコブとルーは学歴もなく無職の飲んだくれ、一方のハンクは実直でまじめとの評判で、それを逆手に取ってハンクが次々と犯罪に手を染め、ちょっと頭の弱い兄を丸め込んでいく様子は、したたかで怖い。でも一番おっかないのは、贅沢な暮らしに憧れる妻の金に対する執着だったりして。
まんまと金を手に入れるか?それとも失敗するか?
私だったら、時の経過を待つけどなぁ。。。

ルナ・パパ

(2001.6.16 ビデオ)
監督:バフティヤル・フドイナザーロフ(日・独・オーストリア 1999)
主演:チュルパン・ハマートバ、モーリッツ・ブライプトロイ、アト・ムハメドシャノフ

歌と踊りが大好きな劇団員の女の子は、ある満月の夜、森の暗闇で素敵な声に誘われ、姿の見えない男と結ばれる。数ヶ月後、妊娠していることを知った父親は怒り狂い、娘を連れて声の主探しの旅に出る。だが結局見つからず、彼女も家族も村人から蔑まれ、村八分にされてしまう。そんな時、偶然出会った青年医師は、全てを分かった上で彼女を愛し、プロポーズをしてくれたのだ。ところが、予期せぬ出来事が訪れて…。

予告編やチラシの印象から、中央アジアの牧歌的でファンタジックな物語を期待して見たのだけど、結構痛々しい話で辛かった。無垢な女の子は最初、声の男に恋をして結ばれたことを「素敵なこと」だと思うのだけど、ヤリ逃げした男に幻想抱いてる姿が哀れというか、「そんなバカ男に騙されるな!」と言いたい(本人が騙されてないと信じるなら騙されたことにならないけど)。妊娠すると一転して、過酷な現実にさらされる女の子。戦争で廃人になってしまった兄さんも村人から蔑まれる存在で、村人たちの封建的な態度が憎らしいし、言葉の暴力って本当に怖い。ラストシーンは意味深だったけれど、兄さんのその後がとっても心配…。

2001年宇宙の旅

(2001.6.10 TV)
監督:スタンリー・キューブリック(アメリカ 1968)
主演:ケア・ダレー、ゲーリー・ロックウッド、ウィリアム・シルベスター

宇宙船ディスカバリー号では、中央コンピュータHAL9000型の突然の反乱により、ボーマンを残して乗務員が死んでしまう。ボーマンはHALを処理し、その時初めて真の任務を知る。それは、月で発見され、木星に向かって強力な電波を送るモノリス(石板)の謎を追って、木星を調査することだった。

今も熱烈なファンがいるSF映画の古典的名作。私も好き。
三百万年の昔、地表に突如現れたモノリスと人類進化の謎、そして、月に埋もれていたモノリスが21世紀を迎えた人類に対して発するメッセージとは…?また、HALの反乱は何故起こったのか?HALに填められたクルーのことを思うとすごく怖いし、残されたデビッドの辿る道も…。私は宇宙に行けないなぁ。不可解な展開に戸惑う部分もあるが、様々な解釈の余地が多いのも魅力。アーサー・C・クラークの原作を読むと、もう少し詳しい設定が分かって面白かった。美術的にも、斬新な色の使い方やインテリアは必見で、現在まで様々なデザイン分野に影響を与えているし、これが作られた時代のサイケデリックな感覚もCOOL!
モノリスを仕掛けたものの正体を思うとき、いつも光瀬龍のSF小説『百億の昼千億の夜』を思い出す。

人生は琴の弦のように

(2001.6.10 CSの録画)
監督:チェン・カイコー
主演:リュウ・チョンユアン、ホアン・レイ、シュイ・チン、マー・リン

村人から「神さま」と敬われる盲人の吟遊詩人と、その弟子シーホウ。言い伝えでは「千の弦が切れたとき、琴の箱が開く。処方箋の秘密が解け、薬を手に入れれば世界が見える」という。千回目を目前にしながらも、師匠の体は弱っていた。一方のシーホウは、師匠の苦言にも耳を貸さず、村娘の蘭秀と親しくなっていく。やがて千本目の弦が切れたとき、師匠は歓喜し、シーホウを残して町へ出発するが…

タイトルの語感が好きで、前から見たいと思っていた作品だった。
村人の争乱を、琴の音色と歌声で沈めてしまう不思議な力を持った老人と、恋に戸惑う青年の人生を力強く描いていて、物語が進むほど引き込まれていった。広く乾いた黄土色の大地を舞台に、所々、赤々と燃える松明(たいまつ)の炎に照らされて詠う詩人の顔や、黄金色に輝く干し草の上で戯れる若い二人など…ハッとするような色彩感覚を見せてくれる。同監督『さらば我が愛』や『花の影』などの耽美な映像とは違った、壮大な景色がよかった。

キャラバン

(2001.5.19 劇場)
監督:(フランス 1999)
主演:

ヒマラヤ山脈のドルポ村。今年も冬の間に食べる麦を手に入れるため、町へ塩を運ぶキャラバン(交易隊)の季節がやってきた。キャラバンを率いるのは、事故死した頭領に代わってカルマが適任だと誰もが思ったが、息子(頭領)の死をカルマの仕業だと誤解した長老だけが頑固に反対していた。緊張が高まる中、星回りで定められた出発日の4日前、伝統的なやり方に反発したカルマが若者を率いて出発してしまう。一方の長老は、僧侶となっていた次男や幼い孫をも巻き込んで、自ら年寄りだけでキャラバンを率いようと決意する…

長老が周りを困らせる頑固ジジイだったけど、口先だけじゃなくて行動力と勇気があったし、カルマも強く賢くて、男っぷりが良かった。仏画絵師となった弟と、頭領の未亡人も重要。チベット族の文化や習俗も興味深かった。鳥葬の「真実」を知って衝撃的だったし…。
何日も何日も、道無き道を、自ら道を作りながら進み、時には吹雪にさらされ、時には命さえ失うことさえある、彼らに課せられた過酷な定め。そうしてなければ、冬の間の食料さえ枯渇してしまうほど、彼らの住む世界は厳しいのだ。どうして彼らはこんなにも自然条件の悪い地域に住むのだろう?それを問うのは野暮だ。「困難な道を行け」という言葉の通り、彼らの生き方は、そのまま悟りへの修行のように、自然と共に生き、そして死ぬ。過剰な商品や情報にさらされて自分を見失っている都会人よりも、彼らこそ、神への祈りの中で安らかに暮らしているのかもしれない。

デリカテッセン

(2001.5.17)
監督:ジャン=ピエール・ジュネ&マルク・キャロ(フランス)
主演:ドミニク・ピノン、マリー=ロール・ドゥニャック、ジャン=クロード・Dreyfus?

極度の食糧難に陥った時代。元・大道芸人は、デリカテッセンの店主に便利屋として雇われる。店の建物はアパートになっていて、風変わりな住人たちが住んでいた。その中で、店主の娘と親しくなった男は、彼女から「ここから逃げて」と忠告される。店には、ある恐ろしい秘密があった…。

食べる物がなくなったとき、究極の選択は…。そんな食糧難の時代を、ブラックユーモアーで描いている。肉食の地上人がいる一方で、地底人と呼ばれる菜食主義の人種がいて、双方は敵対しているらしい。何をシンボライズしているのだろう?狭いアパートの中は、すでにもう狂っちゃってるような人間達の未来のない日常。なかなかコミカルな面があって面白いし、美術とか音楽とかはすごく好きなタイプの映画なんだけど、店主と住人が共謀する店の「秘密」には心底ゾッとするし、食欲がなくなる。この手のテーマは苦手。(同じ監督による『ロスト・チルドレン』の方が好き)

欲望の翼(阿飛正傳/DAYS OF BEING WILD)

(2001.5.9 CS)
監督:ウォン・カーウァイ(香港 1990)
主演:レスリー・チャン、マギー・チャン、ジャッキー・チョン、カリーナ・ラウ、レベッカ・パン、アンディー・ラウ、トニー・レオン

サッカー場で働くスーは、毎日口説き寄る男ヨディに惹かれていく。だが、ヨディは結婚を夢見るスーの元を去り、踊り子のミミとつきあい始める。ヨディを待ち続けるスー、そんなスーを見守る警官タイド、そしてミミを慕うヨディの弟分サブ。それぞれの思いを余所に、ヨディは自分を縛ってきた養母が恋人とアメリカへ旅立った時、まだ見ぬ生みの母に会うため、単身フィリピンへと向かうが…。

60年代香港を舞台とした群像劇。監督の好きなガルシア・マルケスなどのラテン文学から受けた影響を強く打ち出した映画だという。青や緑を基調とする深みのある映像が、亜熱帯の、ねっとりと肌に吸い付くような湿度の高い空気を感じさせる。主要登場人物は多いが、それぞれのエピソードはどれも印象的で、しかも決して散漫にならず、まとまりある一つの物語が織り上げられているところが、とても面白い。ヨディを巡る女達の一途な想いも、彼女たちを遠くから見守る男たちの男気も、そして二人の母への想いに揺れ動くヨディの苦悩も、強く胸に響いた。そしてまたウォン・カーウァイらしい気の利いた台詞の数々。。。
ヨディというクールな伊達男を、レスリー・チャンが潤んだ色っぽい目つきで演じて、表情も台詞もキザで恥ずかしいけど、一度くらいこんなこと言われてみたいかも(笑)。ミミ役のカリーナ・ラウも素敵。

ブエノスアイレス(春光乍洩/Happy Together)

(2001.5.5 CS)
監督:ウォン・カーウァイ(香港 1997)
主演:トニー・レオン、レスリー・チャン、チャン・チェン

香港からブエノスアイレスへやってきたゲイカップルのファイとウィン。ケンカ別れしたものの、ある時ファイが働く店に、偶然ウィンが客として現れる。啀み合う二人だったが、やがて男に捨てられ重傷を負ったウィンが部屋を訪れた時、ファイはウィンを受け入れ、再び一緒に暮らし始める。だが、愛しているのに傷つけあわずにいられない、二人の関係はもはや行き詰まっていた。その頃、ファイは新しい仕事場で、転々と仕事をしながら世界の果てを目指している青年チャンと知り合う…。

これも改めて見直した作品。のっけから、白ブリーフ姿の男同士の絡みがあって、引いてしまった。少しよれた白いブリーフ…ううう、美しくないよぉ(T_T)!日本人に似てるから生々しく感じすぎるのかな。「レスリー・チャンがダチョウ倶楽部の上島竜平に見えてしかたなかった」という、ファンが聞いたら激怒ものの感想を述べた友人もいたっけ。ちなみに、トニーはこの役を引き受けたとき「ゲイ」の役とは知らされておらず、ブエノスアイレスに着いて、いきなり「ベッドシーン」を撮らされた、という、ファンには有名なエピソードがある。レスリーは本当にゲイらしいから、事前に知ってたら躊躇するだろ。アメリカなら契約違反でもめるところだよ(^^;)。
でも、物語そのものは、男女間にも当てはまる普遍的な恋愛映画だったと思う。そのことが私をがっかりさせはしたけど(オイ)、異国の地で行き詰まっていく一組のカップルの様子が、アルゼンチンタンゴの切ない旋律に載せて描かれ、次第に胸が張り裂けそうになっていった。腐れ縁でくっついたり離れたり、ウィンの「やり直そう」という言葉を信じては後悔し、情にほだされて別れられないファイの苦悩、自由奔放なウィンが独りで流す涙、愛情と憎悪の狭間で揺れ動いた末の決断。。。ファイに対して素直に好意を向けるチャンの存在が、重苦しい空気を変えていくんだけど、私としては、ちょっと納得のいかない結末だったかなぁ…。

天使の涙(堕落天使/Fallen Angel)

(2001.5.4 CS)
監督:ウォン・カーウァイ(香港 1995)
主演:レオン・ライ、ミシェル・リー、カレン・モク、金城武、チャーリー・ヤン

殺し屋と、仕事を仲介するエージェントの女。顔を合わせず、私情を挟まないのが二人のやり方だ。だが女は彼を密かに愛し、男は今の暮らしに疲れていた。エージェントとの連絡を一方的に絶った殺し屋は、その頃、金髪の女と出会い関係を持つ。
そのエージェントが常宿にするゲストハウスには、言葉が不自由な青年モウが管理人の父と共に住んでいる。モウは定職に就けず、閉店後の他人の店を勝手に開けて「営業」していた。ある夜、失恋したばかりの女と知り合ったモウは始めての恋をする…。

数え切れないほど見てるのに、スカパーでカーウァイ特集やってるのでまた見てしまった。

登場人物のどいつもこいつも変わり者なんだけど、その滑稽さの裏にある彼らの寂しさに共感してしまうのかな。だからこそラストシーンの台詞が…ぐっと来る。毎日すれ違う大勢の人、それぞれに人生があり、そのうちの誰かと出会い、同じ時間・同じ空間を共有する。そんな人生の縮図を感じ、映画で描かれた物語の外延まで、いろんなことを思い巡らせる。殺し屋はどんな少年時代を過ごしたのだろう?失恋娘の元彼氏と恋敵はどんな人だっただろう?エージェントや金髪女、モウのその後は…?
それにしても〜!何度見てもやっぱり素敵…レオンのキスシーン!はぅ〜(めろめろ)。

恋する惑星(重慶森林/CHUNGKING EXPRESS)

(2001.5.3 CS)
監督:ウォン・カーウァイ(香港 1994)
主演:金城武、ブリジット・リン、トニー・レオン、フェイ・ウォン

運び屋のインド人らに麻薬を持ち逃げされた金髪女は、彼らを捜して町を彷徨っていた。恋人に振られた刑事223は、彼女が好きだったパイナップル缶を願掛けで買い集めたが、結局連絡はないまま、缶詰も恋も期限切れに。缶詰を食べ切って町に出た刑事は、バーで出会った金髪女をくどく。
警官663はスチュワーデスの恋人に夢中だったが振られてしまい、日用雑貨を相手に独り言をしたり、ジョギングで失恋のショックを紛らわしていた。その頃、テイクアウトのデリで働くフェイは警官に一目惚れ。首尾良く家の場所を知り、手に入れた鍵で彼の部屋に入り込んで、こっそり掃除や改装に励んでいたが、ある時、部屋で警官とばったり出くわしてしまう。



同じ時間軸で、様々な人間が交錯し、同時に展開していく二つの物語。
以前見た時は、スピーディなカメラワークに目が奪われてしまったけど、今回は細かい設定とか演出とかまで目がいったせいか、前より面白く感じた。刑事と金髪女が独白で北京語を話していること(つまり彼らは元々香港人ではない)、インド人たちの騒々しい様子、スチュワーデスの気持ちの変化が表れる表情、トニーのラブシーンが結構激しかったこと(爆)、などなど。ただ、フェイ・ウォン演じるフェイ役が苦手なのは変わらず。仕草とか可愛いけど、どーしてもサングラスの掛け方と上目遣いの笑わない顔が…。
私がカーウァイの映画を好きな理由のひとつは、嫌味じゃない程度にキザで遊び心のある台詞だと思う。この映画でも、「その時二人の距離は0.1ミリ、57時間後、僕は彼女に恋をした」という有名なフレーズに始まり、印象的な台詞が多い。恋と缶詰の賞味期限を掛けたり、日用雑貨に失恋した気持ちを託したり、そしてどちらの話も、最後を締めくくる台詞が最高!!
前半部分の舞台となっているチョンキンマンションに実際行ったことがあるので、インド人がうようよいる薄暗い廊下とか、狭い店とか、あの猥雑な雰囲気、独特の匂いが伝わって来るようだ。

ギルバート・グレイプ

(2001.4.30 テレビ)
監督:ラッセ・ハルストレム(アメリカ、1993)
主演:ジョニー・ディップ、レオナルド・ディカプリオ

小さなスーパーで働くギルバートは、父を亡くして母、姉妹、弟と暮らしている。極度の肥満で歩くことすらままならない母親、知的障害を持つ弟アニー、妹エミリーはまだ高校生。家族を重荷に感じても、せいぜい店の客と不倫して憂さを晴らす毎日だった。そんなある日、キャンピングカーで旅を続ける女性と知り合う。自由に生きる彼女との交際の中で、ギルバートは自分自身の夢を模索し始めるが…。

大好きな映画なのでテレビ放送で改めて見た。
家族を支えることだけが人生の全てだったギルバート。無邪気な弟が引き起こす迷惑な騒動にもめげず、その責任を一人で背負い、病的に太った母親の激情に耐える姿は痛々しいほど献身的だ。そこまで頑張らなくていいじゃん!逃げ出しちゃえ!と、叫んでしまいたくなる。でも、ギルバートはそんなことできない。家族を愛しているから。小さな世界に縛られていたギルバートが、外の新鮮な風を吹き込んでくれた女性との出会いによって、自分自身の人生に希望を見出そうとするものの、すぐに現実にぶち当たって…。でもちゃんとハッピーエンドで、本当によかった。そのハッピーエンドも痛みを伴っているんだけど…。重い話なのにさわやかさを感じさせる軽やかな語り口&落ち着いた映像で、見終わった時に心地よいドラマ。
【レオナルド・ディカプリオのこと】
弟アニー役のディカプリオをこの映画で始めて見たときは、本物の障害者が演じてるのかと思ったほど自然な演技!「障害があって気の毒だけど、顔の作りは可愛いかも…」と思ったくらいだから(笑<この手の顔は好みらしい)。その時からディカプリオの名前を強く記憶してて、後々好きな俳優の一人になった。『タイタニック』のおかげで単なるアイドル俳優みたいなイメージがついてしまったけど、実力派だと思う。

風櫃(フンクイ)の少年(風櫃来的人)

(2001.4.26 CS)
監督:ホウ・シャオシェン(台湾、1983)
主演:

港町・風櫃(フンクイ)で暮らす思春期の少年たちは、悪戯やケンカにあけくれる不良仲間。ケンカで警察沙汰になったことをきっかけに、アーチン、アーロン、クイの3人は、田舎を捨て、クイの姉を頼りに大都会の高雄に上京する。仕事も部屋も見つかり、彼らは大都会での暮らしに希望を見いだそうとするが…。

主人公は、「少年」というタイトルから受けるイメージよりも、むしろ「若者」というべき年齢で、高校も中退し、悪戯やケンカで無為に日々を過ごす一方、大都会の暮らしに夢を抱く男の子たちだ。アーチンの父親はかつて草野球の死球を受けて廃人になっているが、それがアーチンに暗い影を落としているらしい。台湾の男は、特別な理由が無い限り、若い内に必ず2年ほど軍隊に入隊させられる定めなのだが、それがどう彼らに影響しているのか、何を思って高雄に行ったのか、親に反抗する理由は何なのか、映画からはハッキリと伝わってはこない。でも、明確な目標や夢を持てずにいる思春期独特の苛立ち、漠然とした閉塞感の中でもがく痛みのようなものを、感じ取ることができると思う。どこにでもいそうな若者達の、どこにでもありそうな普通の暮らしを、ドキュメンタリーのような醒めた視点で淡々と描いているのに、見終わったときに、何故か胸をきゅっと締め付けられるような想いがした。どこが好きなのかよく分からないけど、ホウ・シャオシェン作品って好きだなぁ。
ついでに、かなりレトロな服装とか風景がノスタルジックで面白かった。

花様年華

(2001.4.13 劇場)
監督:ウォン・カーウァイ
主演:トニー・レオン、マギー・チャン

60年代の香港。集合住宅の隣人チャウとチャン夫人は、互いの配偶者が不倫関係にあることを知り、相談しあううちに親しくなる。次第に相手への興味が高まるのを感じていたが…。

楽しみにしていたウォン・カーウァイ監督の4年ぶりの新作!カーウァイ作品の「定番」だった手持ちのカメラとモノローグを排し、抑制された恋愛の機微を描いていて、大人の映画に仕上がっている。戯れに誘惑を仕掛けるチャウと、心は揺れ動きながらも一線を守ろうとするチャン夫人は危うい緊張感を孕んで、戻ることも進むこともできない二人の関係がもどかしかった。台詞による説明が少ない分、場面の状況や人間関係が少し分かり難いところもあるし、静かな展開なので眠くなった人もいたみたいで、映画の最中に大きないびきの音が聞こえてきた(笑いを堪えるのが大変だったよ)。こりゃ、一般受けはしないかもなぁ…。私ももう1回くらい見ないと、よく消化できないかも。
60年代香港を再現した内装や衣装の美術も見応えがあって、一つ一つのカットが写真を見るように美しい!音楽も効いてた。トニー・レオンの物思いに耽る顔と、壁にもたれる姿がカッコイイ。マギー・チャンは36歳なのに二の腕がたるんでないのがすごい。二人ともやっぱり演技上手いなぁ、と改めて感心させられる。この映画でトニー・レオンはカンヌで最優秀主演男優賞をとり、カメラマンと美術監督も高等技術院賞を受賞している。

おかしなおかしな訪問者

(2001.4.12 CS)
監督:ジャン・マレー・ポワレ(フランス、1992)
主演:ジャン・レノ、クリスチャン・クラビエ

フランス中世。伯爵はフィアンセの父親を誤って殺してしまったため、下僕と共に魔術師の薬を飲んで過去に戻ろうとしたが、何故か現代に現れてしまう。子孫の女伯爵はご先祖様を行方不明のいとこと勘違いし、伯爵と下僕が珍騒動を巻き起こす。

タイムトラベル物のコメディ。ジャン・レノが中世からタイムスリップした伯爵を威厳たっぷりに演じて、現代的感覚とのギャップで笑わせる。ありがちなエピソードばかりだけど、フランス映画にしては万人受けを狙って、まあまあ成功している?伯爵が革命の歴史を知って憤慨するあたりがフランスらしい。でも、伯爵家から城を買い取ったシャトーホテルの支配人(実は下僕の子孫)が被る結末は、かなり可哀想…。やっぱりフランス映画にはブラックな笑いが不可欠なのか。

冬冬〈トントン〉の夏休み(冬冬的暇期)

(2001.4.11 CS)
監督:ホウ・シャオシェン(台湾、1984)
主演:ワン・チークァン、リー・ジュジェン、グー・ジェン

母親の入院のため、幼い兄妹トントンとティンティンは田舎の祖父の元に預けられ、夏休みを過ごす。地元の子供達との交流、叔父さんやお祖父さん、周囲の人間たちの出来事が少年の目を通して描かれる。

地味な演出、淡々と進む物語、山場のない展開、叙情的な風景、というホウ・シャオシェン映画の特徴は、眠くなる時もあるけど、こういう映画も好きだ。一つ一つは些細な出来事の積み重ねなのだけど、田舎で過ごす夏休みの瑞々しい思い出を共有したような気分になれた。ヤンチャな妹が可愛い。

ショーシャンクの空に

(2001.3.31)
監督:フランク・ダラボン(アメリカ、1994)
主演:ティム・ロビンソン、モーガン・フリーマン、ウィリアム・サドラー、ボブ・ガントン

妻とその愛人を殺した容疑で無実の罪を着せられ、終身刑を受けた元銀行員アンディがショーシャンク刑務所に入所する。刑務所内での過酷な環境の中でも、決して希望を失わないアンディのタフな行動力と知識が周囲に影響を与えていく。所長の陰謀によって無実を証明する道を絶たれてしまったアンディは…。

冤罪もの、刑務所ものって、不条理な暴行シーンが辛いからあまり見るの好きじゃないんだけど、この映画大好きな家族がいるので、私もこの際見てみることに。
希望を捨てずに生きることの力強さ、自由の素晴らしさ、といったテーマが、オーソドックスな映像表現、演出、脚本で描かれている。その一方で、長い服役を経て社会(シャバ)に出た老人は、社会に適応できずに絶望する。その姿が悲しい。この老人の話があったから、仮出所したアンディの親友の話が生きてくる。良くできた映画だし、アンディが夜空に向かって吼えるところとラストシーンは感動的だった。(複線の「小道具」はありきたりで、すぐピンと来たけど)
だけど、素直に受け入れられないところもあった。晴れて自由と新しい人生を手に入れて万々歳だけど、アンディは所長に利用されていたようで実は自分も利用してて、裏金をさらに横領したわけだし、架空の人物に成りすまし人生やり直すことができるのも、所長が自殺したおかげ証拠がなくなったから…。無実のアンディが脱獄できて良かった〜とホッとしたけど、要領が良くて悪知恵が働くこのタイプの主人公のこと、すごい執念と頭の良さに敬服はするけど、心から共感できないんだよね。
いろんな映画評のHPを見ても、この映画はすんごい高評価を得ている。「一番好きな映画」という人も多いんだけど…。私は大体のストーリーを知っちゃってたから、かなり冷静に見てしまった。白紙の状態で見たら違ってた?

キッズ・リターン

(2001.3.31)
監督:北野武(日本、1996)
主演:金子賢、安藤政信

無為に日常を過ごす二人の落ちこぼれ不良高校生が、ふとしたきっかけでボクシングと出会う。しかし一人はボクシングを諦めてヤクザ社会に、もう一人はボクシングの才能を見いだされ、それぞれの世界でトップを目指す。トントン拍子にいくかに見えたが…。

授業中なのに校庭を自転車二人乗りでぐるぐる廻るシーンは、なんだか懐かしかった(笑)。中学の頃、あんな感じの生徒がいたっけ。私は大人しい生徒だったけど、先生に反抗できる不良に憧れた時期もあったな。独特の青みがかった映像と相まって、挫折を知る青年たちの痛々しくも甘酸っぱい青春が、切ない。他の同級生たちの高校卒業後の話も盛り込まれてたのが良かった。あのタクシー運転手は無事だったんだろうか…?もう一組、漫才師になろうとしてた子たちは?
でも主人公二人、流されやすくて、ちょっとのことで諦めちゃって、ふがいないなぁ、まったくぅ!もうちょっと頑張れよ、失敗したのも身から出た錆でしょ!と言いたくなってしまったのは、私が年を取ったからか?先輩ボクサーの口車に乗って、シンジがどんどんダメになってくところなんて、先の展開が見えてるだけに、辛い…。
だから、少し私にはフラストレーションが溜まる映画…かと思いきや、ラストシーンの台詞を聞いた瞬間、私の心にすがすがしい風が吹いた。やられた〜!

IP5

(2001.3.22)
監督:ジャン・ジャック・ベネックス(フランス、1992)
主演:イヴ・モンタン、オリヴィエ・マルティネス、セクー・サル、ジェラルディン・ペラス、コレット・レナール
一目惚れした看護婦を捜しに、不良青年トニーは弟分のジョッキーと他人の車を盗んでドライブに出た。その途中、不思議な老人と出会い、共に行動することに。老人は、かつて愛し合いながらも別れてしまった「人魚」を捜すために病院を脱走してきたらしい。始めは老人を邪険にしていた二人だったが、老人に死期が迫っていることを知ると、彼のために「人魚」を探そうとするが…。

壁に絵(落書きだけれど、完成度が高い)を描くのが好きなトニーは直情型で、そのために看護婦にバカにされ、ジョッキーは母親に捨てられアル中の親父と二人暮らし、親父想いなんだけど、はみだしっ子で盗癖がある。他人の迷惑も顧みず悪事を重ねていた悪ガキ二人だが、老人の存在を通して、彼らの中の優しさや思いやりの感情が表われるようになっていく様子は、神秘的な森や湖の景色の中でおとぎ話のよう。この旅を通じて、それぞれが抱えている問題に向き合えるようになったんだろうね。この監督特有の青い色合いの映像はさすが美しい。同監督の『ベティ・ブルー』も大好き。

フェイス/オフ

(2001.3.21)
監督:ジョン・ウー(アメリカ、1997)
主演:ジョン・トラボルタ、ニコラス・ケイジ、ジョーン・アレン、

テロリストのトロイに息子を殺されたFBI捜査官が執念でトロイ一味を逮捕するが、彼らが細菌兵器の時限爆弾を仕掛けていたことが発覚する。仕掛けた場所はトロイと弟しか知らない。捜査官は、昏睡状態にあったトロイの顔を移植され、トロイになりすまして刑務所に入り、弟から爆発地点を聞き出す特殊任務を受ける。まんまと成功した捜査官は上官の出迎えを待っていたが、彼の元に現れたのは「自分の顔」をした男だった!

顔の移植という強引なモチーフでも、高度な特殊メイクやSFXのおかげで気にならないのはさすがハリウッドの技術。最初の場面でいきなり息子が捜査官の身代わりに死んで、すぐに数年後の逮捕劇に繋がるんだけど、トロイと捜査官の関係が少し分かり難かった。アクションシーンが激しくて派手で長い。でもあんまり私の好みのアクションじゃなかった…。ニコラス・ケイジ演じる敵は奇人で冷淡な人間(唯一、弟だけは特別な存在らしい)、主人公は家族想いの実直な人間で、どっちの人物像もステレオタイプで魅力に欠けるし、悪人と善人の対比はありきたり。魅力的な悪役がいてこそ、男同士の対決に色気が出るのに…。長年の敵として互いを知りつくしている二人が、入れ替わった時にかすかなシンパシーを感じる辺りをもっと描いてもよかった。
ハリウッドで作る限りジョン・ウーに期待しない方がいいのか?でも最後には、バラバラになっていた家族の絆を取り戻して後味良くまとめている。

東京攻略

(2001.3.20 劇場)
監督:ジングル・マー
主演:トニー・レオン、イーキン・チェン、ケリー・チャン、セシリア・チャン、阿部寛、中村トオル

結婚式目前に失踪した恋人・高橋裕二を捜すため、日本にやってきたメイシーは、成り行きで、同じく高橋を捜している内装デザイナーのユンと行動を共にする。着いた早々何者かに襲われた二人は、私立探偵の中国人リンに助けられる。リンもまた、神戸組組長・伊藤の依頼で高橋を追っていた。高橋は伊藤の妻・美雪を寝取り、組の金を持って二人で逃亡したというのだ。さらには高橋の知人である赤川も、高橋の残した「物」を探していた。高橋が握っていた秘密は何なのか?高橋を追うリン、伊藤、赤川、そしてユン、それぞれの真の目的と共に事件の真相が明らかになる…。

のっけから、トニー・レオンのへなちょこアクション(ごめん!)と怪しい日本語で、映画の出来が不安になってしまった。あんなに日本語の台詞を入れるなんて無謀すぎる…。ブロークンな日本語だったらまだしも、たどたどしいのに淀みなく正確な日本語を喋るから、尚更、奇妙。きっと苦労して覚えたんだろうなぁと、トニー様の努力を忍ぶほかない。ケリー・チャンの日本語は、まだ役柄として違和感なかったけど。何故か、リンの部下役だった遠藤久美子の日本語も変だった(つーか台詞棒読み)。主役はトニー様みたいだけど、アクションシーンでは完全にイーキン・チェンの引き立て役になってるし…。
でも、そういうところに目をつぶれば、青山、渋谷、新宿、お台場という、東京でおなじみの風景を舞台に、銃撃戦、カンフー、カーチェース、モーターボート上での格闘まで、派手に火薬を爆発させて、香港映画の面目躍如!B級ではあるけど、どうせ見るなら、やっぱりビデオよりスクリーンの方が面白いよね。高橋を含めた様々な人物の裏の正体が明らかになるどんでん返しもあって、ストーリーも退屈させない。(評価基準が甘くなってるのかなぁ…)。

初恋のきた道(我的父親母親)

(2001.3.19 劇場)
監督:チャン・イーモウ(中国、2000)
主演:スン・ホンレイ、チャオ・ユエリン、チャン・ツーイー、チョン・ハオ

父を亡くし、都会で働く息子が村に帰ってみると、老いた母が伝統的葬儀にこだわって周囲を困惑させていた。そんな母の姿を見て、息子は二人の「馴れ初め」を回想する…。
村に初めて学校が出来たとき、町から赴任してきた青年教師チャンユーに村娘ディが恋をした。誰の口に入るか分からないお弁当でも、チャンユーのために心を込めて料理を作り、毎日、チャンユーの授業をこっそりと聞きにいった。ディの一途な想いは、やがてチャンユーに通じるが…。


かつて『菊豆』の映像美に感嘆して以来、チャン・イーモウ監督には高い関心を持っている。同監督の作品ならハズレはないはずだし、単館上映ながらロングランヒット中なので是非見たかった映画。
冒頭、モノクロームで映し出される息子と母のやりとりが過去の話かと思ったら、逆にこれが現代の場面だった。母と父の恋物語を息子が回想するシーンでカラーに切り替わり、中国北部の農村風景を鮮やかな色彩でみごとに描いている。風景だけで感動を呼び起こす映像の力は期待以上だ。四季の移り変わりが、変化する二人の関係を彩っている。
あまのじゃくな私は「泣ける映画」なんて紹介されると、どこで泣かそうとしているのか詮索し、「私を泣かすのは簡単じゃないのよ〜」と防衛体制に入ってしまうのだが、チャン・ツーイーが中綿入りのモコモコ上着とモコモコもんぺでちょこまか山道を走る後ろ姿を見るうちに、ディの恋を見守る村人になった気がしてきた。初恋の切なさ、純粋に恋する気持ちを体一杯に溢れさせるディを応援し、彼女と共に、些細な出来事に一喜一憂するのだ。このツーイー演じるディのいじらしさが涙腺を刺激する。良い映画の前では誰だって素直になれる。
映画の核となる物語自体は、「村娘が町から来た青年に恋をして結ばれる」という単純なものだが、それが語られることによって、冒頭では単に頑迷な老女のように見えた母親が葬儀に拘る理由が見事に浮かび上がってくるのだ。そしてラストで息子が取った行動もまた、この物語を締めくくる最高のエピソード。あぁ、どうして日本には映画を見て感動したとき、拍手をする習慣がないのだろう!(上映後、一人で来ていた中年男性がハンカチで涙を拭いていたのが印象的だった)
細かいことを言うとすれば、チャン・ツーイーが美少女なのは当然として、彼女は決して素朴な村娘タイプじゃない。三つ編みで野暮ったい服を着ていても、どう見ても垢抜けた都会の少女の顔立ちをしている。可憐な可愛らしさや純朴さで人々の心を惹きつけるディは、それを演じきったツーイーの演技力の賜だと思う。
だけど、いくらこの映画がプロモーションビデオ(笑)と言ってもいいくらいツーイーのための作品だとしても、パンフレットのキャスト紹介ページに、ツーイー以外の役者が載ってないっていうのは、かなり乱暴なんじゃないの!?え?Bunkamuraさんよ!?

ロミオ・マスト・ダイ

(2001.3.18)
監督:アンジェイ・バートコウィアク(アメリカ、2000)
主演:ジェット・リー(リー・リンチェイ)、アリーヤ

中国系マフィアのボスの息子が殺された。黒人マフィアの犯行の疑いもあり、両組織の対立は緊張を高める。香港で服役中だった兄ホンは、弟の死を知って脱獄、アメリカに渡る。偶然、黒人マフィアのボスの娘と知り合い、協力して事件の真相を探るが、そんな中で今度は彼女の兄が殺されてしまう。事件の影には、土地の利権に絡む両組織の思惑があった…。

ジェト・リーは『リーサル・ウェポン4』などに出演してアメリカでの知名度急上昇。実は、日本でも一世を風靡した「少林寺」物の香港映画で主役を演じていた中国名リー・リンチェイのことだ。この映画では黒人マフィア相手に得意のカンフー炸裂。でも、香港映画が好きな人には、この程度のアクション映画だと平凡に見えちゃう(ていうか、アメリカで資金掛けて撮影した香港映画みたい)。物語の結末も想像が着くし、内容が薄い。リー・リンチェイは童顔で垢抜けない風貌だし、背はヒロインより低いし、二人が良いムードになるシーンもちょっとキツイ。
でも、やっぱりハリウッドで東洋人が受けるにはアクションの素養が重要なんだね…。

トランスミッション

(2001.3.17)
監督:高橋栄樹(日本、1999)
主演:村上淳、河合千春、The Yellow Monkey、

男が就職した会社では、暗号を使った取引を行っていた。ある日突然、彼は謎の組織によって脳手術を施され、様々な指令を送られるようになってしまう。組織の目的は何なのか?不可思議な業務を行う会社の実態とは?

ミュージックビデオクリップを作っていた監督の映画作品。目まぐるしく様々な映像をコラージュし、光の点滅を重ねる実験的なシーンが印象的だ。ワンカットごとの構図や色彩感覚、小道具にも凝っているし、面白い話だと思うが、構成力は弱く物語が分かり難かった。映像を楽しむためだけに見れば評価できるが…。

ブロークン・アロー

(2001.2.26 テレビ(録画))
監督:ジョン・ウー(アメリカ 1996)
出演:ジョン・トラボルタ、クリスチャン・スレーター、サマンサ・マシス、デルロイ・リンド

空軍兵士ヘイルとディーキンスは、軍の指令で核爆弾2基を積んだテスト飛行中を行っていた。ところが、ディーキンスの陰謀によってヘイルは空中に放り出されてしまう。ディーキンスの目的は核を奪い、政府を強請って大金を手に入れることだった。辛うじて助かったヘイルはパークレンジャーのテリーと協力しディーキンスを追う。ディーキンスの暴走が、核爆発の危機を引き起こす。

いやー、とにかく仕掛けが派手!火薬の量も爆破されるヘリコプターの数もすごいし、どうせヘイルが助かるのは予想がつくが、何度も核爆発のタイムリミットが迫る展開にハラハラした。ハリウッド映画の術中に填ってるなぁ。同僚でかつライバルだった男の裏切りと、復讐を込めた対決(しかも最後は素手での戦いに拘っている)というのはジョン・ウーらしいけど、トラボルタ演じるディーキンスが常軌を逸した狂人だったから、かなり荒唐無稽。
アクションシーンはなかなか良かった。特にヘイルがテリーの拳銃を抜き取って敵を撃つ場面。軍とか核兵器とかっていうテーマは、ハリウッド映画ならではのスケールの大きい話だ。でもなぁ…地下爆発なら放射能漏れはないったって(本当に?)、やすやすと核爆発させるなー!舞台となった国立公園の景色がすばらしかっただけに、映画とはいえ許せない。悪役はあくまでも悪役、善玉は最後まで生き残りラブロマンスも生まれる、っていう話自体にも魅力を感じないし、ラストシーンも陳腐。ジョン・ウーのアメリカでの成功は嬉しいけど、戦わざるを得ない男たちを哀愁たっぷりに描く香港時代の作品の方が、私は好きだ。(でもやっぱりジョン・ウーの作品は密かに期待しつつチェックしちゃう)

シクロ(CYCLO)

(2001.2.15)
監督:トラン・アン・ユン(ベトナム、香港、フランス 1995)
出演:レ・ヴァン・ロック、トニー・レオン、トラン・ヌー・イェン・ケー 

ホーチミン市で祖父と姉妹と共に細々と暮らすシクロ(輪タク)乗りの青年は、商売道具のシクロを盗まれたことからヤクザ組織に関わるようになり、「詩人」と呼ばれる寡黙なヤクザに憧れる。彼の姉もまた「詩人」を愛し彼のために娼婦となっていたが、やがて悲劇を引き起こす。

デビュー作『青いパパイヤの香り』でカンヌ映画祭新人賞を取り、国際的に注目を集めたベトナム人監督(フランス育ちの越僑)の二作目。この作品でヴェネチア映画祭グランプリを受賞した。
ヤクザに憧れる青年と、ヤクザに惚れた姉の無垢さに比べて、当のヤクザ本人は何かに苦悩している様子で、ヤクザになった男の悲哀が浮かび上がってくる。
室内撮影では安っぽい蛍光灯の光を生かしたような、青みがかった映像に特徴がある。全体的に陰影のある落ち着いた色調だからこそ、ペンキや血の鮮やかな色が印象的。叙情的なだけでなく、姉を買う男たちの性癖、暴力的なシーン、汚泥まみれの顔のアップなど、アブノーマルな感覚が随所に見られる。派手なBGMもないし、台詞も少ないし、説明も少ない。俳優の表情こそが能弁に彼らの感情を表現している。ただ、脈絡なく小学校の場面なんかが挿入されてるのは疑問。前作の『青い〜』もそうだったが、食べ物を料理したり食べたりする場面が多いのは、エスニック料理好きには見所。
トニー・レオンは姉弟の運命を変える重要なヤクザ役で、演技は文句無しだけど、画面に出てるとそこだけ香港映画に見えてしまったのは私だけか?(決して悪い意味ではない)相方は全くトニー様だと気づかなくて、華僑系ベトナム人の俳優だと思っていたんだって(^^;)。いい加減トニー様の顔を覚えなさ〜い!

Cool(殺殺人、跳跳舞)

(2001.2.12)
監督:ドニー・イェン(香港 1998)
出演:ドニー・イェン、アニー・ウー、ジミー・ウォン、サイモン・ルイ、

孤独で非情な殺し屋キャット。彼は長い髪の「天使」アニーに心惹かれていた。しかし彼女は殺人犯のキャットを追う刑事。足を洗うつもりでキャットは最後の仕事を受け負うが、依頼主の腹心ウォンが、かつて自分を裏切りったNY市警の同僚だったことから歯車が狂っていく。

予告編を見ると、この殺し屋の雰囲気が「天使の涙」の殺し屋(レオン・ライ)と似てる気がして、気になっていた作品。カーウァイ作品の影響も深読みできるが、むしろストーリー展開は香港ノワールの系統で、なおかつ、よりハードボイルドな演出、新鮮味のあるアクションが効いている。特に、相手を追いつめ、近づいてくる殺し屋の姿がガラス越しに映るところ、逆に、敵の銃撃が迫りくる中、鍵の掛かった武器ケースの前で殺し屋が絶体絶命に陥るところなんて、まさに「CooooooL!!!!」。難を言えば、アクションシーンでアップが多用されて見にくいこと。ドニー・イェンはアクション指導も兼ねており、さすがアクションが決まってる。極悪非道な殺し屋がかっこよく見えてしまうなんてヤバイヤバイ。(モデルガンが欲しくなってしまう〜)殺し屋の復讐劇と共に、物語は女刑事と殺し屋の関係が軸になっている。刑事が立場を越えて殺し屋の味方につく設定はジョン・ウーの『狼 男たちの挽歌・最終章』にも通じるが、この『Cool』では刑事役が女というのがユニークで面白い。そして衝撃のラストシーン…。
殺し屋役のドニー・イェンは、レオン・ライというよりもサングラスを掛けた椎名桔平。でも、サングラスを外すと二重のクッキリしたつぶらな瞳で、鼻の下が長いイッセー尾形?無表情でサングラスしてる方がカッコイイかも…(私の好みだとね)。どういう人物なのか気になってネットで調べてみたら、日本でファンクラブもあるくらい人気の高い本格派アクションスター兼監督であった。(ファンの人が読んだら、レオン・ライと一緒にするな〜と怒られてしまいそう…)有名なところでは「ドラゴン危機一髪’97」の監督主演や「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」にも出演している。うーむ、私の香港映画の知識もまだまだ。

鮫肌男と桃尻女

(2001.2.6)
監督:石井克人(日本 1998)
出演:浅野忠信、小日向しえ、寺島進、岸辺一徳、鶴見辰吾、島田洋八、我修院達也

ヤクザ組織の金を持ち逃げし、追われていた鮫肌クロオは、逃走の途中でホテル従業員の桃尻トシコと出会う。叔父に束縛される日常から逃れたかったトシコは、鮫肌に惹かれ行動を共にする。そんな二人の逃避行を、ヤクザたちと、トシコの叔父に依頼された殺し屋が追った。

原作は「バタアシ金魚」「ドラゴンヘッド」で知られる望月峯太郎のマンガ。監督は、アスパラドリンクなど印象的なCMディレクターの石井克人。登場人物のキャラがとにかくイイ。ヤクザのボスも、組員たちも、トシコの叔父も、殺し屋の山田も、どいつもこいつもヤバイ奴ばっかりで、浅野演じる主役の鮫肌も霞んでしまうほど。こいつらのキャラクターがこの映画の最大の魅力だと思う。岸辺一徳は凄みがあって上手い。我修院達也(かつては郷ひろみの物まね芸人だったが、記憶喪失騒動でタレント生命の危機にあった元・若人あきら)も最高!浅野忠信はやっぱりカッコイイ!胸毛がまっすぐ股間まで生えているのは抵抗を感じるけど…(笑)。
三つ巴で銃を突きつけ合う場面などは、原作にもあるんだろうか?(原作はまだ読んでない)でもこの三つ巴シーンはクライマックスのはずなのに緊張感が足りなかったと思う。冴えない事務員だったトシコが後半で大変身するところは楽しいが、小日向しえはちょっと台詞が下手だった。ポップでファッショナブルな映画で、雰囲気は好きだけど、もうちょっと鮫肌とトシコが惹かれ合っていく心情の変化も見たかったかも。

追記(2001.5.31)
原作を読んだら、映画とは違うエピソードや、我修院達也が漫画には出てこないことが分かった。映画の方が脇キャラの個性が立ってるし、アクションの場面も迫力あったけど、どちらかと言うと、トシコの魅力が生きている漫画の方が気に入った。一目惚れした鮫肌男とトシコが逃避行を続ける間にどんどん結びつきを強めていくとこなんて切ないし、トシコの度胸の据わった銃撃シーンは痺れた。飼い犬の名前がまさに「ジョン・ウー」で、やっぱり原作からしてジョン・ウーの影響大だったんだ、と納得。

ラブソング(甜蜜蜜)

(2001.2.4 テレビ)
監督:ピーター・チャン(香港 1996)
出演:レオン・ライ、マギー・チャン、クリストファー・ドイル、エリック・ツァン

中国大陸からやってきた男と女が香港で出会い、友情から肉体関係になる。やがて違う道を歩みだした二人が、NYの街角で再び巡り会うまでの10年間をドラマチックに描く。

「同じ映画何度見てるんだよ?」と相方に呆れられるくらい、数え切れないくらい見てるのに、テレビで放送したからまた見た(字幕が微妙に違う)。私が、オーソドックスな作りの、メロドラマっぽい恋愛映画を好きになるのは珍しいんだけど、素直に感動して、見るたびに目頭が熱くなる。大陸出身の主演俳優レオン・ライのキャラクターを生かし、リアリティのある、丁寧に作られた名作!!多くの人に見て欲しい。

Shall We ダンス?

(2001.2.2 テレビ)
監督:周防正行(日本 1996)
出演:役所広司、草刈民代、竹中直人、渡辺えり子、

郊外に夢のマイホームを建て、妻と娘と暮らすサラリーマン。今の暮らしに不満はないが、何か物足りない毎日だった。彼は、毎日の通勤電車から見えるダンス教室の窓辺にたたずむ美女に惹かれ、社交ダンスを習い始める。

以前、映画館で鑑賞したが、今回のテレビ放送で見返した。ツボを心得た映画だと思う。笑いと人情とほのかな恋と夫婦の問題がバランス良く織り込まれていて、嫌みがない。全てハッピーエンド。しかし、妻と倦怠期にある中年男がダンスの先生に抱く淡い恋心で話を引っ張るのに、結局なーんにも色気のあるムードにならないとは(これっぽっちもない!)。確かに楽しめる映画だし、後味が良いからヒットしたんだと思うが、どの登場人物にとっても丸く収まるっつーのは、逆に物足りなく感じる(やっぱり基本的に、私は鬱屈した映画が好きだからな)。映像的にも、これといって特徴はない。
役所広司は演技が達者だが、主演女優の草刈民代(本職はバレリーナ)の姿勢が美しいのは素敵だけど、ハトが豆鉄砲くらったような表情で台詞を棒読みするのは見るに耐えない。

ヴィジュアル・エクスタシーII『実験映画』&メイキング

(2001.2.1)
監督:手塚眞(日本 2000)
出演:永瀬正敏、橋本麗香

廃墟と化した建物の一室で、ある一人の少女だけを撮影し、映画を作るよう依頼された映像作家。与えられた時間は7日間。依頼人も目的も不明のまま、男は少女の撮影を始める。

本編だけを見ると少し分かり難いが、撮影を通して男と少女の関係が変化していく様子が、耽美な映像で綴られていく。モンティパイソンのオープニングのようなシュールなCGがあったり、少女のアップを様々にエフェクトした映像も面白い。この映画の本質は、タイトルのとおり「実験」映画だということ。本編の後にメイキングがあり、撮影の様子が記録されている。「7日間に渡って少女を撮影する」という設定だけを与えられた役者が、自分自身のアイディアで演じていく。スタッフ側も同様に、決まった脚本はなく、その場でミーティングを重ねてカット割りやライティング、カメラアングルなどを決めていく。通常の映画が、監督のアイディアを具現化するものだとすれば、これは役者含めた全スタッフのコラボレーション作品。「映画という虚構の世界で真実とは何か?」という手塚の問いから始まったこの試みは、とても面白い。メイキングという「舞台裏」を知らずに見ても楽しめる作品が作れれば一番だが。
永瀬正敏が役柄について思案しているときの佇まいが良かった。演技しているときよりもかっこよく見えた(笑)。橋本麗香のエキゾチックな美しさは、どこか非現実的、幻想的ですらある。この女優、手塚作品の『白痴』以外に、どんな活動をしているのだろう?

Hole

(2001.1.28)
監督:ツァイ・ミンリャン(台湾、フランス 1998)
出演:ヤン・クイメイ、リー・カンジョン、ミャオ・ティエン

原因不明のウィルスに冒された一帯に立つアパート。雨漏りを修理するはずの水道屋が、手違いで床に穴を開けてしまう。上階の男と下階の女。穴を通して互いを疎ましく思っていた二人だったが…。

ツァイ・ミンリャンの映画は始めて見る。冒頭、真っ黒い画面のままラジオのニュース音声だけが数分も続く、すごく変わった演出にびっくり。引いた視点で画面は暗いし、役者の表情も殆どアップはなく、台詞は少ない。こんなにも静かな映画だとは思わなかった。予告編だと、もっとポップな印象だったのに(予告編って奴は本当にくせ者だ)。予告編で見た、派手な衣装で踊るミュージカルシーンは、物語とは無関係に唐突に挿入されていた(ここだけでも面白い)。でも、実は酔ってる状態で見たから、途中で寝てしまった(汗)。翌日寝ていた部分だけを見返したものの、そんな鑑賞の仕方じゃ、この映画の良さを把握できないかも…。一緒に見ていた相方は、結構良かったよ、と言っていた。ちなみに同監督は『愛情萬歳』(1993?)でカンヌ映画祭グランプリを受賞している。

黒猫・白猫

(2001.1.26)
監督:エミール・クストリッツァ(ユーゴ、フランス、ドイツ 1998)
出演:バイラム・セヴェルジャン、スルジャン・トドロヴィッチ、ブランカ・カティチ

ドナウ川沿いに住むジプシー一家。賭事好きな親父マトゥコは、悪党ダダンの口車に乗って石油輸送列車の強奪を企てるが失敗。借金の代わりに、息子ザーレをダダンの末妹“てんとう虫”と結婚させるはめになる。ところが結婚式の当日、マトゥコの父が死んでしまい、結婚式を無事に終えたいマトゥコとダダンは遺体を隠す。一方ザーレには意中の彼女がいて、何とか結婚式をぶちこわそうとするが…。

ジプシーたちに巻き起こる珍騒動をコミカルに描く、アットホームなコメディ。ザーレのおじいちゃんが何故か突然死んでしまうのだが、それも後々の複線になっていて、さらに話が盛り上がっていく。ザーレのおじいちゃんと男の友情で結ばれた「ゴッド・ファーザー」の存在も重要だ。女とロックとドラッグが大好きな悪党のダダンが超イカす!
最初設定を知らなかったから、所々でヒンディー語(インドの言葉)と同じ単語が聞こえて驚いた!「水」とか「旦那」とか「1,2,3,4,5…」とか。出演者の顔もインド系だし、出演者はジプシー?と考えていたら、確かにその通りだった*。出演者の殆どが本物のジプシーだという。生き生きとした彼らの表情を見て明るい気分になれる映画。
*ジプシー(ロマ族)の起源はインド北西部と言われている。多分、インドと共通する語彙も多く残ってるのだろう。

玻璃(ガラス)の城(玻璃之城)

(2001.1.20)
監督:メイベル・チャン(香港 1998)
出演:レオン・ライ、スー・チー、ダニエル・ウー、ニコラ・チャン

ロンドンで事故死した不倫関係の男女。その人生を振り返る子供たちの視点を通じて、中国復帰を目前にした香港を舞台に、香港現代史を描く。
劇場でも観たけど、ビデオ発売されたのでまた観ちゃった。レオン・ライが渋くて素敵!

いますぐ抱きしめたい

(2001.1.20)
監督:ウォン・カーウァイ(香港 1991)
出演:アンディ・ラウ、マギー・チャン、ジャッキー・チュン

アンディのアパートに、病院通いのため居候することになったいとこのマギー。互いに好意を感じ始めた頃、病気の疑いが晴れた彼女は田舎に戻る。やがてマギーには恋人ができるが、自分を訪ねてきたアンディへの想いに揺れ動く。一方、アンディはトラブルメーカーの弟分ジャッキーのためにチンピラとの抗争に巻き込まれていった。瀕死の傷を負いながら、心配するマギーを残して再び戦いに向かう。

国際的監督となったウォン・カーウァイ監督の処女作。チンピラが弟分のために命を掛けて戦う、男の友情の話と、アンディとマギーの恋の話が絡み合ってる。スローモーションの使い方、立ちのぼる紫煙、森の俯瞰、小道具のテレビ、ビニールカーテン、などにウォン・カーウァイらしさを感じ、2作目の『欲望の翼』を予感させる部分もあるが、ストーリー展開含め全体的には、よくありがちな香港アクション映画を踏襲していて凡作。
その後、カーウァイ作品が「おしゃれな映画」的売られ方で人気が出たことを考えると、この「香港チンピラストーリー」なんて副題が涙を(笑いを?)誘う。最近再発売されたビデオはパッケージが洗練されていた(古いバージョンはアンディの写真がメイン。新バージョンはマギー)。

ピアノ・レッスン(The Piano)

(2001.1.19)
監督:ジェーン・カンピオン(オーストラリア 1993)
出演:ホリー・ハンター、ハーヴェイ・カイテル、サム・ニール


19世紀半ば。夫を亡くし口が効けなくなったエイダにとって、ピアノが彼女の「声」だった。娘を連れてニュー・ジーランドの地主に嫁ぐが、無理解な夫は重いピアノを海岸に置き去りにしてしまう。海岸までピアノを弾きに行くエイダを見守っていた開拓民のベインズは、エイダの夫と交渉して土地と交換にピアノを手に入れ、エイダからピアノを習うことを希望する。ベインズの本当の目的とは…。

ノイマンの有名なテーマソングが印象的。叙情的な中にも視覚効果の高い計算された映像が調和している。単純に言えば、夫の目を盗んで粗野な男と恋に落ちる話なのだが、一筋縄ではいかない。主人公のエイダもベインズも、夫も、それぞれにちょっとアブノーマルなところがあって、短編映画集で感じたとおり、ジェーン・カンピオンという監督、なかなかくせ者だ。エイダは誇り高く、夫に冷たい態度を貫いていたのに、ベインズに当て付けて夫と仲良さそうに振る舞う場面は、女性心理の機微が表れていてニヤリとした。だが、嫌っていたはずのベインズに気持ちが傾いていく過程が分かり難かった。無理解な夫は酷いが、私がエイダだったら、夫に甘えて新しいピアノを買ってもらっちゃうけどな。男のお尻が沢山でてきた。

ねじ式

(2001.1.15)
監督:石井輝男(日本 1998)
出演:浅野忠信、藤谷美紀、金田一彦、丹波哲朗、

細々と貸本マンガを書いている男は生活に窮し、住み込みの仕事に就いた妻と別居中だった。妻が他の男の子供を妊娠したことを知って自殺を計るが一命を取り留める。一人旅に出た貸本屋が辿った、幻想的な旅先の様子。

つげ義春原作の文芸マンガをアレンジした作品。題名にもなっている『ねじ式』は、原作だと見知らぬ海辺の街を彷徨っているところから始まるので、映画ではどういう風に構成されているのか楽しみだった。前半は、甲斐性ない貸本屋と気丈な妻との夫婦関係が中心。そこに周囲の人間が絡む。金田一彦演じる同居人のキャラが面白かった。後半は、原作をベースにした淫猥で幻想的な旅の話に変わっていく。特筆すべきは、浅野忠信の濡れ場(きゃ〜)!!でも…、綺麗に撮りすぎてる。気品ある色気が魅力の浅野くんだけど、もっと卑猥さとか淫らさが出てたほうが作品を引き締めたと思うが。後半出てきて浅野と絡む女優たちの方が存在感があった。いつも思うのは、浅野くんの台詞が聞き取りにくいこと。自閉的な役が多いにしても、もうちょっと発声をハッキリして欲しい。暗黒舞踏のシーンがあるせいか、寺山修司の映画と雰囲気が似てる。まさにアングラな(死語?)映画。

ブエナ★ビスタ★ソシアル★クラブ

(2001.1.8 ビデオ)
監督:ヴィム・ベンダース(ドイツ、アメリカ、フランス、キューバ、1999)
出演:イブライム・フェレール、ルベーン・ゴンサレス、エリアデス・オチョア

世間から忘れられたキューバの往年の名プレーヤーたちが、ライ・クーダーの発案の元、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブとして再び表舞台に出る。NYカーネギー・ホールでのライブを成功させるまでの経緯や、様々な人生を生きてきたメンバーたちのインタビュー、ライブやスタジオ場面で構成されるドキュメンタリー。

地味な内容で、途中眠くなってきたが、一人一人が語るインタビュー自体にドラマがあり、奥行きのある映像は味わい深い。キューバ音楽も楽しめる。イブライムというメインボーカリストがとても良かった!しわしわおじいちゃんだけど、セクシーな歌声なのだ。真っ赤なジャケットに金色のシャツ、黒のベレー帽。派手!浅草の六区にたむろするオヤジにも似てるけど、浅草のオヤジはもっと侘びしそうかな。ライ・クーダーはクールな志村ケン?

コンタクト

(1998.?? ビデオ)
監督:ロバート・ゼネキス(アメリカ)
出演:ジョディ・フォスター、マシュー・マコノヒー、

天文学者のエリーは、宇宙から届いた謎の電波信号を解読、それは宇宙空間を瞬時に移動できる装置の設計図だった。エリー自ら完成した装置に搭乗したのだが、トラブルが発生する。

2年くらいに前に見ていた映画で、最近TV放映していたから、ついでにUP。SFと言っても特別奇怪な生き物や光景が出てくるわけでもないが、エリーが宇宙空間で「経験した」出来事は奥が深い。わくわくさせられる面白い映画だった。

スリーピー・ホロウ

(2001.1.1 ビデオ)
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・ディップ、クリスティーナ・リッチ、クリストファー・リー、リサ・マリー

18世紀末、ニューヨーク市警のクレーン捜査官は、近郊の村スリーピー・ホロウで続発する首切り殺人事件の捜査に赴く。村では伝説の「首無し騎士」が犯人だと噂されていた。やがて事件の真相を探るうち、首無し騎士を操り邪魔者を消している黒幕の存在が浮かび上がる。

『シザー・ハンズ』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のティム・バートン監督作品。ファンタジックホラー。18世紀末の衣装や建築、奥深い森の風景、冷気を感じさせる青みがかった灰色のトーンで統一された映像は好きなのだが、残虐なシーンやゾッとするところが多くて、目を覆ってしまった。科学的捜査の重要性を主張する捜査官は、始めこそ首無し騎士の伝説を迷信だと一蹴していたのに、実際自分が襲われるとあっさり主義を変えてしまうなんて拍子抜け。思ったより単純な話だった。

初恋

(2000.12.26 ビデオ)
監督:エリック・コット(香港 1997)
出演:金城武、エリック・コット、カレン・モク、リー・ウェイウェイ

香港の有名監督ウォン・カーウァイがプロデュースする作品で、監督としてオファーされたエリック・コット自身が、様々な脚本のアイディアをカメラの前で語り、脚本を元に撮られた映像が次々と流れていく。

プロデュースがウォン・カーウァイ、カメラがクリストファー・ドイルなので、取りあえず見ておきたかった。監督のエリック・コットは人気DJ。広東語のラップを主題歌にしたオープニングの映像がかっこいい。いかにもドイルのカメラ!カーウァイやドイルの手法を茶化しつつ、複雑、実験的な編集で、目まぐるしく映像が切り替わっていく。5つくらいの物語が含まれていて、短編集のような趣。金城武が日本人事務員役を演じる場面は日本語が怪しい。リー・ウェイウェイはとっても可愛い。カレン・モクは「天使の涙」の金髪女を演じた女優で、パッと見で美人って感じじゃないけど、意志の強うそうな瞳とか、独特な唇とか、怒った顔とか、笑った顔が魅力的。ちなみに監督のエリック・コットはレオン・ライ主演の「ひとめ惚れ」に従兄役で出ていた。

ジェーン・カンピオン短編集

(2000.12.25 ビデオ)
監督:ジェーン・カンピオン(オーストラリア)

『ピアノ・レッスン』のジェーン・カンピオン監督、初期短編集。『ピアノ・レッスン』はまだ見ていないのだが、その予告編から想像していたイメージと違って、この短編集はもっと実験的な内容が多かった。短いものだと3分くらい、長いもので30分くらいの作品で、日常のふとした思考や行動を切り取っている。その着眼点がすごく面白いし、自分の感性と似ていてびっくりした。

12モンキーズ

(2000.12.24 ビデオ)
監督:テリー・ギリアム(アメリカ 1996)
出演:ブルース・ウィルス、マデリーヌ・、ブラット・ピット、

謎のウィルスによって人類の99%が滅びた近未来、研究者によって選ばれた囚人ジェイムズ・コールは、ウィルスが発生した1996年に遡ってウィルスの元を調査する任務を負う。ところがジェームスが着いたのは1990年で、運悪く精神病院に入れられる。精神科医キャサリン・レイアーを始め、誰もが彼の話は妄想だと考えた。一旦は未来へ戻り、再び1996年に現れたジェイムズはキャサリンを車ごと拉致し、ウィルス発生に関わったと目される「12モンキーズ」のアジトに向かう。そのリーダーは、世界的ウィルス学者を父に持つ、かつて精神病院で出会った患者ジェフリー・ゴインズだった。

タイム・トラベルによって混乱する自我、精神異常者による犯罪、黙示録的な人類の未来。「12モンキース」とウィルスに関する謎解きが話の筋になっているが、結末にはどんでん返しがあって面白かった(勘の良い人なら途中で分かっちゃうけど)。真の異常者は、何食わぬ顔で普通に暮らしているのかもね…。
ジェフリー・ゴインズを演じるブラット・ピットはバカ丸出しで(おけつも丸出し!)精神異常者の役にピッタリ、ブルース・ウィルスもよだれや鼻水ダラダラ流して相変わらず汚らしいけど、純粋な男の役を好演。

バンカー・パレス・ホテル

(2000.12.22 ビデオ)
監督:エンキ・ビラル(フランス 1989)
出演:ジャン・ルイ・トランティニャン、キャロル・ブーケ、マリア・シュウナイダー、ジャン・ピエール・レオー

社会が崩壊した国で反政府運動を行う女性活動家は、政府高官が滞在する地下ホテルに潜入する。彼女の存在はすぐにばれてしまうが、処遇を一任された高官は彼女に優しく接する。やがてホテルの中は気温が下がり始め、死者さえ出てしまう。来るはずの大統領を待ち続ける高官たちは、出口のないホテルで疑心暗鬼になっていった。

『ティコ・ムーン』の監督のデビュー作。映画の半分以上過ぎても一向に話の全体像が見えてこなくて、エピソードを思い返しながらストーリーを追わなければならず、ちょっと疲れた。ヨーロッパの某国を思い出させる設定のよう。反体制のスパイと政府側の人間とが地下のホテルに閉じこめられてしまうという、なんとも皮肉な話しだ。全編通して灰色の暗い雰囲気だったが、結末では未来に対する前向きな思いが込められていると思う。

ひとめ惚れ(一見鍾情)

(2000.12.20 劇場)
監督:アンドリュー・ラウ(香港 2000)
出演:レオン・ライ、マギー・チャン、エリック・コット

サンフランシスコを舞台にした、バツイチ子持ち女性と、独身プログラマーの恋愛模様。サンフランシスコの街の雰囲気を綺麗に撮っている。

1000の瞬き(都市情縁)

(2000.12.7 ビデオ)
監督:ジェフ・ラウ(香港 1994)
出演:レオン・ライ、ン・シンリン、ン・マンタ

小品なれど、分かり合えない父と子の葛藤、引き裂かれても縁(=「運命」)を信じて惹かれあう男女の恋を描いた瑞々しい作品。ウォン・カーウァイは、不良青年を演じたこの映画のレオン・ライを見て、『天使の涙』の殺し屋役に選んだという。

ディディエ

(2000.12.4 ビデオ)
監督:(フランス 1998)
出演:

プロサッカーチームのマネージャーは、友達からラブラドール犬のディディエを預かっていた。ある朝、床で寝ている見知らぬ男を発見、それは人間に変身した犬のディディエだった!ディディエのサッカーの才能を見抜いたマネージャーは、Bリーグ降格の危機にあるチームに助っ人として入団させる。
どうして犬が人間になったのか理由はさっぱり分からずじまいの不条理コメディ。中身は犬のままなので、「犬の習性」が抜けないディディエの行動が可笑しい。犬を飼った経験のある人なら思い当たってクスっと笑ってしまうはず。パリ・サンジェルマン(PSG)という実在の人気サッカーチームが撮影に協力しているだけあって、試合の場面は迫力たっぷりだし、プロチームの裏事情を覗き見しているようで面白い。犬好きで且つサッカー好きには見所もあるが、コメディとしては物足りないかも。

狼 男たちの挽歌・最終章(喋血雙雄)

(2000.12.3 ビデオ)
監督:ジョン・ウー(香港 1989)
出演:チョウ・ユンファ、ダニー・リー

殺し屋ジェフリーは、誤って失明させてしまった女性歌手ジェニーに角膜移植を受けさせるため、高額報酬のVIP暗殺を引き受けた。ところが暗殺に成功したものの警察に面が割れ、逆に組織から抹殺されそうになる。刑事リーはジェフリーを追ううちに、立場を越えて彼を組織の手から護ろうとするが、仁義なき闘争に巻き込まれていく。
ツイ・ハーク製作、ジョン・ウー監督、チョウ・ユンファ主演というハリウッド進出トリオによる香港ノワール(暗黒街の映画)。クエンティン・タランティーノが香港時代のジョン・ウー作品で一番好きな映画だとか(影響を受けた跡が良く分かる)。チョウ・ユンファ演じるジェフリーが男気たっぷりに魅力的に描かれており、敵であるはずの刑事も内心惹かれてしまうのである(ジェフリーの風貌を形容するときの幸せそうな顔!どう見てもあれは惚れてる眼だ)。愛する女の存在が物語に色を添えるものの、実は大して重要じゃないと思う。仁義のための戦い、友情のための戦い、復讐のための戦い。女の入り込む余地などない、最初から最後まで「男たちの」映画なのだ。実際こんな殺人者がいたら極悪非道の悪人だし、命の重みも何もない戦闘シーンに慣れてしまうのも恐ろしいが、戦わざるをえない男の哀愁をかっこよく描いてしまうのが香港映画の魅力。ただ、ジョン・ウー監督『男たちの挽歌』(副題は同じだが別の作品、ティ・ロン、チョウ・ユンファ、レスリー・チャン共演)の方が私は好き。

孔雀(Away with Words)

(2000.11.25 ビデオ)
監督:クリストファー・ドイル(香港、日本 1998)
出演:浅野忠信、ケビン・シャーロック、シュー・メイチン

過去の記憶が氾濫し、頭の中に言葉が溢れている青年浅野。やがて香港に辿り着き、とあるBarの片隅の青いソファーに居着く。店主のケビンと、ケビンの女友達スージーとの奇妙な日常生活の中で、浅野は自分がどこへ向かおうとしているのか確かめていく。
ウォン・カーウァイ監督作品のカメラで有名なクリストファー・ドイルが、初めて監督した作品。浅野と、同居人のケビンと、スージー、それぞれの独白が絡み合う。とぎれとぎれな思考(=時間)の流れを表現する断続的な場面の繋がり、印象的な色使い、サイケな小道具、少年時代を回想した浮遊感漂う映像などなど、サイケデリックなイメージが濃く出ている。カットのひとつひとつが写真的で、ドイルの写真集みたい。ぼーっと見ているのも面白い。その代わり、脚本がつたないせいか、映像に頼りすぎで何か物足りなさ、取り留めのなさを感じる。事前に「浅野」の人物設定を知ってないと、一体どういう話なのか分かりにくい。浅野の台詞が早口で聞き取りにくいが、言葉の内容よりも言葉が溢れ出す様子を表現することが重要だったのだろう。映画館で見ればハッキリ聞こえただろうか?使われている音楽が心地よく、少年時代を過ごした沖縄の島の風景、青い色合いが印象的だった。

風雲ストーム・ライダース

(2000.11.24 ビデオ)
監督:(香港 1999)
出演:千葉真一、アーロン・クォック、イーキン・チャン、クリスティ・ヤン

武術界で一大勢力を誇る雄覇は、予言で示された少年、風と雲をそれぞれの親から奪い弟子として育て上げる。予言の通り二人を得た雄覇は繁栄を極めるが、予言師によって運命の後半が明らかにされ、悲劇が訪れる。
漫画原作のファンタジック・アクション映画。暴力的な描写も多いが、蛍が乱れ飛ぶ中庭で恋人と空飛ぶシーンなどロマンティックな場面も。敵と戦ってアイテムを集めたり、手に入れた魔法の石でパワーを増幅させたり、ゲーム的な世界感にも通じる。ところどころアニメーションが挟まれたり、背景にCGが使われていたりするため、ゲームかアニメを見てる気分になった。CG技術が向上して、実写との合成も違和感がなくなってきているのは驚きだ。背景を合成できるからこそ、アクション撮影に制約がなくダイナミックな映像が作れるのだろう。ただ、娯楽としては楽しめたけど、何も心に残らなかった。
イーキンやアーロンのアップの場面で唐突に流れた、歌謡曲っぽい歌に興ざめ。千葉真一は豪傑ぶりがハマッてて存在感抜群!アーロンのギリシャ彫刻のような肉体美&アニメのキャラみたいなコスプレが濃い。顔もかなり濃いめの美形で、香港四大天王の一人。雄覇の娘を演じたクリスティは、『ラブソング』でレオンの妻役をやった人。表情が固いし、お高く留まってて全然魅力的じゃない。ベッドシーンでクリスティは顔しか写らず、アーロンの逞しい背中のアップばかり。その分女性ファンは大喜び?

悲情城市

(2000.11.17 ビデオ)
監督:ホウ・シャオシェン(候孝賢)(香港、1989)
出演:トニー・レオン、

日本の占領下から中華民国に復帰した台湾、北部の街、九[人分]。人々は、日本の支配から解放され喜んだのもつかの間、大陸から渡ってきた役人の悪政ぶりに辟易していた。林家の周囲にも影響は及び、やがて本省人(台湾に元から住んでいる人)と外省人(戦後に大陸から渡ってきた人)の間で緊張が高まっていった…。
台湾で実際に起こった本省人と外省人の衝突「2.28事件」をベースに、国家に翻弄される民衆の悲哀を描いた作品。九[人分](人偏に分)という小さな街は、この映画のファンが訪れる観光スポットになっている(当時の町並みが残っているのだ)。放映時間159分という長さの上に、引いた視点で淡々と物語が展開し、耳の聞こえない四男中心の場面は会話も少なく、BGMも控えめ、ハリウッド的映画の対極にあるような作品だ。物語の時間軸が前後していたり、説明なしに舞台の街が移ったり、分かり難いところもあった。
しかし、叙情的な台湾北部の山並み、ノスタルジックな町並み、当時の人々の暮らしぶり、、、地味ながら画面の細部まで丁寧に作り上げられているのが分かる。小さなエピソードの積み重ねが後の複線となっていて、これだけ長いのにダラダラした印象がない。この手の叙情的な風景を売り物にする映画は、下手すると本当に退屈なだけだったりするが、台詞やナレーションを用いずに映像で出来事を表現する演出が効いている。特に最後の方で四男が手紙を見る場面は秀逸。四男の表情だけで何が起きたのか悟り、四男の気持ちに同化してしまった。トニー・レオンが難しい役を好演している。
日本の占領下にあった他の国々に比べて、台湾には親日家が多いと聞いたことがある。この映画を見て、台湾の人々の「日本びいき」の裏にある、複雑で苦渋に満ちた心情が伝わってきた(だからと言って日本の植民地支配を正当化するわけではない)。理不尽に虐げられる民衆の悲哀を、美しい映画に昇華させている。

地雷を踏んだらサヨウナラ

(2000.11.16 ビデオ)
監督:(日本、1999)
出演:浅野忠信

カンボジア内戦時、フリーランスの戦場カメラマンとして戦地に潜入した一ノ瀬泰造は、撮影したネガを通信社に買い取ってもらって生計を立てている。アンコールワットにこだわるカンボジアの少年の想いに触れ、さらに、アンコールワットとクメール・ルージュのゲリラ兵を一緒に写せば世界的スクープだと聞いた一ノ瀬は、アンコールワット撮影に魅せられる。しかし、アンコールワットはゲリラが占拠する最大の危険地帯にあった…。
実在した戦場カメラマン、一ノ瀬泰造の著作を元に彼の生き様を描いた作品。一ノ瀬を演じるのは、彼が死んだ日に生まれた浅野忠信。奇をてらわずオーソドックスな作りで、カンボジアやベトナムで現地の人々と交流する姿を中心に、アンコールワット撮影に命を掛ける一ノ瀬の情熱を描いている。
ゲリラの拠点であるアンコールワットに近づこうとすれば、地雷原という見えない壁が立ちはだかる。一歩間違えれば確実に死ぬ。なんとかゲリラの占拠地に潜り込んでも、ゲリラ兵に見つかれば生きて戻れる保証はほとんどない(話して分かるような連中ならゲリラなんてやらない)。そのゲリラ兵を、アンコールワットと共に撮影する。それがどれだけ困難なことか。挑戦したカメラマンが何人も行方不明になったという。すさまじい世界だ。人の死に様をカメラに収めることに自己嫌悪し、身近な人を地雷で亡くし、自分自身危険を冒し、それでも何故戦場に向かうのか?実際、戦争写真は、時に世界的な非難を浴びることがある(「禿げ鷹と少女」のように)。非人道的だという意見もよく理解できる。しかし、「今ここ」で起きている事実を伝えてくれる彼らのような人々がいなかったら、70年代のベトナム反戦運動の盛り上がりはなかったかもしれない。一ノ瀬に恋するベトナム人女性の言葉に重みがあった。
今回の浅野忠信は、今まで見た映画と違って、とても表情のある生気溢れる役だった。関係ないが、浅野はジェフ市原の廣山望に似ている。(廣山くんは丸顔だけどね…)

橋の上の娘

(2000.11.12 ビデオ)
監督:パトリス・ルコント(フランス、1998)
出演:ダニエル・オートゥイユ、ヴァネッサ・パラディ

人生を悲観し橋の上から身投げしようとする女を、ナイフ投げの男が偶然助ける。ナイフ投げの的にスカウトされた女は、興行の旅を続けるうちに、自分に自信をつけていく。やがては理想の男を見つけ、ナイフ投げの元を去るが…。
冒頭の告白シーンは冗長で退屈だったし、どういう設定だったのだろうか。薄汚い顔で、何もかもツイてないと嘆く悲しい眼をした女が、ナイフ投げから自信を与えられ、あか抜けて綺麗に変わっていく様子は良い。二人は恋愛抜きの関係なのだが、ナイフが体を掠めて突き刺さる瞬間の女の表情はエロティックで、性的高揚を感じさせる。ナイフ投げは中年男だけど色気があるし(と思うのは私だけ?)、いつ二人がデキるのか、そればかり気になって仕方がなかった。ところでヴァネッサ・パラディって前からあんなに隙っ歯だったっけ…?

燃えよドラゴン

(2000.11.12 テレビ)
監督:ロバート・クローズ(アメリカ・香港、1973)
出演:ブルース・リー

武術大会が行われる孤島を根城とする麻薬組織の諜報活動を任命されたリー。武道家として島に潜入したリーは、島の秘密を探り一味を追いつめる。
香港映画ファンなら、やはりこれを見ておかなきゃ。ということで、ちょうどテレビ放送で見た(ただし吹き替え)。アメリカとの共同製作だからか、香港映画というよりもアメリカ映画っぽい雰囲気。鏡を効果的に使った格闘シーンに70年代らしさを感じる。何といっても一番の見せ場は敵と戦うブルース・リー。本物の「アチョォ〜!」を初めて聞いた!ていうか、気を吐くときの声が実家の飼い犬のうめき声に似てる(笑)。そして怒りに震える顔、敵を倒した後の陶酔の表情。ブルース・リーのものまねは良く見たことがあるけど、本物の演技には圧倒された。これに痺れる人の気持ちも分かった。でも正直言って、おなか抱えて笑ってしまった。ごめん。

双生児

(2000.11.11 ビデオ)
監督:塚本晋也(日本、1999)
出演:本木雅弘、りょう、筒井康隆、竹中直人、浅野忠信

両親と妻と共に暮らす開業医のユキオ。記憶喪失の妻リンとの結婚を周囲は反対したが、二人は愛し合っていた。だが両親が次々と謎の死を遂げ、やがて彼自身もある人物によって古井戸に幽閉されてしまう。知られざる妻の過去を知るその男の顔は、自分自身と生き写しだった。
江戸川乱歩原作。この映画の特徴は何といっても、登場人物全員「眉毛がない」こと。どういう意図なのかよく分からないが、現実と乖離した非日常性を醸し出す。本木雅弘の演技がめちゃめちゃ怖い!!古井戸に閉じこめられるシーンでも汚泥にまみれて迫真の演技を見せる。夢に出てきそう。「子捨て」を「虐待」と置き換えれば、「もう一人の自分」というのは虐待の記憶を閉じこめた別人格で、物語は二重人格者の隠喩とも考えられる。同じ顔の男が夫と入れ替わり、そのために夫の正体が分からなくなって混乱する妻の心理描写も巧みだ。自分の過去が不確かだったら、どんなに心細いだろう?
浅野忠信はちょっとしか出なくて残念。竹中直人のエロオヤジ役にびっくり。舌なめずりしながら着物を脱ぐ顔!ここまでギラギラしてる竹中は初めて見た。見事な和風建築、調度品も見所のひとつ。こんな家に住んでみたいものだ。

FRIED DRAGON FISH

(2000.11.10 ビデオ)
監督:岩井俊二(日本、1996)
出演:吉本美代子、浅野忠信

相田探偵事務所に、テスト導入したデータバンクからオペレーター、プー・リンウォン(吉本)がやってきた。相田とプーは、調査中の「盗まれた熱帯魚ドラゴン・フィッシュを探す」という依頼の裏に、輸入が禁じられる熱帯魚の密輸を嗅ぎつけるが、盗んだ男は最高機密に属する謎の人物だった。調査の過程で、プーは水槽に囲まれて暮らす少年(浅野)と出会う。
96年に『スワロウテイル』公開直前、テレビの岩井俊二特集で偶然見た映画。当時の印象では面白かった記憶があるが、今回は逆に退屈な部分が目についた。まず50分という短さでは、話の展開が唐突すぎて人物描写も感情表現も中途半端。プー・リンウォンと少年との交流が山場なのに丁寧に描いてないから、最後に少年が取った行動の裏にある彼の想いが十分に伝わらない。冷酷かつ繊細な少年役が良かっただけに、プー・リンウォンはもっと魅力的な女じゃないと…納得できないでしょう。探偵役の台詞回しは何か上滑りだし、吉本の演技はノリが軽いだけ(まるで吉本が昼ドラで演じていた元ヤンキーのママ役みたい)。2時間ドラマを1時間番組にまとめたように雑な感じ。深夜のTVドラマだと思えば我慢できる?(後で知ったが、実際1993年にフジテレビの深夜ドラマ枠で放送した作品を劇場用にしたという。ドラマ放送当時、大反響があったそうだ)少年を演じた浅野は今ほどメジャーになる前で、決して美少年ではないが凛とした気が漂い、作品に緊張感を与えている。自分の両手を絡ませながら、ふと呟くシーンが好き!映像的には惹かれる部分も多い。(特に少年が部屋のベッドで過ごすシーン。揺らめく青い光)
少年顔の浅野見たさに、見たことにしよう…。

白痴

(2000.11.08 ビデオ)
原作:坂口安吾
監督:手塚真(日本、1998)
出演:浅野忠信、甲田益也子、橋本麗香

戦争によって街が廃墟と化した時代。TV局ADの伊沢(浅野)は、戦禍を免れている下町に下宿していた。TV局では現実から目を背けた虚構と享楽が支配し、カリスマ的アイドル銀河(橋本)に振り回される毎日が続いていた。ある日、隣家の嫁である白痴のサヨ(甲田)が自分の部屋にいることを発見した伊沢は、戸惑いながらも彼女を匿い、共同生活を始める。
坂口安吾の原作を手塚真が大胆に脚色した。時代設定は不明。下町の町並みは、私の原風景にある路地に似て懐かしい。焼け野原の景色は太平洋戦争で大空襲を受けた下町そのものだが、その廃墟のど真ん中にTV局の近代的で巨大な建物がそびえ立ち、中世のオランダ人画家ブリューゲルの「バベルの塔」のよう。銀河の踊りや、TV番組中のCGを始め、美術が細部まで凝っていてかなり見応えがあった。廃墟、あるいは海辺の丘を伊沢と女が彷徨い歩く場面、伊沢が女にご飯を食べさせる場面(ここ、とっても好き!)も美しい詩的な映像だった。音楽も良かった。少しだらだらした部分もあり、2時間くらいにまとめてもよかったのでは。
銀河役の女優は初めて見たが、台詞回しが下手なのか、言葉が聞き取りにくくて仕方がなかった!伊沢の独白(浅野忠信のナレーション)は棒読み気味?安吾の文体をそのままナレーションに使っているようで、文芸的な要素が多い。万人受けする作品ではないが、面白い映画だった。透明感溢れる映像と、ニヒリスティックな世界観が心地よかったから。
虚構と現実の狭間で苦悩する青年を浅野忠信が寡黙に演じている。無表情な役柄だが、黙って立ってるだけで存在感があるし、妙に色気があって(顔は好みじゃないのに)、ぞくぞくさせられる。

ブレード 刀

(2000.11.05 ビデオ)
監督:ツイ・ハーク(香港、1995)
出演:ウィン・ツァオ、シャン・シンシン、ソニー・スー、チャン・ホー

暴力と狂乱に満ちた中世の中国。刀鍛冶のテンゴン(ウィン)が、無法者の猟師によってなぶり殺された父の仇を討つために逃走した。親友の刀鍛冶チュタオとテンゴンを慕う刀鍛冶師匠の娘リンがテンゴンを追う。
剣劇アクション。寓話のような物語。男たちは戦いに明け暮れ、女たちは男に虐げられる、こんな時代に生まれなくて本当によかった。スケール感ある映像は見応えがあるが、初っぱなから最後まで、グロテスクで暴力的なシーンの連続。想像を超えた凄惨なリンチ。途中で見るのを止めたくなった。

奇人たちの晩餐会

(2000.11.02 ビデオ)
監督:フランシス・ヴェベール(フランス、1999)
出演:ジャック・ヴィルレ、ティエリー・レルミット、フランシス・ユステール

ゲストを招いて行われる晩餐会。その目的は「奇人品評会」だった。ところが主催者の一人である出版者は妻に逃げられ、さらにギックリ腰になってしまう。真の目的を知らないゲストのマッチ棒建築マニアが関わって、事態は混乱に陥る。
マッチ棒建築マニアは社会的に立派な職業なのに、珍妙な趣味のおかげで「バカ」扱いされるところがフランス映画らしい。他人を陰で小馬鹿にしている様子はまさに悪趣味以外の何ものでもないが、マッチ棒建築マニアの「超がつくバカ」さ加減に見てるこっちまでイライラしてしまった!マッチ棒建築マニアはサッカーフリークで、ライバルチームを応援する同僚とのやりとりが可笑しい。サッカーファンなら身につまされるはず。物語の殆どが出版者の自宅マンションを舞台に進行する、室内劇のような話だ。何故かフランス映画には小説家とか出版者がよく登場する。この映画は上流気取りの文化人たちを皮肉っているのかも。そういえば出版者はサッカーファンをバカにしている様子だった(くそ〜)。
この映画のリメイクをハリウッドで撮るという噂があるそうだ。やっぱり「野球ファン」の設定になるのかな。

五条霊戦記−GOJOE

(2000.10.31 劇場)
監督:石井聰亙(日本、2000)
出演:隆大介、浅野忠信、永瀬正敏、

平安末期、平家の兵士が次々に惨殺される。姿の見えない「鬼」に都は混乱、仏のお告げを受けた弁慶が鬼退治に乗り出す。鬼の正体は、平家討伐を目論む源氏の残党、遮那王だった。
ストーリーもよく知らないで見たが、思ったより面白かった。太陽系の視点が急降下し地上の護摩壇につながるシーンを始め、細部まで映像が凝っている。それまでの文脈から離れて最後は「男同士の戦い」がテーマになっているあたり、香港映画に似ている。CGを用いて殺陣にスピード感を出す、新しいスタイルの時代劇。遮那王は、初めて手応えを感じた敵(弁慶)と出会い、その使命を忘れて弁慶との戦いに執着するが、一方弁慶も、鬼退治という目的を越えて遮那王と対決する。ある意味二人は純粋に互いを求め、ラストの戦闘シーンでとどめを刺される遮那王が弁慶を見つめる眼は結構エロティックなんじゃない?石井監督が狙っていたかどうかは分からないが。末法の世、戦乱の世にあって仏教も無力だったが、弁慶が戦いを通して不動明王と化しているのは、どんな象徴だったのだろう。

M:I-2(ミッション・インポッシブル2)

(2000.10.22 劇場)
監督:ジョン・ウー(アメリカ、2000)
出演:トム・クルーズ、ダグレイ・スコット、サンディ・ニュートン、ヴィング・レイムス

製薬会社が開発した殺人ウィルスと解毒ワクチンをテロ組織が強奪。その奪回の指令を受けたスパイ、イーサン・ハント(クルーズ)は女泥棒の相棒を得て、一味の首謀者を追いつめる。
香港からハリウッドに進出したジョン・ウーの話題作。香港映画的手法がどれだけハリウッドの中で生かされているのか、あるいはまったく違ったものになるのか関心があった。
結果から言えば、鳩が飛び立つシーンやガン・アクション以外に香港色は殆ど感じられなかった。さすがに資金力がある分、香港映画とは比べ物にならないほど仕掛けも派手で華やかな出来映え。カーチェイスも、タイムリミット迫るスリリングな展開も満喫できるが、逆に、それだけ、という気もする。イーサンと女泥棒が恋に落ち、後半は彼女を救うための戦いに変わっていくが、二人の恋が映画に深みを与えているとは思えない。もし後半でイーサンが命がけで助ける相手が親友とか同僚とかだったら、「男臭い」ジョン・ウー作品の魅力がもっと発揮されたかもしれない。(ラブロマンスを入れたのはジョン・ウーの希望らしいが)

マルコヴィッチの穴

(2000.10. 劇場)
監督:スパイク・ジョーンズ(アメリカ、2000)
出演:ジョン・キューザック、キャメロン・ディアス、キャスリーン・キーナー、ジョン・マルコヴィッチ

妻(ディアス)との関係も冷えた、売れない人形師のクレイグ(キューザック)。生活のために勤め始めた会社は7と1/2階にあった。ある日、フロアで偶然見つけた小さな扉、それは俳優ジョン・マルコヴィッチの頭に通じる穴だった。
コメディっぽいかと思って見たら、思いっきり笑える場面はそれほど多くない。自分で「自分」だと思っているこの人格の正体が実は「自分」じゃないかもしれない不安、どこまでが「自分」でどこからが「他人」なのか分からない曖昧さ、それをシニカルに描く、結構シリアスな一面もあった。断片的に挟まれる主人公たちの子供時代(回想シーン)も意味深。キャメロン・ディアスという女優はこの映画で始めて見たから、くたびれた主婦役の印象が強すぎて美人とも可愛いとも思えない。

Pola X

(2000.10 ビデオ)
監督:レオス・カラックス(フランス、1998)
出演:ギョーム・ドパルドュー、カテリーナ・ゴルベワ、デルフィーヌ・シュイヨー、カトリーヌ・ドヌーヴ

新進気鋭の小説家はパリ郊外の街で母親と二人暮らし。彼はある日、実の姉だと名乗る黒髪の女と偶然出会った。女の生い立ちに衝撃を受けた彼は、母や婚約者を捨て女と共に旅立つ…
これぞフランス映画の真骨頂!という感じの、難解な映画。黒髪の女の生い立ちと小説家の父親との関係が断片的な映像で表現されるだけで、本当に二人が姉弟なのか曖昧で、やがて二人は肉体関係も持つ。そこへ婚約者まで登場。さらに婚約者の兄で親友だった男とも、関係があったらしい。小説家と母親の関係も倒錯している。小説家が黒髪の女と逃走したのは、人の不幸の上に成り立つブルジョワの暮らしから逃げたかったからなのかな?行き当たりばったりで飛び出しちゃったものだから、正体不明の若手小説家として人気を誇っていたのに、パリで貧窮し生活に困ると公開番組に出演し、ろくに話すこともできずに「偽者」扱いされる始末。文学の力を信じる純粋な青年なのだが、あまりにも浮世離れしすぎてる。彼らが最後に辿り着く不思議なコミューンが興味深い。自己破滅型の映画は好きな方だけど、話が漠然としていて、あまり思い入れが持てないかも。