ホーチミン(サイゴン)
3/3〜
空港からの道〜
ファン・グー・ラオ通り
ベンタイン市場
国営百貨店
アオザイを作った
美容院でヘアーカットに挑戦
最高に美味い屋台の貝料理
3/5
レオンファンの国際交流
食い過ぎた末に…
3/8〜
路地裏のゲストハウス
路地裏のオープンカフェ
ビンタン市場
チョロン(華僑系の商店が多いエリア)
床屋で耳掻き、そこには意外な人物が…
絵画の贋作を買った
ピンサロみたいなフットマッサージ屋
大衆居酒屋で流しのブルースを聴く
さよなら、メコンの大地
ホーチミンの空港に着いて最初に驚いたこと。バゲッジクレームのベルトコンベアーの上には、大人が余裕で入るくらいデカイ段ボール箱や見たこともない巨大スーツケースが重なり合って山のように積まれていた。どんどんコンテナが運ばれて、次々と巨大な荷物が出てくる出てくる。小さい鞄なんて、押しつぶされたりはじき出されたりしちゃう。私ら、貨物船に乗ってきんだっけ?(^^;)
スーツケース2個の下敷きになっていたバックパックを引きずり出し、ようやく空港から出た瞬間、ぎょっとした。
目に飛び込んできた、ベトナム人の顔、顔、顔、顔、顔!顔の群!
出口を取り囲むように人が集っている。圧倒される。
手強いと噂のタクシー運転手がわらわらと近寄ってきた。「10ドル」「8ドル」などと口々に声を掛けてくる運転手を無視してすたすたと歩いていくと、簡単に客引きが脱落していく。
相方が一人の運転手に「シンカフェまで5ドル!」と交渉してみると、1,2回言っただけで簡単に負けてくれた。なんだ、全然手強くないじゃん。まあメーターで行けば5ドルより安いけど、最初の交渉にしたら上出来でしょう。タクシーから見る景色は、ちょっと前のバンコクにも似ている。建物の作りが似てるのかな。そして、外資系メーカーの看板が多くてびっくり。
老舗旅行代理店「シン・カフェ」前のデタム通り(De
Tham)
ここを中心に、周囲には手頃な値段のホテルやゲストハウスが数ある。
Giant Dragon Hotel(大王龍酒店) ファン・グー・ラオ通り(Pham Ngu Lao)173・・・1泊20$
ファン・グー・ラオ通りに面した、割と大きくて立派なホテル。初日なので早く落ち着きたくて、ゲッツ板谷が『ベトナム怪人紀行』という本で紹介していたところに直行した。部屋に窓がないのは難点だが(廊下に面した窓はある)、部屋は広くて清潔。バスタオルや歯ブラシ類まで完備。スタッフの対応も良かった。
荷を解いて少し休んでから昼食に出掛けた。ブイ・ヴィエン通り94のフォー屋で。詳しくは→料理のページ
ベンタイン市場を角から見た
ホーチミン市中心部にある市場。生活雑貨全般、洋服、生鮮食品まで揃っている庶民の台所。ぶらぶら歩いていると、日本語でさかんに声を掛けられる。ちょっと見ただけで、日本の雑貨屋で売られているのと同じ商品も多くて、私が欲しいものも一杯!最初は冷やかしで値段を聞いたり、品物を手に取ったりして、様子を見た。相場が分からないけど、どの店もしつこくないし、何度か交渉すると値段がどんどん安くなって、最初の半額になることも。
歩き疲れたので、市場の中でベトナム式アイスコーヒーを飲んだ。
3階まである建物の中に、定価が付いているスーパーマーケットが1階にあり、ロッカーに荷物を預けてから入店する。他の店は、市場と同じように値段は交渉次第。ガイドブックには、市場より安いと書いてあったけど、市場の方が安くなる場合もある。でも、国営なら高値で吹っ掛けてくることはないから、交渉に慣れない人は安心して買い物ができると思う。
国営百貨店の2階の仕立屋(一番端にある店)でアオザイを作った。製作日数はたったの2日。薄手のシルクを使って12$。タフタを使うと68$。迷ったけど、そうそう着る機会もないし12$でお願いし、お店のスタッフの勧めもあって、えんじ色+生成色の組合せを選んだ。布自体が激安なので、沢山買い込んで自分で洋服を作ろうかと考えていたのだけど、うっかり買い忘れてしまった〜。しまった。
鬱陶しくなっていた髪を切りたくて、夕方、美容院に入ってみた。観光客向けの雑貨屋が集まる通りにあるだけあって、ホーチミンでは割合垢抜けた外観だった。スタッフにカタログを持ってきてもらい、一番無難そうな髪型をお願いする。担当は細身の男性。なかなか丁寧な仕事ぶりだったので、安心して雑誌に目を通していると、何か違和感を受け始めた。普段の感覚では「サイド」にあたる部分までも、どっさり「前髪」として切り初めていた!タダでさえ髪が多いのが悩みなのに、前髪が重くなっちゃっうよ〜。でも後の祭り。鏡の中の自分は、綺麗に前髪の揃った、田舎の中学生みたいな「おかっぱ」になっていた…。ベトナム人らしく見えていいかも、と立ち直りも早い。
相方はその間に美容院でマッサージを受け、とろけるような顔をしていた。今度来たら私もマッサージしてもらおう。
屋台の前景。家族総出で店を切り盛りしているみたい。
これもゲッツ板谷の本で紹介していた場所で、ロータリーの周りにテーブルとイスを並べた屋台が並んでいる。いわばアジアのオープンカフェ。ホーチミンの中心地から離れると観光客の姿は皆無で、メニューはベトナム語だけだった。ガイドブックの写真を見せたり、隣で食べている人の皿を指して料理を頼んだ。
ベトナム最初の夜を「Saigon Beer」で乾杯!でもビールの味が水っぽい…。後で気が付いたんだけど、ベトナムではビールも氷入りのコップに注ぐから、入っていた氷が最初から溶けててビールが薄くなってしまったみたい。水を捨ててからビールを注ぐようにしよう。
そしてお目当ての茹ではまぐりは本当に美味かったよー!これ最高!詳しくは→画像(ベトナム料理のページ)
もう一つ頼んだのが生春巻き。日本で食べるベトナム料理の定番だけど、本場の皮はあまりふやけていなくて、歯ごたえがあった。
やがて屋台にいる間、ひっきりなしに身体障害を持った乞食がやってくる…。酔っていたから余計に胸が締め付けられて涙が不意に出てしまった。表面的には自由経済の発展を謳歌しているホーチミンだったが、社会的弱者を置き去りにし、貧富の差は確実に拡がっているのだろう。平等を唱うはずの社会主義国で、彼らのような存在がいることに矛盾を感じても、単なる旅行者としてその場にいる自分が、どう関わっていいのか分からずにいる。それがまた悲しかった。10円あれば彼らはパンが食べられるだろうし、次々と出会う乞食全員に喜捨したとしても大した金額にならないだろう。でも、一日生きるだけのお金を恵んだところで、何も変えられない。ベトちゃん、ドクちゃんのように手厚い看護と福祉を受けられる人もいるのに、私の目の前にいる人たちは何故…?
こんなとき、どうすればいいのか?10年前、インドのカルカッタで乞食の列にショックを受けて以来、私は明確な答えがわからないままだ。
ベトナムで庶民のアルコールといえばビヤホイという自家製生ビール。ビールより安い値段で味が薄い。ビヤホイが飲める大衆居酒屋のこともビヤホイと呼ぶようだ。料理のメニューも豊富。→画像(ベトナム料理のページ)
メコンデルタから戻ってきた夜、ツアーメイトたちと食事に出掛けた店はファン・グー・ラオ通りとグエン・タイ・ホック通り(Nguyen Thai Hoc)の交差点に並ぶうちの1軒。
飲んでいるとテーブルには代わる代わる花売り娘や宝くじ売りがやってくるが、たいていは顔も見ずに手を振って無視してしまう。ところが、その夜やってきた花売り娘(中学1年くらい?)が着ていたTシャツを見て、私は飛び上がってしまった。だって、爽やかなレオンの笑顔がそこにあるんだもの!まさか?と思ってじーっと女の子の胸元を見つめると確かにレオンだっ!「れおん〜!!!!?」と指さして叫ぶと、女の子は恥ずかしそうに頷いてもじもじしていた。ごめんね、驚かしちゃって。
まかさこんなシチュエーションでレオンファンと会うと思わなかったよ。レオンってやっぱり人気の幅が広いのね〜。華僑が多いから、中華圏のスーパーアイドル、レオン・ライのファンがいたって不思議じゃないんだけど。私がわーわー騒いでいる間に、女の子はよっぽど恥ずかしかったのか、いなくなってしまった。レオンファンのよしみで花束を買って上げればよかったなぁ。
そしてその夜は、ツアーメイトとの楽しい会話で調子に乗って腹一杯食べ、ビールをがぶがぶ飲んだ。さらに相方に付き合ってフルーツシェークを飲み、アイスコーヒーを飲み、最後にはプリン2個を平らげた。
翌日はムイネー行きのバスが7時半出発なので早く寝ないといけないのだが、荷物の整理をしていたら1時過ぎてしまい、それからベッドに入っていざ寝ようとしたら…おなかが苦しくて深い眠りに入っていけないのだ。
うつらうつらしている状態のまま、おなかが張って寝苦しい。だんだんムカムカしてきて、もう臨界点!慌ててトイレに駆け込んだが、便器は遙か彼方に見えた。
間に合わないかと思ったけど、やけくそで1メートル弱離れた便器めがけて吐いた。ほぼ命中!我ながらすごいわ〜。(もちろん汚れたところは掃除しました)
でもその後は下痢に…。トホホ。
旅行中の暴飲暴食には気を付けないとね。
路地裏のゲストハウス(ブイ・ヴィエン通りから細い路地に入ったすぐ右側)
ムイネーから戻った私たちは、新しい宿として、数日前に目を付けていた路地裏のゲストハウスを選んだ。
民家を改装した2、3階部分がゲストハウスになっている。私たちは2階に泊まった。多分、ドイモイ(解放)政策のおかげか、このあたりは観光客向けの似たようなゲストハウスが多い。ロココ調をケバくしたような怪しげな内装だったけど、シャワートイレ、エアコン、テレビ付きで1泊10ドル。
1階は家主のダイニング&リビング&寝室を兼ねる(笑)。
夜遅く帰ると、家族が雑魚寝している脇を通って螺旋階段で2階へ。
儲かるとはいえ、プライベートな空間がないってのはキツイ商売だなぁ。
部屋のバルコニーからの眺め
ゲストハウスを出て路地をしばらく歩くと、道ばたに鍋を並べた屋台があった。客が料理を見て選び、それらをごはんやビーフンの上によそってくれる。私たちも見よう見まねで頼んでみた。
持ち帰りもできるし、壁の裏側が三卓くらいの食事スペースになっていて、私たちはそこで食べた。
さっぱりしたタレが揚げワンタンみたいなおかずに染みて美味しい。
←ホーチミン中心地から南西にあるビンタン市場(写真は中庭)
観光客の増えたベンタイン市場よりも値段が安め。
私たちは、トラン・フン・ダオ通り(Tran Hung Dao)にあるバス停でバスを待っていたらタクシーに声を掛けられた。いちおうメーター付きのタクシーだったので市場まで頼んだ。しばらく行くうちに、漢字の看板が目に付き始める。このあたりはチョロンと呼ばれ、華僑系の商店が多いところ。その中心にあるビンタン市場も中国色が強い。相方は中国仏具を買い、私はミュールなど数種類買った。素材によるけど1足3ドル〜と激安。
市場について、いざ料金の支払いとなったところで問題が発生。タクシー運転手の要求額が予想外に高いのだ。ボラれるものかと私たちも徹底抗戦。相手は一歩も引かず、「これは正当な額だ!そんなに疑うなら、その辺の奴に聞いて見ろ!」と食い下がった。数分言い合いになったが、こんなことにエネルギー使うんじゃばかばかしいので、少しだけまけてもらってこちらも折れた。
ベトナムで一番の難敵だったなぁと思ったが、後で真相を知ってビックリ。メコンデルタツアーでお世話になったT&Tの新堂さんに聞いたところ、チョロンは意外に遠いので運転手の言う代金くらいは普通らしい。あちゃ〜!ごめんなさい運転手さん。。。
←↑ビンタン市場の周辺
ヴェネチア映画祭グランプリ作品のベトナム映画『シクロ』はチョロンが舞台になっている。
市場2階の回廊からの眺め。トタン屋根の下にも市場が広がっている。
市場の向かいの建物。
オンボロだけど人が住んでいる様子。
なんと、床屋のオヤジは、元サッカー日本代表監督、岡ちゃんの生き別れた双子の弟かと思うほどのそっくりさんだった。
TVで解説している岡ちゃんを見るたびに笑っちゃう。
偽岡ちゃんは繊細な手さばきで七つ道具を駆使して耳掃除してくれる。気持ちいいやらくすぐったいやら、得も言われぬ感覚に、相方は恍惚の表情を浮かべていた。しかし一方の私はと言うと…生きた心地がしなかったのだ。だって、耳掻き道具からは、明らかに「一体それ何人の客に使ってんだよ〜!」っていう臭いがしてくるんだもん…。さらに恐ろしいのは、極小のカミソリで耳の中のうぶ毛を剃ること。きっとこれも客ごとに取り替えているわけがない。どうかエイズに感染しませんようにと祈りながら岡ちゃんに身を任せたのだった…。
(その後、妊娠時の検査でHIV陰性だった。良かった〜)
身を固くして耳掃除されている私の目の前には、床屋の壁にヘアースタイル見本が貼ってあった。
なぜかそこにレオン・ライ(笑)。おかげで少し気が安らいだ。他のパンチパーマの方々との対比が何ともいえない。
ホーチミンには、有名絵画の贋作を売っている店が沢山ある。店内で模写中の人もいて、技術はなかなか高い。かなり大きい絵でも数千円で買える。お目当ての絵がなければ注文することもできるみたい。キャンバス地だけを剥がして丸めて持って帰れるので、相方はピカソとダリを購入した。帰国後、額装を施してみると贋作とは言えかなり立派に見える。でも絵より額の方がはるかに高かったよ…。
ピンサロみたいなフットマッサージ屋 ファン・グー・ラオ通り(Pham Ngu Lao)227
台湾旅行で足ツボ指圧の快楽にハマッた私たちは、旅の疲れを癒そうと、たまたま見つけたフットマッサージのお店に入ってみた。しかし店のドアを開けたとたんに異様なムードが…。10畳ほどの店内は照明がほのかにピンク色で、スタッフは超ミニスカートの若い女の子ばかり。ピンクサロンと間違えたかと焦った。中年の欧米人が足を揉んでもらっていたけど、ハーレムのように女の子を侍らせているし、女の私が客として来るなんて場違いな感じだった。それでも、いちおうマッサージ料金が明記されているし、特に拒まれるでもなかったので、私と相方、並んでフットマッサージを受けることにした。
本場の台湾に比べたら弱々しい力だったが、それなりにちゃんとマッサージになっていて、なかなか気持ちよかった。でも、ミニスカートの中が見えるか見えないかって感じだから、女でもムラムラしそう(笑)。
最初からいた中年の客は一通り終わったところらしかったが、「今度は私がマッサージしてあげようか〜」なんてニヤニヤしながら女の子の太股触ってた(^^;)。そしてその客がいなくなったあとで、女の子たちはキャーキャー大騒ぎ。どうやらチップをたっぷり弾んでくれたようだ。うーん、ますます何の店か分からない…。
ベトナム最後の夜は、メコンデルタツアーの後と同じビヤホイに行った。魚介類中心にたっぷり注文してビールで乾杯。私たちは2階席の窓際にいたんだけど、1階の店先からマイクの声が聞こえてきて、見下ろすと路上で男の人がマイクを握って、バイクの後ろに積んだミニコンポの曲にあわせて歌を歌い出したのだ。峰竜太を少し太らせたような風貌。移動式カラオケ???と思ったら、1曲終わってもまた同じ人がしゃべってて、周りから何か言われてまた次の曲を歌い出した。どうやら流しの歌手らしい。演歌のようなムード歌謡のような歌で、おもしろがって聞いていたら、いつの間にか歌声はすれども男の姿が見えない。不思議に思っていると、そのとき突然マイクを持った男が歌いながら2階フロアに姿を現した!私たちのすぐ隣の客がリクエストをかけたらしく、わざわざ挨拶に来たか。お捻りをもらうと歌手はまた歌いながら1階に戻っていった。まるでディナーショーにでも来たみたい(笑)。
しかしその後数曲歌ったけど、客の反応はいまいち。そして男は機材を片づけると隣のビヤホイ店へ移動。でもそこで歌うことはなかった。何がどうなっているのか分からないけど、バイクで去っていく男の後ろ姿には哀愁が漂っていたよ。ブルースだねぇ。
のんびりするはずだったのに、結局、目一杯あっちこっち行って遊んで食べて、そんな旅になってしまった。私が見たのはほんの一部分だけど、思った以上にベトナムは楽しいところだった。まだまだ行ってみたいところは沢山ある。またいつかこの地に戻ろう。