メコンデルタツアー
幾多の支流が網目のように入り組んで緩やかに流れるメコン川。
メコン川の下流には広大なデルタ地帯が拡がり、ベトナム南部の大部分を占める。
メコン川を中心に営まれるのどかな農村の風景が見たくて、
メコンデルタ奥地の村への源境ツアーに参加した。
メコンデルタツアーを主催する旅行代理店
T&Tトラベル ブイ・ヴィエン通り(Bui
Vien)112 <HOP Thanh HOTELの3階
ホーチミンの旅行代理店はどこでもメコンデルタツアーをやっていて、予定に応じて日帰り、1泊、2泊とコースを選べる。私たちは、とりわけ特色のある内容だったT&Tトラベル主催のメコンデルタツアー(1泊のみ)に参加した。(荷物は事務所で預かってくれるので、1泊分のバッグだけを持っていけばいい)
T&Tトラベルの経営者は、日本人男性の新堂さんとベトナム人女性のトイさん。ツアーのガイドはトイさんが務めてくれた。
1日目
出発(7:30am・・・)
T&Tトラベル前でワゴン車に乗り込む。(総勢10名。全員日本人だった)。朝食としてフランスパンのサンドイッチ(これが美味い!)とアイスコーヒーが配られた。
市場(10:30am頃)
川幅の広いメコン川の本流を渡った後、広い市場でトイさんと合流。トイさんは小柄で目がパッチリした美人さんだ。ここで夕飯の食材を買い出しする。と言っても、私たちはトイさんがお買い物をするのにくっついて、物珍しげに市場をうろうろしているだけ。そうこうしているうちに、トイさんを見失ってしまった。トイさん、歩くの速い〜!
他のツアーメイトと途方に暮れたけど、トイさんの買い物バッグが元の場所に置いてあったから、30分後?にそこに戻ってくることにして自由行動にしてしまった(^_^;)。
生きたままのアヒルや鶏
ライムや唐辛子(薬味売場?)
カエル!生きてます!→
見た目はグロいけど、味は癖がない。地鶏みたい。
昼食(12:00am頃)
途中で食堂に立ち寄って昼食を食べた。ここの代金もツアー込み。自由に選んでいいとのことで、私はフォー、相方は雷魚の鍋焼き?を食べた。
ボートに乗り換える(1:00am頃)
いよいよボートに乗り換える。メコン川クルーズの始まり。
風に吹かれて気持ちいい!
メコン川の色は濃いアイスコーヒーみたいな茶色。大地の赤土の色だ。
沿岸を眺めていると、水辺で洗濯をする婦人や水浴びする子供の姿が見える。彼女たちは、私たちのボートに向かってはにかんだ笑顔を向け、子供達は手を振ってはしゃいでいた。こんな純朴な笑顔に出会える旅は久しぶりだった。
景色を楽しむ一方で、ただでさえボートは狭いのに、二人分の荷物を入れたバッグが大きくて、かなり窮屈。お尻が痛くなって、そのうち痺れてきた。うう、辛い…。もっとボートに乗っていたいのに、お尻は「早く着いて欲しい!」と悲鳴を上げていた。
ホアタン村に到着(2:00am頃)
今回のツアーで利用する宿は、トイさんの実家の敷地に建てたものだそう。椰子の葉葺きの屋根、木造のロッジ風で、1階には台所、トイレ、シャワー、ダイニングルーム&プールバーがある。2階には個室と、見晴らしの良しテラス。
竹製のリクライニングチェアやハンモックに横になって風渡る木々のざわめきや小鳥のさえずりに耳をすましていると、心地よい眠りに落ちていった。(これこそ天然のアンビエント!)
魚がうんこを食べるトイレ
ゲストハウスの敷地内には池があって、その上にトイレがあった。このトイレ、うんこを魚が食べるんです。そしてその魚を人間が食べる。全く無駄の出ないリサイクル。厠(かわや)の語源が「川屋」だという説もあるとかで、日本でも昔は魚が食べるトイレはあったらしい。豚が食べるトイレもアジア各地にあるみたいだけど、残念ながら私は体験したことがない。
メコン川で泳ぐ!
茶色い水に抵抗はあるけど、これは土の色で、水が汚れているわけじゃないという。
思い切って、水浴びに挑戦した。(女性は水着の上にTシャツを着用する)
用意周到にゴーグル持参。実際入ってみると、川底の泥の感触が…正直言って気色悪〜。「ぐにゃり」「ねっとり」と足にまとわりつく、かつて体験したことのないような異様な感触に思わず「ぎゃー!」と叫び声を上げてしまった。多分枯れた水草が堆積したものなので汚いヘドロじゃないんだけど、ここで挫折して水浴びを断念した人も。思い切って泳いでいまえば足が離れるので気にならないけど、たまにバランスを崩して立とうとすると、足が泥にのめり込んで焦る!そして余計におぼれそうになった(^^;)。
細かいこと言えば、寄生虫の心配もあるので泳がない方がいいとガイドブックに書いてあった。(この川って下水も流してるのかな…?)
福景寺見学
川泳ぎの後で少し休み、それからボートに乗って福景寺へ参詣に出掛けた。寺に着いて最初に目を引いたのが、この派手な観音様。
台湾の観音様にも近いけど、それをさらに熱帯風にした感じ。まるで南米のマリア像みたい。観音マニアの私、まずは礼拝しなければ、と真面目な気持ちでサンダルを脱いで台に上がり、跪いて「南無観世音菩薩〜」と合掌。
台を降りて更にマジマジと観音様を見ていたら、突然、左手に持ったとっくりの先から水がジョボジョボ出てきて、次には観音様の周りの電飾がピカピカと輝き出した!呆気に取られる。
な、なに!?観音様に私のお祈りが通じたのか!?
と、そこへニコニコしながら壁の後ろから現れたのは、お年を召した小柄なお坊さんだ。お坊さんがスイッチを押してたのか。あぁ〜ビックリ。
これは本堂のご本尊様と脇士たち。キッチュで可愛い。仏教と道教が混ざったようなオールスター。これまた極彩色で、後輪が電気でビカビカ光る。インドの神様よりサイケかも〜。何故か礼拝台の上では亀が数匹うろうろしている。
礼拝をした後、お賽銭を入れるタイミングが分からなくてキョロキョロしていたら、さっきのお坊さんが私の側に来て、壁に貼ってある紙を指さした。書いてある内容に目を通すと「ここは伝統あるお寺だが戦争で荒廃したまま建て直すお金がなく、喜捨をお願いします…云々」とある。なるほど。お賽銭の分を、お布施として直接お坊さんに渡した。
南米原産のオオオニバスが、ベトナムで唯一このお寺にだけ生息しているそうだ。お寺の子供がサービスで蓮の葉の上に乗ってくれる。→
(寺の池には、オオオニバス以外にも睡蓮や蓮が咲いていた。)
お寺の裏には参拝者のための簡素な休憩所があって、有料で飲み物も出しているので、お茶やコーヒーが飲める。
帰り際、私が観音様をまた見ていたら、お坊さんが蓮の花を手にして近づいてきた。何事かと思ったら、身振り手振りで、観音様の前で蓮の花を持って写真を撮るようにと勧めてくれた。言われるがままに被写体になって相方に写真を撮ってもらったが、観音マニアの私も、さすがにちょっとだけ恥ずかしかった。
そこへ呼ばれてやってきたのがお坊さんの孫娘。中学校で英語を習っているから、お坊さんと私の通訳をしてくれた。大した会話はしてないんだけど。お坊さんは60歳だそうで、見た目よりも若かった。そしてお寺の傷んでいる箇所を見せて、何か言っているみたい。私が熱心に仏像を礼拝したり見入ったりしているから、お坊さんは信心深い人だと思ったのかな?(真面目な仏教徒じゃありませんが)蓮の花のお礼もあったし、「お寺を直す足しにしてください」とわずかばかりだけどお布施を渡した。お寺の池に咲く蓮の花を貰えるなんて、思わぬ観音様からの贈り物だ。
ベトナム家庭料理で豪華ディナー!
私たちがお寺参りをしたり昼寝をしたりする間、トイさんとお手伝いの人が夕飯の支度をしてくれていた。お料理のお手伝いもしてみたかったけど、田園風景を眺めながらのお昼寝も捨てがたく、夕日が沈むまでの時間、ハンモックで寝たり、本を読んだりしてのんびり過ごした。命の洗濯だー。
ダイニングルームにランプの明かりが灯り、夕飯の宴が始まった。写真に入りきらないほど品数も多く、新鮮な魚介類や肉類、野菜料理、お粥、スープ…、どれも美味しい!珍しいものだと、カエル肉もあった。一番美味しかったのが赤貝の炭火焼き!みんなが絶賛した!ビールのつまみにピッタリだ(写真を取り損ねたのが残念)。ニョクマムにニンニクと唐辛子を入れたタレで味付けして焼くんだって。ホーチミンでも絶対食べよう。
食事もさることながら、こういうツアーで楽しいのはツアーメイトたちとの会話だ。様々な経歴の人、旅行歴の人がいて、新鮮だった。すごいなぁ、みんな。他の人の旅行の話を聞いて、行ってみたい場所がますます増えたよ。
ある人が話してくれた話が印象的だった。自由旅行の醍醐味を知った彼に、旅で出会った人が言ったそうな。「あなたは禁断の果実を食べてしまったんですよ」と。
あぁ、すごく分かる!
お仕着せのパック旅行に参加したいなんて、これっぽっちも思えなくなるもの。(こういう性格のおかげで、集団の中にいると浮いてしまうんだけどね…。)
蛍が飛び、星が瞬くはずが…
宿の周りには街頭なんてもちろんないから、夜になると真っ暗闇だ。宿の中もランプの明かりだけで、雰囲気を盛り上げる。
事前の説明だと、99%、夜は蛍が見られるはずが…私たちが行った日は曇りがちで、蛍どころか星も見えなかった。晴れた夜なら天の川が見えるんだって。天の川を最後に見たのはもう何年前だろう。残念。
でも諦めきれずにテラスに出て、真っ暗な裏の沼をじっと見ていたら蛍が1匹飛んでいるっ!急いでみんなに知らせたけど、蛍の光が弱々しくて、すぐに見失ってしまった。スタッフは私たちに蛍を見せてあげようと頑張ってくれたけど、こればかりは仕方ないよね。
話が盛り上がってダイニングには10時半頃までいたが、明日も早いから、そろそろ就寝の時間。4,5畳ほどの部屋にダブルベッドがあり、蚊帳が吊ってある。横になると、聞こえてくるのは、ヤモリの鳴き声、虫の音だけだ。一日中張り切って遊んで、楽しんで、心地良い疲れが体に拡がって眠りに落ちた。一日中遊び回ってぐっすり寝ついた子供の頃のように…。
2日目
ホアタン村の朝市(6:30am)
朝6時半頃、まだ眠かったがボートに乗ってホアタン村の朝市へ向かった。船着き場の前に広場があり、そこが市場になっている。野菜は露天、肉類や雑貨類は屋根の下で売っていた。その広場の周りには小さな商店があった。
一軒の店頭でベトナム人女性が日焼け防止にはめる長手袋を見つけたので、私も日焼け対策に買ってみた。英語を話せない店員とジェスチャーでやりとして、一組2000ドン(約20円)で購入。後で聞いた話だと、ホーチミンのベンタイン市場では1ドルとか2ドルで売りつける店もあるんだとか…(10倍!?)。さて手袋をはめてみると…、んんん!?左手の親指部分に違和感がある。よく見れば、なんと両方とも右手用!急いで店に戻って、また身振り手振りで「交換して欲しい」と説明したのだが、店員はその手袋を両手にはめて「このままで十分使える。大丈夫。」と言っているらしい。そ、それはいくら何でも強引な…(汗)。どう見ても親指のところが攣ってるぞ。ベトナムでは手袋は全部右用なのか?と不思議に思って他の手袋も調べると、左手用だけのセットがあったり、中には両手用でちゃんとセットになってるのがあった。店員さんが困った顔をしてるから、しつこくするのも気が引けたけど、使うものだから両手セットが欲しいでしょぅ。最後には店員さんも「好きなのと換えていいよ」という感じで、交換してもらえた。
ツアー込みの朝食は、この朝市の端にある食堂で食べる。フォー(米粉のうどん)かミー(中華麺)かを選べる。
これは生春巻きでおなじみのライスペーパーを作っているところ。米の粉を水で溶き、薄く拡げて蒸気で蒸す。
ライフルを初体験
午前中には、トイさんの案内で宿の裏手に拡がる湿地(水田)に入っていき、ライフル銃での鳥撃ちに出掛けた。ところが、沼地を歩き慣れない私たちは、ぬかるみで足を取られたり板を踏み外したりで、足も服も泥だらけになってしまった。進むのを諦めて宿に戻ろうかと思ったけど、好奇心には勝てず前へ進んだ。こりゃーアメリカの兵士達がベトナム戦争でゲリラ相手に苦戦したのも分かるよ。トイさんなんて素足にゴム草履だけなのに、ひょいひょいと歩いて行って、全く足が汚れていないのだから。
なかなか射程距離に鳥がいないため、更に奥へと進んで行ったが、人間が集まっているから、鳥たちも警戒して近づかなかったのかもしれない。そこで私もライフルを撃たせてもらった。本気で鳥を撃つつもりはなかったし、的に当てるのはかなり難しかった。
宿に戻って来たとき、泥だらけになった私たちの足とサンダルを見て、お手伝いの方(名前を失念!ごめんなさい)が笑いながら洗ってくれた。そんなことまでしてもらうのは申し訳ないと思ったけど、何か言いながらすごくニコニコしている。お言葉に甘えてしまった。なんだかお母さんみたい。
昼食
ライフル体験から戻って一休みすると、ちょうどお昼時。これがツアー最後の食事だ。作っているところを見学させてもらったお好焼き?を始め、タロイモのお粥、卵と豚の煮付け、漬け物(奈良漬けみたい)、どれも美味しかった。
ホーチミンに向け、帰路につく
最後に、私たちのお世話をしてくれたトイさん、お手伝いの方と記念撮影。民家にお邪魔したような気分にさせてくれた、トイさんたちスタッフの笑顔と優しい心遣いに、心からお礼を言いたい。ベトナムの農村生活を垣間見ることができたけれど、自分が楽しむことに夢中で、ベトナムについてもっといろんなことを聞いたり、話してみれば良かった…。
どうもありがとうございました!
ツアーは解散したが、そのままT&Tトラベルのビルの1階に溜まっていたツアーメイトたちと、新堂さんお奨めのお店で夕飯を食べることにした。ツアーの続きみたい。楽しかったな。