例えば日本語を書き表すのに、ひらがな・カタカナ・漢字の三種類の文字が、英語にローマ字という文字があるように、サンスクリット語を書き表す時にインドで一般的に使われているのが、「デーヴァナーガリー」という文字です。
デーヴァナーガリー(DevanAgarI)とは、「神の都で使われている文字」を意味します。
<Deva-nagara「神の都」
サンスクリット固有の文字は無く、元々聖典類や叙事詩も口承文学でした。それを記録するために文字が使われるようになりましたが、デーヴァナーガリーが形成される以前の形、ブラーフミー文字で記していた時代もありました。欧米では、ローマ字でサンスクリットを書き表す表記方法を発達させており、研究者の間で定着しています。ちなみに、デーヴァナーガリーは現代語のヒンディー語(インド最大の公用語)やネパール語でも使われているので、覚えておくと旅行の際に助かります。
サンスクリット語の母音は以下に挙げた14個。(語頭など、子音と結合しない場合の文字形です。)
文字 | KH方式の 入力 |
発音 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
短母音 | ![]() |
a | 短い「ア」 | |
長母音 | ![]() |
aa | 長い「アー」 | |
短 | ![]() |
i | 短い「イ」 | |
長 | ![]() |
ii | 長い「イー」 | |
短 | ![]() |
u | 短い「ウ」 | |
長 | ![]() |
uu | 長い「ウー」 | |
短 | ![]() |
R | 巻き舌のr | |
長 | ![]() |
RR | 長いr | |
短 | ![]() |
L | 舌を歯根に当てたL | |
長 | ![]() |
LL | 長いL | 滅多に出てこない |
二重母音 | ![]() |
e | 長いe「エー」 | (必ず長母音)<a+iから生じる |
![]() |
ai | ai「アイ」 | <a+eから生じる | |
![]() |
o | 長いo「オー」 | (必ず長母音)<a+uから生じる | |
![]() |
au | au「アウ」 | <a+oから生じる |
(デーヴァナーガリーの右に書かれているのは、ローマ字でサンスクリットを表記する方法。その右列はKH方式の入力方法)
グループ | 文字 | KH方式 | 発音 | |
---|---|---|---|---|
喉音 | 無声無気音 | ![]() |
ka | 弱い「カ」 |
無声有気音 | ![]() |
kha | 息を強く出して発音する「カッ」 | |
有声無気音 | ![]() |
ga | 弱い「ガ」 | |
有声有気音 | ![]() |
gha | 息を強く出して発音する「ガッ」 | |
鼻音 | ![]() |
Ga | 口の奥で発音する「ン」 | |
口蓋音 | 無声無気音 | ![]() |
ca | 「チャ」 |
無声有気音 | ![]() |
cha | 「チャッ」 | |
有声無気音 | ![]() |
ja | 「ジャ」 | |
有声有気音 | ![]() |
jha | 「ジャッ」 | |
鼻音 | ![]() |
Ja | 口蓋の辺りで発音する「ン」 | |
反舌音 | 無声無気音 | ![]() |
Ta | 巻き舌で発音する「タ」 |
無声有気音 | ![]() |
Tha | 巻き舌で発音する「タッ」 | |
有声無気音 | ![]() |
Da | 巻き舌で発音する「ダ」 | |
有声有気音 | ![]() |
Dha | 巻き舌で発音する「ダッ」 | |
鼻音 | ![]() |
Na | 巻き舌で発音する「ン」 | |
歯音 | 無声無気音 | ![]() |
ta | 「タ」(歯の付け根に舌を当てる) |
無声有気音 | ![]() |
tha | 「タッ」 | |
有声無気音 | ![]() |
da | 「ダ」 | |
有声有気音 | ![]() |
dha | 「ダッ」 | |
鼻音 | ![]() |
na | 「ナ」 | |
唇音 | 無声無気音 | ![]() |
pa | 「パ」 |
無声有気音 | ![]() |
pha | 「パッ」 | |
有声無気音 | ![]() |
ba | 「バ」 | |
有声有気音 | ![]() |
bha | 「バッ」 | |
鼻音 | ![]() |
ma | 「マ」 | |
半母音 | (口蓋音) | ![]() |
ya | 「ヤ」 |
(反舌音) | ![]() |
ra | 巻き舌の「ラ」 | |
(歯音) | ![]() |
la | 舌を歯根に付けて発音する「ラ」 | |
(唇音) | ![]() |
va | 「ヴァ」 | |
歯擦音 | (口蓋音) | ![]() |
za | 「シャ」 |
(反舌音) | ![]() |
Sa | 巻き舌の「シャ」 | |
(歯音) | ![]() |
sa | 「サ」 | |
気音 | ![]() |
ha | 「ハ」 | |
ヴィサルガ (visarga) |
![]() |
H | ||
アヌスヴァーラ (anusvAra) |
M |
上記の子音文字に、母音を示す記号(赤い部分)を付加えて表します。
注:子音(この場合、k-)だけを表す場合は、文字の下に右下がりの線を付加します。
これと同じように、他の子音も同じ位置に母音記号を付けます。
ただし、次の文字は例外となりますので気を付けてください。
-u , -Uの母音記号が、下ではなく内側に付く
-R の母音記号が、下ではなく内側に付く
は、
←のような形で書かれることがある
サンスクリットでは、二つ以上の子音が続く場合、二つの文字が結合して一つの文字のように書かれます。それを結合文字と呼びます。
ほとんどの結合文字は、本来の文字の形が残っているので分かりやすいです。
ただし、中には元の文字とは全く異なった形に変形するものもあるので、それは個別に覚える必要があります。
次に挙げる結合文字は、代表的なものや、形の特殊なものです。よく見て、結合文字に慣れましょう。
赤い文字は特に注意してください。
同じ発音で異なった文字が使われている場合もあります。
-r- が子音の前に来るときは、上に付きます。
これら以外の結合文字は、上の例を参考に判読してください。
ここまで学べば、サンスクリット語を音読できるようになっているはず!
次はいよいよ文法編です。