Lesson1(現在形能動態)

戻る


現在形能動態には、主語の人称や数によって、全部で9つの形があります。
能動態とは、自分以外の何かに対して作用する動作のこと。
例えば、ji(勝つ) という動詞の場合…

jayaami
jayasi
jayati
jayaavaH
jayathaH
jayataH
jayaamaH
jayatha
jayanti
私は勝つ
あなたは勝つ
彼は勝つ
私たち二人は勝つ
あなたたち二人は勝つ
彼ら二人は勝つ
私たち*は勝つ
あなたたち*は勝つ
彼ら*は勝つ
* 主語が3人以上のとき

9つの形を読んでいくと、jaya-という部分はどれも共通しています。
これを「語幹」と言い、元のjiという「語根」から変化しています。
(丁度、根から幹が育つように。)
jaya-に続く、形の違った部分は「語尾」と言います。
この語尾によって、主語が誰なのかを示します。

以下では現在形能動態について詳しく説明していきますが、その前に、
事前に理解しておく必要がある「サンディ」と「母音の階次」について触れます。

1.saMdhi(サンディ)

サンスクリットでは、前後の音との関係に従って音が変化する「サンディ」という規則があります(フランス語のリエゾンのように)。まずは、文末に来た時に語末の-sがvisarga(-H)に変わるという法則を覚えてください。
(以下の現在形で語末が-Hとなっているものは、元々の形は-s)

語末の-sは、-Hになる。 例:devas(神は)→devaH

2.母音の階次・・・guNa(グナ)とvRddhi(ヴリッディ)

動詞の語幹を作る際、母音はしばしば別の音に変化します。変化の法則は、guNaあるいはvRddhiと呼ばれます。

母音の階次
元の母音 a aa i,ii u,uu R
guNa a aa e o ar
vRddhi aa aa ai au aar

(注:LのguNaはal。ただし、滅多に出てこないので特に覚えなくてもよいです)

3.Thematic動詞、現在形能動態

A. 数 (単数、両数、複数)

英語が単数と複数の2つの数を持つのに対して、サンスクリットの動詞には、単数、複数の他に両数と呼ばれる特別な数があります(名詞、形容詞も同様)。単数は一つのものに対して、両数は二つのものに対して、複数は三つ以上のものに対して使われます。

B. Thematic と Athematic

サンスクリットの動詞と名詞は、ThematicとAthematicという大きく二つの種類に分けられます。Thematicの単語では、結合母音-a-が語尾の前に加えられ、Athematic動詞はこの母音の付加がありません。ここでは、Thematic動詞のみを扱います。
Thematic動詞
現在形能動態の人称語尾
単数 両数 複数
1人称 -a-ami -a-avaH -a-amaH
2人称 -a-si -a-thaH -a-tha
3人称 -a-ti -a-taH -a-nti

注:1人称では、結合母音-a-が人称語尾の母音-aと合体する。(-aami, -aavaH, -aamaH)

C. 類 

動詞は、その語根から語幹を作る際の規則に従って、1から10までの類に分けられています。そのうち1,4,6,10類がThematic動詞です。

1類.

母音がguNa化した語根(=語幹)  −人称語尾

母音の階次の表と、下の表を見比べて、語根がどのように変化しているのか確認してみましょう。

語根 語幹 語根母音の変化
bhuu (〜なる) bhav- uu→o→au→av *
nii (導く) nay- ii→e→ai→ay *
ji (勝つ) jay- i→e→ai→ay*
pat (落ちる) pat- aのguNaはa
ruh (登る) roh- u→o
* もし語根末が-iや-ii、-uや-uuの場合、guNa化するとそれぞれe、o と変わるのですが、次に結合母音-a-が続くため(母音が連続することは避けられる)、さらに、e、oという二重母音を構成する二番目の母音が半母音に変わります。つまり、
i/ii→e→ai→ay
u/uu→o→au→av

では、1類を代表して、bhuu,(〜なる) の現在形能動態の語形変化表を学びましょう。

bhuu(〜なる)の現在形能動態
単数 両数 複数
1人称 bhavaami (私は〜なる) bhavaavaH (私たち二人は〜なる) bhavaamaH (私たちは〜なる)
2人称 bhavasi (あなたは〃) bhavathaH (あなたたち二人は〃) bhavatha (あなたたちは〃)
3人称 bhavati (彼は〃) bhavataH (彼ら二人は〃) bhavanti (彼らは〃)

6類.

語根母音がguNaもvRddhiにもならない語幹  −人称語尾
viz(入る)の現在形能動態
単数 両数 複数
1人称 vizaami vizaavaH vizaamaH
2人称 vizasi vizathaH vizatha
3人称 vizati vizataH vizanti

4類.

不変化の語根に-y-が付加された語幹  −人称語尾
paz(見る)の現在形能動態
単数 両数 複数
1人称 pazyaami pazyaavaH pazyaamaH
2人称 pazyasi pazyathaH pazyatha
3人称 pazyati pazyataH pazyanti

10類.

語根*に-ay-が付加された語幹  −人称語尾
*語根が軽音節(短母音の後に子音がないか1つの子音)の場合はguNa化。
例: cur→corayati
重音節(長母音、または短母音の次に2子音が来る場合)の場合は不変化。
例: piiD→piidayati
中間の-a-はしばしば長母音になることがあります(vRddhi化)。
例: taD→taaDayati
piiD(傷つける)の現在形能動態
単数 両数 複数
1人称 piiDayaami piiDayaavaH piiDayaamaH
2人称 piiDayasi piiDayathaH piiDayatha
3人称 piiDayati piiDayataH piiDayanti

例外:

不規則な動詞は、個別に語幹の形を覚える必要があります。(3人称単数形を挙げました)

a. ある語根は-cchという接尾辞を伴った語幹を作る。

gam(I), 行く → gacchati
yam(I), 与える → yacchati
iS(VI), 望む →icchati
pracch(VI), 尋ねる→ pRcchati

b. ある語根は、母音-a-を伸ばす。

dam(IV), 手懐ける → daamyati
kram(I), 歩く → kraamati

c. 最後の子音の前に鼻音が来る語根は、鼻音を失うことがある。

daMz(I), 噛む → dazati
raJj(IV), 赤くなる → rajyati

d. ある語根は、語末の子音の前に鼻音が入ることがある。

sic(VI), 撒く → siJcati

e. ある語根は重複する。(重複語根については後に説明される)

sthaa(I), 立つ → tiSThati
paa(I), 飲む →pibati

f. -RRで終わる6類の動詞は-ir-となる。

tRR(VI), 越える →tirati

次のレッスンに進む