中国人は子ども好き

戻る


子連れに優しい人々、子連れに優しくない町

子連れ、しかもやっと首が据わったくらいの0歳児連れてツアーに参加するなんて、他の人たちにどう思われてるかと、 あまり人の目を気にしない私も、いちおうは気にした。 結果的には、心配したほど騒がしくすることもなく、逆に「おとなしいわね〜」と誉められたくらいで(親は手こずる場面も多々あったけど)、特にミーちゃんはみんなを和ませていたみたい。

中国人は子ども好き、というのはシンガポールでも実感していたけど、中国本土の子ども好きは、想像以上だった。工場見学や商店では、ミーちゃんのいるところ必ず人だかりができて、普通そんな観光ツアーの店に赤ちゃんが来るはずないので、物珍しさもあっただろうけど、おばさんだけじゃなく、おじさんも若い娘さんも、老若男女、みんな赤ちゃんを見るや「きゃ〜可愛いぃ!」と身もだえするよう。

ツアーの係員(3ヶ月児のパパ)も、隙を見てはミーちゃんをあやしにやってきて、顔に爪で引っかいた傷ができているのを見るや、「ダメ!爪が伸びてるよ!」とダメ出しされちゃった。

もともと中国では子どもは子孫繁栄の象徴で宝だし、一人っ子政策のために赤ちゃんが貴重なのかもしれない。そして必ず「子どもが3人!?」と驚かれた。日本でも珍しくなってきた3人兄弟だけど、中国じゃ垂涎の的だな。

旅行中はおんぶ紐が欠かせなかった。見た目、かなり所帯染みていて抵抗はあるけど、今時のスリングも抱っこ紐もリュック型のおんぶ紐も、昔ながらのバッテンおんぶ紐の手軽さ、両手が使える便利さ、体への負担の軽さには全く敵わない。肝っ玉母さんになったつもりで実用性を重視。

(ただ町は子連れを考慮して作られていないので、段差が多くてベビーカーが使いにくいし、自動車やバイクが飛ばしていて、子どもから一瞬でも目を話せなかった)