上海三日目は、フリー
小龍包の有名店【南湘饅頭店】
三日目の自由行動日、相方が行程を練って案内してくれた。今日は曇りで、雨が降らなかったのは幸いだった。その代わり、昨日よりもかなり冷え込んでいた。ホテルでタクシーを呼び、無理矢理7人乗せてもらい(運転手は嫌な顔)、まずは豫園へ。心配した渋滞(上海名物)にもほとんど巻き込まれず、約40分で到着。
ホテルの朝食は食べずに朝と昼を兼ねて小龍湯包の有名店【南湘饅頭店】に入った。ここは18年前にも、5年前にも来たところ。上海に来たらやはり外せない。3階はやや高めのレストランフロアー、2階はメニューが小龍湯包のみの庶民的フロアー、1階はテイクアウト用売店。
私たちは2階に入りました。満席だったけど中国人に負けじと無事席を確保。(中国では押しが強くないとやっていけない)
食券売り場で相方が10せいろ頼もうとしたら、多すぎると言われたそうだ。それで7せいろにしたんだけど、、、せいろ一つに16個の小龍包が入っていて、皮が厚めなので結構お腹に溜まる(中国人にとって包子や餃子の類は主食を兼ねている)。7つでも多すぎ。手を付けてない1せいろを隣の席の中国人グループに無理矢理譲ってもまだ食べ切れずに少し残してしまった。
豫園の周りは明時代の建物を復元した豫園商場や、さらにその周辺に老街が広がっている。土産物屋ばかりで値段は高いけど、なかなか面白い店も多いし、値段の交渉の腕試しをしながら冷やかすのも楽しい。前に来たときはこの辺で、中国人が舌打ちするくらい値切り倒して作家物の茶器を買ったんだっけ。中国風の縁起物やお正月用品も買いたかった。(クリスマス前だったせいかお正月用品は少なくてガッカリ)でもみんなはすたすたと歩いていってしまうので、お店に寄りたい、と言い難い雰囲気で、どこにも寄らずに先を急いだ。相方と子どもだけならいいけど、やっぱり両親が一緒だと、私の買い物のために待ってもらうのは気を使う。
うーん、なんだか消化不良になりそう・・・
下町散策
次に向かったのは豫園から続く下町散策。
こういうところ、私も相方も大好き。姑も好奇心でいろいろ見るのが好きな人。
でも・・・心配性の舅は、子どもが心配で気が気じゃないらしい。
バイクに引っ掛けられないか、鳥インフルエンザにかからないか、痰をかけられないか、怪我をしないか、etc.
さっさか歩いていくので散策するどころではなく、こういうところはもう嫌だから早く次のところに行こう、と急かすし、コースを考えた相方が気の毒になってしまった。
大人がそんな風では子どもも楽しめずグズリ気味だったので、私が相方を促して、下町散策を切り上げることにした。
(廃業した娯楽施設「大世界」。前回の旅行で一番面白い場所だったのに残念〜)
南京東路で日本にいるのと同じ行動
北京ダックで上海最後の夜
最後の足マッサージ、最後の夜食