上海二日目は、観光&買い物ツアー
ホテルで朝食
観光付きツアーの何が嫌って、マイペースに歩けないこと、興味のない店に連れて行かれること、時間に追われること、好きな物を買い食いできないこと、団体行動を強いられること・・・。だけど、今回は両親&子ども連れなので、ツアーの方が無難だろうし、チケットだけ買うよりもずーっと安くてホテル付きだから、多少の不満は目をつぶろうと思っていた。
二日目は6時半にモーニングコールがあった。 ピーちゃんはグランマ、チーちゃんはグランパの部屋で寝たので朝の支度もおまかせ。 なんて楽なんだろう。
それでも子連れだと何かと手間取って、バイキングの食堂で子供用のフォークがあるか聞くだけで一苦労。フォークを手に「孩子用」とか「小的」とか言って通じたみたいだが最後には「没有!(ない!)」の返事だった。
でた〜! 久々に聞いたぶっきらぼうな「没有!」の言葉。
表面的には接客態度が良くなった印象の上海だけど、これぞ中国という感じで、嬉しくなってしまう。マゾ?
(後で、ガイドさんに聞くと、親は不衛生を心配して子どものフォークを持ち歩くから、お店には普通置いてないそうだ。)
朝食自体、あまり美味しくなく、みんな寝不足で食欲もわかなかった。 8時の集合に少し遅れてしまい、ツアーのみんなに恐縮した。
豫園
「普通、車のラッシュアワーは1日に2回。でも上海では1回だけです。その時間帯はいつでしょう?」と、現地係員の呉さんが聞いた。「答えは、一日中です!」という上海ジョークを教えてくれた。
もともと狭い路地が多い古い町なのに、急激に車が増えてインフラが追いつかないのだろう。片側通行や一方通行や進入禁止に左折禁止(日本と逆)などなど、通れる道が限られているので、市内は常に渋滞しているのだ。それほど遠い距離じゃないのに、バスは上海市街をぐるっとまわって豫園(昔のお偉いさんの邸宅&庭園)に到着。
園内を見学した。ここに来るのは3回目。最初は1999年、次は2002年(長女妊娠中)。前回きたときじっくり見て回ったから、見学もそこそこに子どもたちが悪戯しないように、迷子にならないように目を光らせる。小雨が降っているし疲れ気味の子どもたちが自分で歩こうとしないので、 上二人の担当者は傘を片手に抱っこしたりして大変そう。 田舎の子は雨に弱くてなぁ・・・
(私はミーちゃんをおんぶだから割と楽だった)
豫園を出た後、豫園そのものより面白い周辺の豫園商場(仲見世みたいな感じ)はスルー!
えっー!?
中国茶芸館でミーちゃん大人気
次に、豫園のすぐ近くの中国茶芸館?へ連れて行かれ、お茶の淹れ方や種類の説明を受けたあとショッピングコーナーで時間を費やした。中国茶は好きだし、試飲したお茶の品質は良さそうだったけど、とにかく高すぎる。日本で買うのと変わらない値段。これなら街中のお茶専門店で買った方がいいと思って、参考に価格を見て回った。買う気がない私たちだったけど、ミーちゃんのおかげで店員さんたちにかまってもらったりして意外と退屈しなかった。
昼食とシルク工場
それからバスで移動して郊外の上海料理店で昼食。味は悪くなかったけど・・・日本人向けな味付け。
食後にレストランの下にあるシルク工場を見学。レストランと工場が同じ建物だなんて、あからさまにツアー向けの店なわけで、そういう仕組みに少し驚いた。でもシルク工場の見学はけっこう面白かった。特に、1個の繭玉を数人で引っ張り合うと、びよよーんと伸びてふとんサイズの薄い真綿ができたのには感嘆の声を上げた。それを何枚も重ねて真綿のふとんができあがり。相方までが、この値段なら安いかも、と興味を持つくらいだし、姑たちが私たちのために買ってくれるというので、お言葉に甘えて、肌がけを1枚購入しました。買い物のあい間には、シルク洋品のファッションショーを専用の部屋で見た。バブルな香り一杯。モデルさんたちのウォーキングはいっぱしな感じだった。
水郷の町、七宝
そこからほど近い、七宝という水郷の町を見学。 ところが自由時間は20分!?なんじゃそりゃ〜。商店街を少しウロウロして、小龍包とかシシカバブとか、サンザシの飴がけとか、目に付いたものを買い食いしただけだった。でも七宝は規模が小さいながらも雰囲気のある町並み。(もっと作り物っぽい町かと思っていたから。)蘇州とか本格的な水郷の町は上海から少し遠いから、ここでそれらしい雰囲気が味わえたことは良しとしよう。(蘇州は5年前に行ってるしね)
観光向けの表通りとは一変、裏通りは下町っぽくてこっちの方が興味津々だった。
元フランス租界の最新スポット
再び市街地に戻って、新天地(元フランス租界の最新スポット)へ。ここでも自由時間20分。一休みしたい舅&ぐずり気味な子どもたちのために、カフェで甘いものでも食べようということになったけど、入った店が悪かった。自分でカウンターに入っていって作ろうかと思ったくらい、仕事が遅い。テイクアウトにしてもらって受け取ったときには集合時間になっていた。新天地のオサレな町並みを楽しみにしていたのに、結局何もできなかった。
四川料理の夕飯、帰路ホテルへ
そしてまた豫園に戻ってきて、今度は四川料理のお店で夕食。そのお店、茶芸館と同じ建物の上にあった(苦笑)。味は昼間のところより良かった。
オプションツアーに行く人たちと別れて、私たちはホテルへ直帰。盛りだくさんだったわりには、純粋な観光についやした時間って、1時間くらいだった。
こういうツアーは経済的だし移動もお任せだし効率よく観光地を回れるし一般には入れないような珍しい場所(シルク工場とか)に行けるので舅や姑は喜んでいたけど、やっぱり、私と相方にとっては満足度が低いんだよなぁ・・・。
ホテル向かいのマッサージ屋
中華圏を旅行する楽しみのひとつが、マッサージをすること。ホテルにもマッサージルームがあったけど、値段は130元くらいで観光客向けの値段のようだし、日本語はおろか英語も通じないマッサージ嬢がチラシを配っていたので、この程度の店でやるより地元住民が行くようなところがいいと思った。
ホテルの向かいには、「真子休閑足浴中心」という看板を掲げたお店があった。でもピンクのネオンが灯っているし、雰囲気が怪しい・・・?
思い切って入ってみたら、確かに本当のマッサージ屋でした。
設備はぼろいけど、腕は良かったと思う。
極楽極楽。
このお店、普通のマッサージ以外にも、ちょっとした裏の顔もあるらしい。
(詳しくは、番外編で)