思いつくままに自己紹介 | |
地元 | 生まれも育ちも東京下町。現在、関東平野の暗黒地帯(北埼玉)に住む。 |
趣味 | サッカー観戦・ミニシアター系映画・音楽・読書・海外ぶらり旅・一眼レフカメラ etc. |
好きな場所 | ・下町(地元・浅草・上野・本郷・谷中 etc.)・隅田川・小石川植物園(東京都文京区)・国立競技場・神社仏閣、教会、修道院・異国情緒ある場所(中華街・キムチ横丁 etc.) |
好きな食べ物 | インドカレー、もんじゃ(原点は、駄菓子屋のキャベツもんじゃ)、たこ焼、お好み焼、中華料理、タイ料理、ベトナム料理、韓国料理、ラーメン(特にとんこつ)、寿司、etc. |
好きな映画 | 愛の嵐、ベティ・ブルー、天使の涙、さらば我が愛、気狂いピエロ、マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ他 |
好きな俳優 | ダーク・ボガード、シャーロット・ランプリング、レオナルド・ディカプリオ、 レオン・ライ、マギー・チャン、トニー・レオン、 |
好きな女性のタイプ | 黒髪・黒い瞳、オリエンタルな顔立ち(ミシェル・リー、葉月里緒奈) |
好きなゲーム | クーロンズ・ゲート |
琴線を揺らすものたち
好きなもの、気になるもの
(過去に影響受けたものや現在のマイブームなどを徒然に)
本(マンガ含む) ジャンルがバラバラ(^^;)
呉承恩『西遊記』子供の頃、「天竺」や「西域」への憧れを強くした私の原点。
孫悟空の逞しさと三蔵法師の知性とお釈迦様の懐の広さを備えた人が理想の男
阿部公房『砂の女』生きるために砂を掻くのか、砂を掻くために生きるのか?人生を暗示しているよう
シャルル・ボードレール『巴里の憂鬱』群集の中の孤独を痛いほど感じる
ポール・オースター『鍵のかかった部屋』依頼された人物を探すうちに、自分自身を見失っていく探偵。
当時の精神状態にピッタリはまった作品
『とはずがたり』鎌倉時代の古典文学。
天皇に仕え、後に尼となった女性が波乱の人生をつづった自叙伝。女の性(さが)が悲しい。
オマル・ハイヤーム『ルバイヤート』11世紀ペルシャの宮廷詩人。
『もともと無理やりつれ出された世界なんだ、
生きてなやみのほか得るところ何があったか?
今は、何のために来たり、住み、そして去るのやら
わかりもしないで、しぶしぶ世を去るのだ!』
(小川亮作訳『ルバイヤート』岩波文庫, 1947(1979改版) )
ボリス・ヴィアン『うたかたの日々』ラブリーな気分になる
ジョセフ・キャンベル『宇宙意識---神話的アプローチ---』
原題は"The Inner Reaches of Outer Space"「外的宇宙の内的広がり」
著名な神話学者が世界各地の神話イメージを通して語りかける
豊かな生き方とは何か、というメッセージに、とても共感した。
マディ・クロトネグロ『スピリット・ジャーニー』『ウブドゥ十字路の番人』
著者は、私がバリ島旅行したときヨーガを教えてもらったウブドゥ在住の芸術家。
『スピリットジャーニー』では、色彩感覚溢れる文章で神話的ファンタジーを、
『ウブドゥ十字路の番人』では、ある老人の目を通して物質文明の影響を受ける
バリの苦悩を描く。
小説以外にも、絵画、音楽、舞踊 etc.と様々な自己表現を行っている人で、
その傍ら、バリやジャワの伝統的なマッサージやヨーガをミックスさせた
「ダヤ・プティ」という修行法を教える教室を開いている。
『般若心経』一番有名でオールマイティなお経。
偶然、これの和訳本を手に取ったとき、意味不明の呪文だと思っていたお経は
実は哲学的な内容だと知ってビックリ。これがきっかけで仏教に関心を持った。
しりあがり寿『真夜中の弥次さん喜多さん』『弥次喜多
in DEEP』
ゲイのカップル、弥次さんとヤク中の喜多さんが、
ヤク中治療のためにお伊勢参りに向かう道中に遭遇する様々な物語。
「東海道中膝栗毛」をパロった単なるギャグ漫画かと思いきや、
リアルとヴァーチャル、生と死、過去と現在が入り乱れたサイケな世界に
どっぷりとハマッテしまった。どんどん話がディープになって行く模様。
しりあがり寿って、すごい人だ。
宮崎駿『風の谷のナウシカ』
話の途中で終わった映画より、原作はもっと深みがあって面白い。
エルジェ『タンタンの冒険旅行』
タイとかネパールで土産物屋の定番商品だったタンタンのTシャツ。
以来、タンタンを見ると旅行の思い出が蘇る。
原作マンガをコレクション中。大人が読んでも面白いと思う。
その相棒、白い犬のスノーウィ(原作の名前は「ミルゥ」)は
食い意地がはってて、おっちょこちょいで、タンタンの足を
引っ張ったり、事件に巻き込まれて散々な目に遭うんだけど、
そんなところが可愛くて、タンタンとの絆の深さに胸が熱くなる。
美内すずえ『ガラスの仮面』
実を言うと、これの影響で演劇部に入った(1年やって、才能がないことに気付く)
和田慎二『スケバン刑事』
真面目な生徒だったので、スケバンに憧れたのかも(笑)。
映画 破滅型か哀しい映画ばっかりだなぁ。
『天使の涙』(1995, 香港)監督ウォン・カーウァイ
クールで滑稽で切ない、一風変わった恋愛映画。ロケ地巡りまでしたほど、舞台である香港の町並みも魅力的
詳しくはこちら
『さらば我が愛 覇王別妃』(中国・香港)監督チェン・カイコー
歴史に翻弄された三人の男女の愛憎。映像の美しさと、耽美な愛の形。はまります。
『愛の嵐』(1977, 伊) 監督リリアーナ・カバーニ
倒錯した性愛の世界。何度見ても飽きない、一番好きな映画。
『ベディーブルー』(1986, 仏) 監督ジャン=ジャック・ヴェネックス
誰かを激しく愛するのは、怖いけど、ちょっと憧れる
『気狂いピエロ』(仏)監督ジャン・リュック・ゴダール
生き急ぐ主人公に自分を重ねて見ていた。いや、私も若かった。
『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』(スウェーデン)監督ラッセ・ハルストレム
母を亡くした少年と周囲との交流を暖かい眼差しで描いて、淡々とした内容だけどホロッとさせられる。
ちなみに、嫌いな映画は『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
上に挙げた映画監督の他に好きなのは、チャン・イーモウ、
音楽影響を受けた2つのバンドを主に紹介
音楽無しには生きて行けない!と思っていたのに・・・最近のはあまり聞いてない。
一風堂
82年にヒットしていた一風堂の『すみれSeptember
Love』を歌番組で初めて聞いたとき、
シンセサイザーとギターの音、旋律に、新鮮な感動を覚えて体が震えた。
「音楽」それ自体が琴線に触れた初めての経験だった。
その後一風堂は解散したが、ヴォーカルの土屋昌巳はソロで活躍中。
ちなみに、美空ひばり『川の流れのように』の作曲者はピアニスト見岳章。
JAPAN
私の音楽体験、人生で最も重要なミュージシャンがイギリスのバンド「JAPAN」。
と言っても、知っている人も少ないと思うので簡単な略歴を。
「1978年デビュー。パンク全盛のイギリスにあって、内省的な歌詞とファンク風の
ロック、長髪に化粧、女性物の洋服を着た突飛な格好で登場した音楽界の異端児。
本国では酷評されたが、メンバーの美しさが受けたのか?日本でブレイク。
音楽的には次第にシンセサイザーを多用して、80年代のニューウェーブシーンの
先駆けとなった。5作目のアルバム『錻力の太鼓』は大胆にオリエンタルな要素を
取り入れた傑作として、イギリスでもようやく正当な評価を得たが、メンバー間の
意見の対立から1982年解散した。現在、各メンバーはソロで活動中。
ボーカリストのDavid Sylvianは坂本龍一と親交が深く、かつて坂本作曲『戦場の
メリークリスマス』の主題歌を歌ったこともある。」
常に自分の感性を信じて流行に流されない姿勢、画一化されることに反発する
彼らの存在から、思春期の人格形成にかなり影響を受けたのは間違いないと思う。
「変わってる」と言われる度に傷ついていた子供の頃、「人と違ってても
いいんだよ」と教えてくれた彼らの音楽に救われた気がする。
Davidは、解散後にJAPANの音楽性を否定するような発言をしているが、JAPANが
生み出した音楽は今聞いても斬新なアイディアに満ちたもの。
私が好きになった時には既に解散が決まっていたから、ライブを見てないのが心残り。
また再結成して欲しいけど…無理だろうなぁ
その他のミュージシャン
YMO、DURANDURAN、Culture Club、CURE、ECO and the Bannymen、BOOWY、BUCK-TICK、The Smith、Cocteau Twins、Primal Scream、My Bloody Valentine、Sonic Youth、Stone Roses、Happy Mondays、Jesus and the MeryChain、フリッパーズ・ギター、小沢健二、オリジナル・ラブ、ピチカート・ファイブ、blur、etc.
人物あまり深い意味なく紹介している場合も
城彰二(サッカー選手)
スポーツ選手のくせしてキュートでスウィート。97年11月以来、のめり込んでます。
城くんのページ
レオン・ライ(俳優・歌手)
『天使の涙』殺し屋役。顔が好みというわけではないが、役柄に惚れた!
感情を押し殺したクールな表情、アンニュイな眼差し、う〜痺れる。
レオン・ライのページ
我がパートナー
1991年2月、バンコク行きの飛行機で偶然隣の席に座っていた男。
そのとき、まさかこうなるとは思いもよらなかった。2000年2月、結婚。
鴨志田譲(フリーカメラマン)
漫画家・西原理恵子の旦那。通称カモチャン
元・戦場カメラマン。ゲッツ板谷とか西原とかと共著で旅行記を出している。
タイで麻薬中毒になり、更正施設のお寺でお坊さんになり、現在はフリーカメラマン。
奥さんより稼ぎが悪いため肩身が狭く、ちょっと電波系?らしいが、
洞察力も鋭いし、サバイバルな状況下でも逞しく生き残りそう。
西原理恵子の『鳥頭紀行』に描かれてるカモチャンは、何とも愛おしい男なのだ。
--追記--
その後、カモチャンはアル中になり、西原と離婚。
アル中更生施設で更生したときには、末期がんに侵されていた。
西原と復縁(籍は入れず)、2007年3月永眠。
生き急いだね、カモちゃん。
自分の夫だったら最低な男だけど、どこか憎めない愛すべきロクデナシ。
天国では楽しい酒を飲んでください・・・
ゲーム基本的にゲームはあまりしない
『クーロンズゲート(九龍城砦)』(ソニー,1997)
「本来陰界にあるべき「九龍城」が陽界に現れた。
気脈の乱れる原因を探り、風水の見立てを行うべく、
一人の風水師(プレーヤー)が九龍城に送り込まれる・・・。」
それまでゲームに関心が無かった私だが、人に勧められてやったみたら
香港の九龍城をモチーフにした町並みや、風水や陰陽道を
鍵とする世界観にどっぷりと嵌ってしまった。香港に行ったのもこれの影響。
印度版のこういうゲームがあったらいいのにな。
『プロサッカーチームを作ろう(サカつく)』(セガ)
シュミレーションゲームが嫌いな私でも、これだけは別!
「好きな選手集めてチーム作り」って、サッカーファンなら一度は思う夢だもの。