Lesson6(不定過去反射態)

戻る


1. saMdhi

-a 又は-aa +異なる母音(i-,ii-,u-.uu-.R-)

-a / -aa +i- / ii- → -e-    例:ca + iha → ceha
-a / -aa +u- / uu- → -o-   例:ca + uktam → coktam
-a / -aa +R- → -ar-      例:ca + RSiH → carSiH

-a 又は-aa 以外の母音 +前者と異なる母音(Vで示す)

-i / -ii + V→ -y V-     例:yadi + api → yadyapi
-u / -uu + V → -v V-   例: bhavatu + evam → bhavatvevam
-R / -RR + V → -r V-   例:hotR + oSadhiH → hotroSadhiH

2. 不定過去反射態

現在形と同じく不定過去にも反射態があり、現在語幹にオーグメントa-を付け、不定過去反射態の語尾を付ける。現在形で反射態の活用をする動詞は、不定過去や他の時法でも反射態となる。

labh(得る)の不定過去反射態
単数 両数 複数
1人称 alabhe alabhaavahi alabhaamahi
2人称 alabhathaaH alabhethaam alabhadhvam
3人称 alabhata alabhetaam alabhanta

3. itiの用法

iti は、英語の直接話法のように、人の発言を引用する時に用いる。

「ブラーフマナが来た」と彼は言った。
`The BraahmaNa came,' he said.
braahmaNaH aagacchat iti avadat.

iti引用節は、主文の動詞に影響されず、元の時制を留める。
『「ここへ来なさい」と彼は言った。』という文章を、英語の間接話法では`He said that you should come here.'と書くことができるが、サンスクリットの場合は、彼が言った言葉をそっくりそのまま引用する直接話法で書かれる。つまり、``Come here,' he said.'=aagaccha atra iti avadat.(aagacchaは現在形命令法。後に学習する)となる。

iti構文には別の用法もあり、人の考え、その理由や意志を表すのに使われる。例えば、
「そのブラーフマナがそこにいたから、彼は来なかった」
``He did not come because the BraahmaNa was there'' は、
```The BraahmaNa was there' iti he did not come''と訳される。

次のレッスンに進む