Lesson5(不定過去能動態)

戻る


1. saMdhi

語末母音+ 同じ語頭母音
(同じ短・長母音が連続すると、ひとつの長母音になる)

-a / -aa + a- / aa- → -aa- na + api → naapi
-i / -ii + i- / ii- → -ii- hi + iti → hiiti
-u / -uu + u- / uu- → -uu- saadhu + uktam → saadhuuktam

2. 不定過去能動態

この時制は過去の動作について用いられる。現在と同じ語幹の前にオーグメント a-を付し、過去能動態の語尾を後に付け加えて作る。例:gam(行く)→ a-gaccha-t → agacchat

《接頭辞》 - a- 現在語幹 -過去能動態語尾

注:動詞に接頭辞(ni-, pra-, vi-など)が付いている場合は、接頭辞の後にオーグメントを付け加える。 例:aa-gam(来る)→ aa-a-gacch-at → aagacchat

不定過去能動態の語尾を覚えよう。

bhuu(〜なる)の不定過去能動態
単数 両数 複数
1人称 abhavam abhavaava abhavaama
2人称 abhavaH abhavatam abhavataH
3人称 abhavat abhavataam abhavan

接頭辞の後にオーグメントを加える時は、sandhiの規則が適用される。
例えばaa-gamは(来る)、「彼が来た」aa(前置詞)+a(オーグメント)+gacchat → aagacchat。
aa-niiは(運ぶ)、「彼が運んだ」は、aa+a+nayat → aanayat。
upa-vizは(座る)、「彼は座った」、upa+a+vizat→upaavizat。

3.疑問詞から作られる不定詞

疑問詞に cit を付けると不定詞に変わる。

kutra cit どこか
kathaM cit どうにかして
kadaa cit ある時、かつて

また、疑問詞にapiを付けても不定詞になる。この不定詞は通常、否定辞と共に用いられて普遍性を示す。

na kutraapi どこでもない
na kathamapi どうしても〜ない、決して〜ない
na kadaapi 決して〜ない

同じように、canaもapiと同様の意味で付けられる。ただし、canaで示す普遍性はapiよりも弱い。

na kutra cana どこでもない
na kathaM cana どうしても〜ない、決して〜ない
na kadaa cana 決して〜ない

次のレッスンに進む