Lesson3 反射態(中間態)

戻る


サンスクリットでは、能動態の他に「反射態」と呼ばれる態があります。
本来反射態は、主体(動詞の主語となるもの)のため、主体の関心でなされる動詞の動作を指します。古典サンスクリットの時代でも、ある動詞に能動態と反射態の違いが残ってはいますが、大部分が反射態語尾の使用は固定化され、ほとんどの動詞は能動態か反射態かのいずれかで活用します。従って、人称語尾を見れば、どちらの活用語尾を取る動詞か推測できます。(3人称単数形の語尾が-tiなら能動態、-teなら反射態)

注:辞書では、能動態の活用をする動詞をP.、反射態の活用をする動詞をA.と示しています。
(P.はparasmaipada、A.はAtmanepadaの略。それぞれ、サンスクリット固有の文法用語)

labh(得る)の現在形反射態の活用を学びましょう。
その他のThematic 反射態もこれと同じように活用します。

labh(得る)の現在形反射態
単数 両数 複数
1人称 labhe labhaavahe labhaamahe
2人称 labhase labhethe labhadhve
3人称 labhate labhete labhante

labhe 私は(私のために)〜を得る。
labhase あなたは(あなたのために)〜を得る。
labhate 彼は(彼自身のために)〜を得る。 等

但し、古典サンスクリットでは反射態の意味を込めた本来の用い方は崩れていきます。

次のレッスンに進む