Lesson10(名詞格変化3)

戻る


1. -iiで終わる女性名詞の格変化

次に、-iiで終わる名詞の格変化を学ぼう。-iiで終わる形は全て女性詞である。

nadii(女性名詞、川)の格変化
単数 両数 複数
主格 nadii nadyau nadyaH
目的格 nadiim nadyau nadiiH
具格 nadyaa nadiibhyaam nadiibhiH
与格 nadyai nadiibhyaam nadiibhyaH
従格 nadyaaH nadiibhyaam nadiibhyaH
属格 nadyaaH nadyoH nadiinaam
処格 nadyaam nadyoH nadiiSu
呼格 nadi nadyau nadyaH

2. 子音語幹名詞の格変化

基本的格語尾

サンスクリットの名詞と形容詞には、子音で終わるものも多い。そうした子音語幹の名詞および形容詞の格変化は、原則として語幹に次の基本的格語尾を加える。

基本的格語尾
sg. du. pl.
m. f. n. m.f. n. m.f. n.
主格 -s(-H) --- -au -ii -as(-aH) -i
目的格 -am --- -au -ii -as(-aH) -i
具格 -aa -bhyaam -bhis(-bhiH)
与格 -e -bhyaam -bhyas(-bhyaH)
従格 -as(-aH) -bhyaam -bhyas(-bhyaH)
属格 -as(-aH) -os(-oH) -aam
処格 -i -os(-oH) -su
呼格 ---/=N. =N. -N. =N.

( )内は、絶対語末の場合。絶対語末については後述

子音語幹は、その母音の長短や、鼻音の有無によって、強語幹と弱語幹とに区別される場合、男性詞と女性詞では、単数の主格と目的格、両数の主格と目的格、複数の主格が強語幹、残りが弱語幹である。中性詞では、複数の主格・目的格のみが強語幹となる。

子音で始まる語尾、すなわち、両数の具格・与格・従格-bhyaam、複数の具格-bhiH, 複数の与格・従格-bhyaH、複数の処格-su は、文法上、単独の語と見なされるため、paada(=単語)語尾と呼ばれる。子音語幹にpaada語尾を付加する場合、先に習ったsaMdhiが適用される。(例:vaac(言葉)の複数具格は vaag-bhiH)

pad(足)の格変化

pad(男性名詞、足)の格変化
paat* paadau paadaH
paadam paadau padaH
padaa padbhyaam padbhiH
pade padbhyaam padbhyaH
padaH padbhyaam padbhyaH
padaH padoH padaam
padi padoH patsu

* pad に主格単数の格語尾-sを付けると、paads。しかし、「絶対語末の子音」の規則(後述)により、語末に子音が二つ続いたとき後者が脱落し、paad、さらにpaatとなる。

3.絶対語末の子音

絶対語末の子音とは、発話の最後や、語末に許される音のことである。
絶対語末の子音は厳密であり、次に上げる音のみが、語末に立つことを許される。

-k, (-G), -T, (-N), -t, -n, -p, -m, (-l), -H

これら以外の子音が来た場合は、次の規則に従って変化する。

1.子音語幹の語末が無声有気音か有声子音(h- を除く)の場合、同列の無声無気音に変化する。

例えば -th, -d, -dh は、同じ歯音グループの -t に変化する。

2.次の子音は、-k または -T に変化する。

-c → -k
-j → -k or -T
-z → -k or -T
-S → -T
-h → -k or -T

ただし、同じ子音でも、単語によって -k か -t のどちらに変化するか異なるので、これを暗記する必要はない。単語を個別に覚えていけばよい。

例:vaak → vaac; vaNij → vaNik; viraaj → viraaT; diz →dik; viz → viT; praavRS → praavRT; havyavaah → havyavaaT

3.絶対語末の子音は1個に限られ、2個以上の子音があるときは最初の子音だけを残す。

4.語根が g-, d-, b- で始まり、-gh, -dh, -bh, -h で終わるとき、前者は有気音化し、後者は無声無気音となる。

例:duh の単数主格 → dhuk (目的格は dugham); dah の単数主格 → dhaak (目的格は dagham)

(saMdhiは、絶対語末の変化を受けた後で適用される。)

次のレッスンに進む