上海から北京へ

中国トップへ戻る


車窓からの眺め中国では、外国人が電車に乗る場合、軟座(1等座席)か軟臥(1等寝台)しか利用できなかった。一般の人民が利用するのは硬座や硬臥のような2等席、2等寝台で、外国人との接触を政府が好ましく思っていなかったせいだと思う。私たちも、当然北京まで軟臥を利用したが、周囲は乗客がまばらだ。

市街を抜けると乾いた大地が延々と地平線まで続く。


列車内でお茶を飲む中国人はお茶をよく飲む。中国の列車内には熱湯入りの魔法瓶が備え付けられていて、私たちも、上海で購入した保温性の高いカップ&ジャスミン茶を持参した。
お茶葉を直接カップに入れて、熱湯を注いで蓋をし数分待つと、お茶葉は底に沈んでいるので丁度飲み頃。一体何杯飲んだだろう?

乾燥した土地ではすぐ喉が乾くし、水道水は飲めないので、長期旅行に「マイカップ」は欠かせない。

そうして何時間も電車に揺られ、外を眺めるのもおしゃべりにも飽きた頃、ようやく北京の駅についた。