中国トップへ戻る


上海へ…

東京〜神戸
夜行電車に乗り、東京を出た時から旅は始まっていた。コンパートメントの二段ベッドにはカーテンが付いていて、大人一人分の空間があった。私は上段を選んだ。座ると頭が天井に届きそう。子供の頃に好きだった押入の中、その感覚に似ている。荷物を整理し落ち着いたところで、ゆうちゃとガイドブックを見ながら中国の予定を考えていると、次第に旅に出る実感が沸いて興奮してきた!!シルクロードが最終目的地だったが、この期に及んでも、どこに行くか、どういうルートを行くか、ハッキリと決めていなかった。約1ヶ月の自由な時間。道は数限りなくあるのだ。為るように為るさ。

神戸〜上海
夜行電車で明け方神戸駅に着くと、そのまま港へ直行。当時は今ほど安い航空券が出回っておらず、直接中国に入るには、神戸〜上海間を運行する客船「鑑真号」の2等船室を利用するのが一番安かったと思う。出航を待つ間、船の中でのビザ申請用に証明写真を撮った。先に用意しておけって?

いよいよ出航の時刻。海の向こうに、まだ見ぬ中国が待っている。2泊3日かけて外洋を渡り、国境を越えるのだ。そう思っただけでワクワクしてくる。飛行機ならば数時間の距離、好き好んで船旅を選んだ理由は安さだけじゃない。徒歩で天竺を目指した三蔵法師のようには出来ないけれど、飛行機でどこでも簡単に行ける時代だからこそ、時間をかけた旅がしたかった。

食堂に集う各国の旅人たち船には食堂があり、娯楽室もいちおうあるが、豪華客船の優雅な旅とはほど遠い。「暇はあるが金は無い」そんな貧乏学生や世界を放浪する旅人が大勢乗船していた。それぞれに旅の目的は違っても、バイタリティ溢れる人々ばかり。まだフリーターという言葉も広まっていなかった頃、とりわけ、仕事を辞めたり大学を休学して長旅を楽しんでいるイギリス人の話は、とても新鮮に思えた。

一番感動したのは、満天の星、星、星。柔らかな乳白色に輝く光の帯は天の川だ。こぼれ落ちんばかりに天蓋を飾る宝石のような星たち。古代の人たちが眺めていたのも、きっとこんな星空だったろう。目を下に転じると、底の知れない暗黒の海が船を包んでいる。引きずり込まれそうなほど暗く、静かな波音だけが耳に届いていた。もし船が沈没したら…なんて考えてゾッとしてしまった。

船旅のロマンに浸ってられたのも1日目のみ。東シナ海がおおしけで、船はすさまじい揺れだ。船員さえも「こんな揺れは滅多にない」と言うくらいで、立っていると吐き気が襲ってくる。胃は空っぽなのに気持ち悪いし、目を閉じて横になっていても、目が回っている。旅の始まりから波瀾万丈の予感…。

いよいよ最終日、中国政府発行のビザを受け取った。申請代1万円の重みか、仰々しくパスポートを1ページ丸々使った大きな印鑑が押されていた。甲板に出ると海の色がカフェオレみたいな茶色に変わっていた。それは揚子江の水の色だ。揚子江の河口にある上海港に到着。ついに中国に上陸するのだ!