インド亜大陸はヨーロッパ亜大陸に匹敵する広さを持ち、多種多様な言語が存在しています。まずはインド亜大陸の言語分布を大きく分けて説明します。それから、サンスクリット語がその中でどういう位置にあるのか、さらには、サンスクリット語の歴史を話していきましょう。
(中部・東部インド、バングラディッシュ)…約1%
――サンタル語・カーシ語・ムンダ語など
アフリカからアンダマン諸島・マレー半島方面に移動したネグリト系種族は大集団でインド亜大陸に定住することはなかったが、次にパレスティナ地方から来たとされる種族の言語に影響が及び、アウストロアジア系言語になった。
(南インド・バローチスターン)…約20%
――タミル語・テルグ語・ブラーフーイー語 など
地中海地域から前3500年ごろにドラヴィダ族がインダス川流域に到達、インダス文明を築く。
次に来たアーリヤ人に押されて南インドに下り、言語も分化した。
(ヒマラヤ・東北インド・バングラディッシュ山岳丘陵地帯)…1%以下
――ネワール語・マニプル語など
チベット・ビルマ方面から入ってきたチベット・ビルマ系の言語
(インド亜大陸北部)…70%以上
―――サンスクリット語・ヒンディー語・ウルドゥー語・ベンガル語・シンハラ語など
ウラル山脈南方に源を持つといわれる語族で、前1500年ころに北西部からインドに入り、定住した支派をインド・アーリヤ族という。
サンスクリット語の古い形であるヴェーダ語は、隣接するイラン語派に属するアヴェスター文献の言語と非常に似ており、両派は共に自らを「アーリヤ人」と称しているところから、元はひとつの語派をなしていたと考えられている。歴史的に、ヴェーダ語→サンスクリット語→諸プラークリット語などの段階を経て分化し、10〜13世紀ころには、現在の北インドの主要な言語が派生した。
このインド・ヨーロッパ(印欧)語族の分布は、中央アジアからインド・イラン・小アジアを経てヨーロッパの全域に及ぶ。歴史的にも、紀元前18世紀の小アジア・ヒッタイト帝国の残した楔形文字による粘土板文書、インド語派のヴェーダ語による「リグ・ヴェーダ」、紀元前1400―前1200ごろのものと推定されるギリシャ語派のミュケナイ文書から、現在の英独仏露語などに至る豊富な資料を備えている。特に18世紀以降サンスクリット語(ヴェーダ語)の研究が進むと、ペルシャ語(イラン語)、さらにはラテン語や古ギリシャ語などのヨーロッパ系言語との系統関係が発見され、「語派」の概念と比較言語学の成立に大きな役割を果たした。
「ヴェーダ」とは「知識」を意味するが、特にインド・アーリヤ人の宗教であるバラモン教の聖典群を指し、そこで用いられている言語を後の古典サンスクリットと区別して「ヴェーダ語」と呼ぶ。ヴェーダ聖典は厳密な口授伝承によって司祭(バラモン)階級で伝えられる一方、上層階級の日常語としても用いられる中で時代とともに音韻・語形も変化を受けた。
そうした状況の元、文法家パーニニ(紀元前5〜前4世紀)が、教養ある民衆の用いるべき「標準語」として文法規則をまとめ、彼に続く文法家たちの補完をもって古典サンスクリット(Classical
Sanskrit)が固定された。この当時は口語としての用途も前提としたことが推測されるが、以降、サンスクリット文学は厳密な規定に違反することを避け、語の用法や語形に変化もあったが、結果的に文章語としてのサンスクリットは変化を止めた。
ヨーロッパにおける知識階級の共通語だったラテン語の地位に似ているが、ただしサンスクリットは、現代でも司祭階級において父から子へと教授され、また義務教育の一教科にも指定されている。学者間、司祭階級では文章語としてはもちろん、会話語として用いられる。15あるインド公用語のうちの一つでもある。