○(98/10/31)合併発表の衝撃〜サンガ戦

戻る

寝耳に水の合併発表

エジプト戦の後も週末のマリノスvs京都パープルサンガ戦を観戦するため、そのまま友達のご親族のお宅でお世話になったが(その節は本当にお世話になりました)、29日朝、二日酔いぎみで寝ぼけた頭に、信じられないニュースがTVから流れてきた。
「横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併」
!???
同じ横浜をホームタウンとするが故に、両チームはライバルだった。そんなライバルと、どうして合併計画が…?

フリューゲルス(フリエ)のオーナーである佐藤工業がJリーグからの撤退を決めたため、残る共同オーナーのANAは1社でチームを維持するのは無理だと判断、同じ横浜をホームとするマリノスのオーナー企業日産に合併を持ちかけ、同じく負担感を強めていたマリノスも、その話に飛びついたというのだ。折しも日本経済は青色吐息の状態で、企業は業績悪化の影響によってスポーツ事業からどんどん撤退していた。事の真相が次第に伝わってくると、その衝撃は怒りに変わっていった。「合併」とは言っても、実質的にはフリエがマリノスに「吸収」されることだった。つまりフリエは消滅するということ。

マリノスサポーターもフリエサポーターも寝耳に水だった。

事後承諾を迫られたって、納得がいくはずがなかった。

西京極に集まったマリノスサポーター

合併発表後、最初の試合。私は指定席で、こんな時サポーター席にいないことが悔やまれた。サポーター席は遠目に見てもいつもと違う騒然とした空気。掲げた横断幕には、断固とした合併への反対と、チームフロントへの非難の言葉が書かれ、フロントとサポーターの対立が始まっていた。チームに罵声を浴びせたり、逆に声援を送らないことで合併に反対する人もいたようだけど、目の前の試合に集中して、選手たちには合併の動揺に負けず勝って欲しかったから、私は指定席から声を出して応援した。そこで城が先制ゴール!それでほぼ勝ったと思われた試合だったが、試合終了間際に同点にされ、結局Vゴール負け…。まさに「泣きっ面に蜂」という感じの最悪の負け方。

試合終了後にサポーター席に行ってみた。ほとんどの人は席を立たず、チームフロントへ抗議行動を行っていたが、そこで起きたある事件で現場は混乱し、フロントとサポーターが話し合えるような雰囲気も損なわれてしまった。サポーター同士も、ライバルとの吸収合併で誕生する新チームをどう受け止めるかで意見は対立した。敗戦の悔しさも相まって、事態の重さに哀しみは増すばかり。

個人的にもこの試合の前後、ネット上の人間関係に幻滅する出来事があって、ほろ苦い思い出が残っている…。

サポーターって何!?(合併騒動のその後…)

マリノスサポーターも合併に反対だったが、深刻度は吸収される側のフリエサポーターの方が遙かに大きかったはず。ANAにとっては、出資するチームが「横浜フリューゲルス」から「横浜Fマリノス」に変わるだけ、ビジネスライクに考えれば、親会社が子会社を潰すのも勝手にできると考えただろうけど、フリエサポーターにとっては、自分たちのアイデンティティにも等しい応援チームが潰されてしまうことだった。サポーターがいてこそのチーム運営のはず。そのサポーターを全く無視した合併発表…。まるで自分の母国が、ある日突然、隣国に吸収されてしまうようなものだ。チームが存続する道はなかったのか?サポーターの意を問えなかったのか?
たとえ資金難のためにスター選手が去って、弱小チームになったとしても、フリエサポーターはチームの存続を心から願っただろう。けれど企業側はJ2に落ちるような弱いチームでは出資のメリットがないと考えたのかもしれない。

私はマリノスサポーターというよりも「城ファン」と言った方がいいようなミーハーサポーターだけど、この問題を重く受け止め、自分でも意外なほど、マリノスに対する愛着が強まっていたことに気付かされた。どこのチームも赤字で、フリエに降りかかった存亡の危機は人ごとではなかったから、合併を回避するための運動があちこちでわき起こり、私もささやかながら合併反対の署名を集めたり、「フリエ存続」のための募金を送ったりもした。

でも結局、活動は実らず、99年1月1日の天皇杯優勝で有終の美を飾ったの最後に、「横浜フリューゲルス」の名はJリーグの歴史に残るだけとなった(本当に劇的な優勝だった)。そして新生「横浜Fマリノス」がスタート。一部のマリノスサポーターは新チームを認めず離反したけれど、ほとんどのサポーターは戸惑いながらも、新しいチームを応援することになっていった。一方、フリエサポーターの有志が集まり、企業の論理に左右されない市民チームとして「横浜FC」を驚異的なスピードで創立、2001年にはJ2に上がってきた。なかなか運営は厳しいらしいけれど、いつか横浜国際競技場で横浜ダービーが復活することを願っている。