シンガポール家族旅行

戻る


2004年2月

今回は、今まであまり見向きもしていなかったシンガポールへの旅行(シンガポール好きの方すみません)。なぜかというと、義弟がシンガポールに赴任したので、宿代がタダになるチャンスを逃す手はない。考えてみれば、シンガポールはかつてのイギリス植民地で中華系とインド系とマレー系が混在する土地。イギリス・中国・インド・イスラムと4つの文化が一遍に体験できるのでは!?そう思ったら急に行く気満々に。
さらに、シンガポールは子連れに何かと便利なところらしい。身内の家に泊まるわけだし、向こうには義妹もいるし、お姑さんも一緒に行くので子守の手が多いから、初めての家族旅行には最適な場所かも。

でも、今までは気ままな二人旅だったけど、一日一回の昼寝が必要な一歳児、姑、そして親戚も一緒。
果たしてどうなることか…?

出発の準備

多少は旅慣れている私たちだけど、なにせ1歳5ヶ月の子ども連れ。いつも以上に荷物が増えた。
シンガポールは生活水準が日本とほぼ同じなので、足りない物やかさばる物は向こうで買うことにした。

子供用の持ち物あれこれ

シンガポールなら、基本的に国内のお泊まり旅行で必要な荷物と大して変わらないと思う。
持ち物
パスポート 生まれたての乳児でも個人のパスポートが必要。
12歳未満の子どもの場合、パスポートの有効期限は5年間、申請費5000円。
サインは親が代筆する。
証明写真を撮る技は、まだ動けない乳児なら、寝かせて撮る、というのが有効だけど、
顔を既定の大きさに撮るのは難しい。距離を変えたりズームを変えたりして何枚も撮る、
写真屋でプリントサイズを調節してもらう、というのもあるけど、それなら最初からプロに
頼んだ方が簡単かも。
娘の場合、家では大人しく座っていないから、プロの写真スタジオで撮ってもらった。
1500円くらい。
衣類 子どもは汗かきなので、こまめに着替えをさせた方がいいから多めに考え、日数+1くらいの着替えを用意。
(毎日洗濯したから、もっと少なくても良かったかな。ホテルならランドリーサービスがある)
Tシャツ&半ズボンという楽な格好を基本に、ホテルなどで食事するときのためにワンピースも持っていった。
お気に入りの
おもちゃ類
あまり嵩張らず重くない物。普段からお気に入りだった童謡の絵本は、退屈しそうな飛行機の中で大活躍。他にもタオル地の縫いぐるみ等を持っていったけどあまり使わなかった。現地では特に退屈するような場面はなく、適応していた様子。
幼児用
マグカップ
蓋付き、ストロー付きのタイプ
水分補給は大切なのでマメに飲ませるように気を付けた。
実は日本から持っていくのを忘れたので急遽トイザラスで購入(700円くらい)
おんぶ紐 娘はおんぶが好きなので、飛行機でのグズり対策と寝かせるときと大活躍。今風のリュック型ではなく、昔ながらの胸の前で紐を交差するタイプの方が肩や腰への負担が軽く、体が密着するので子供も落ち着くみたい。なんと、相方が赤ん坊のときから二代で使っているおんぶ紐!夏用のメッシュ生地なので重宝している。前で交差するおんぶ紐は、胸が目立つから避ける人が多いけど、それは大判ストールなどを羽織ってカバー。はおる物があった方が子供も手足がぶらぶらせず安心感がある。見た目より実用性重視。
だっこ紐 町中ではダコビーのだっこ紐を利用。これなら相方も使える。前使っていたウエストポーチ型よりかさばらないし腰の負担も少ない。旅行前に慌てて買ったけど、買って良かった。
薬類 病院でもらって使ってなかった下痢と風邪の薬(使用期限に注意)、
自家製の軟膏(おむつかぶれ、虫さされ、傷などの薬)、電子体温計、爪切り、綿棒 等
子供用というわけではないが、殺菌消炎効果のあるラベンダー精油、リラックス効果のあるカモミールのティーバッグも。
現地で調達した物
簡易バギー
(ベビーカー)
デパートや大型スーパーで2000円くらい。
事前に義妹に買っておいてもらった。
機能は最低限度だけど、荷物置きとしても使えるし、軽いし、コンパクトだし、
とても重宝した。日本でも使いたいくらい。
でも、次回のために置いてきた。
紙おむつ 普段は布派だけど、旅行中は紙オンリーだった。
初日の分のみを持参し、滞在中の分は事前に義妹に買っておいてもらった。
蒸れによるカブレが心配だったので、通気性が良いというパンパースを選んだ。
スーパーで1パック1500円くらい。
ホテルに泊まる場合も、デパートやスーパーがどこにあるか調べておけばすぐ買えると思う。


旅行中、注意した点
昼寝 まだ1歳代だと一日一回午後昼寝をするので、一度コンドミニアムに帰って休もう、
という話になっていた。疲れて熱を出したら大変だし、眠くてグズっても困るから。
だけど、結局4日間、一日中外を出歩いていた。
娘は、抱っこ紐やベビーカーの中で、いつもより短い昼寝だったけど
もとが丈夫だからか体調を崩すこともなく、無事に旅行を乗り切ってくれた。
でも基本的には、子どもの昼寝はスケジュールに入れておいたほうがいいと思う。
食事 ほとんど大人と同じ食事ができる月齢になっていたので、そんなに困ることはなかった。
辛い物や味の濃い物、甘い物は避けたくらい。
ホーカーズなら、チキンライスとか、麺類とか、目で見て食べられそうなものかどうか分かる
から助かる。食物アレルギーがあると、なかなか食べられる物が限られてくるんだろうけど…。
大人にも言えることだけど、生水、氷、生野菜、生物(肉・魚貝の火の通り)は気を付けよう
と言いつつ、旅先で飲むフレッシュフルーツジュースが大好きな私たち、氷入りでも気にせず
飲んでいる。でも今回は子どものために我慢したわけじゃないけど、あまり飲む機会がなかった。
観光場所 子どもにとっては町歩きだけだと退屈みたい。まだ自分の意見を持つ年齢じゃないし、
私たちは大人の興味関心を優先して子供向けスポットは考慮していなかったので、
途中でグズるときもあったけど、ところどころ、おもちゃ屋に入ってプレースペースで
遊ばせたり、歩き回れる場所で自由にさせる時間を挟むと、気分が晴れたらしい。
シンガポールで一番お薦めの観光スポットは、「ナイトサファリ」だと誰もが言うんだけど、
まだ1歳代の娘にとって、暗闇(薄明かりはある)にうごめく野生動物を見るのは刺激が
強すぎると思ったから、行かなかった。
それから、コンドミニアムのプールには喜んでいた。

言葉が発達して自分の希望を言うくらいの年齢になったら、子どものための時間を
取ってあげたほうがいいかな
、と感じた。
移動手段 子どもやお姑さんが一緒で、何せ荷物も多いし、移動にはタクシーを使った
シンガポールはタクシー料金が安く、数人で乗るなら割安だと思う。
私たち夫婦は貧乏旅行の名残で、公共の乗り物を乗りこなすのも好きなんだけど、
子連れで手が掛かる分、こういうところは楽をしなきゃ。



スケジュール

初日

夜 成田発→翌日深夜1時 チャンギ空港着

深夜便なので、飛行機の中で仮眠。娘はちょっと興奮してぐずったりしたけど、おんぶして通路をウロウロしているうちに寝てしまった。降りるときも、娘が寝たままおんぶしたが、入国審査の前に起きた。
入国ゲートを過ぎると、義弟夫婦が迎えに来てくれていた。
二人の住むコンドミニアムの設備の豪華さに驚く。

2日目

近所のホーカーズでブランチ

朝はゆっくり目に起きて、今日の計画を練った。
コンドミニアムから歩いていける距離に、ちょっとしたホーカーズがあるので、そこで朝食兼昼食を食べた。

チャイナタウンで足底マッサージ

娘とお姑さんが一緒だし、料金も安いので、今回の旅行ではタクシーをよく利用した。
先ずはチャイナタウンへ。
目的は、チャイナタウン・コンプレックスという建物に集中している足底マッサージの店に行くため。
フロアを一回りして、人の良さそうなおばちゃんが呼び込みをしていたところに入ってみた。
私は娘をだっこしながらマッサージを受けるつもりでいたら、なんと、娘をおばちゃんが見ててくれるという。
ええ〜!?連れ去られやしないか、迷子になりはしないかすごく不安で断ったのだが、おばちゃんはすっかりその気で、ほとんど奪い去るようにして外に連れて行ってしまった…。姿が見えるように店の前にいるように頼んだけど、マッサージされている間も気が気じゃない。
でも、客へのサービスという以上に、心底、子どもが好きで子守をするのを喜んでいた様子だった。さすがに娘は、マッサージが終わって出てきた私を見ると、ホッとしたように少しべそをかいてすがって来たから、申し訳ないことをしたと思う。でもマッサージの腕も確かなこの店がみんな気に入ったので連日通い、子守をしてもらううちに、娘もすっかり懐いたみたい。

シンガポール人には子ども好きが多いらしく、子ども連れだと白い目で見られたり肩身の狭い思いをする日本に比べると、子育て中の母親にはありがたい国だ。

ラッフルズ・ホテルでハイティー

シンガポール観光の定番といえば、伝統がありセレブの常宿としても有名なラッフルズホテルのハイティー。ハイティーというのは、もともとイギリスのアフタヌーンティーの習慣がシンガポール化したもののよう。正統派のアフタヌーンティーの場合は、三段トレイに乗ったサンドウィッチ、スコーン、プチケーキと紅茶、というのが基本なのだけど、シンガポールでは飲茶の影響を受けたバイキング形式が多く、デザートだけじゃなく点心も揃っている。
ラッフルズホテルは一流ホテルの風格と伝統が漂う建物。この雰囲気を味わうだけでも価値があるかも。
ハイティーで並んでいる品数も数えきれず、とても全部は食べきれなかった。ただ、娘が食べ物は落とすは、紅茶はこぼすは、イスから降りようとしてグズるは、落ち着いて食べてる暇はなかった。こんな小さい子を連れてくる方が無理。

肝心の味は…不味くはないけど、また食べたいほどのもんじゃなかった。それに、自分で皿に取るっていうのはセルフサービスと同じで貧乏くさく、食べ終わった後のお皿が汚らしく見えてしまって、優雅な気分を味わえないから満足度が低いんだと思う。相方と私、「正統派アフタヌーンティーの方がいい」と意見が一致した。

レオン・ライ&フェイ・ウォンの新作映画キャンペーン

偶然にも、大好きなレオン・ライとフェイ・ウォンが共演した恋愛映画の公開キャンペーンと重なることが分かっていたので、シンガポールのファンサイトでイベントの場所や時間を確認していた。
でも…、今回は子連れだし姑も一緒だし、とてもこんなミーハーな話は言い出しにくく、付き合ってもらうわけにはいかない…。心の中で泣く泣く諦めていたんだけど、ラッフルズホテルの中庭で夜の予定を考えているとき、相方がこのイベントの話を出してくれた。なんと!お姑さんが娘を預かるから二人で行って来ていい、と言ってくれた。家族に感謝感謝!

一旦、コンドミニアムに寄ってから慌ててタクシーを飛ばした。場所はビシャン・ジャンクションというローカルな駅のショッピングモール。(こんな用でもなきゃ、何十回とシンガポールに来たとしても、絶対に縁のない場所だと思う)
開始時間を過ぎ、汗だくになりながら会場を探したけど、どこにも看板や案内が出てない!案内ブースに駆け込んでイベント会場を聞いて、ようやく屋上の広場に辿り着くと、まだ本人はいなかった。ほっ!ちょっとでも前の方に行こうと、人をかき分け進んでいくも、人だかりに阻まれ余計に見えにくいし、相方も一緒なので断念…。相方が「他にも日本人がいるみたいだよ。日本語が聞こえた」とのこと。
生レオンを見るのは、2001年秋に映画祭ゲスト&映画プロモのために来日した時以来。ドキドキしながら待っていると、会場がざわめいて一斉に悲鳴が上がった!きゃ〜!
ファッションセンスに疑問がある人ですが、今日の洋服も、そこらへんの一般人みたい。。。でも何着てもスターですから、やっぱりオーラが違うわ。横に並んだフェイちゃんも、スリムで長身で、同い年・一児の母(バツイチ)とは思えない。話は映画の内容や撮影秘話みたいな感じ?中国語なのでよく分かりません。そして何人かの選ばれたファンが、記念品を受け取っていた。あう〜レオンのお側にいる人が羨ましい!そしてアッという間に終わったイベントだった。レオンの実物を目の前で見ているって実感が沸かないまま。せっかくここまで来て、もうちょっと近くで見たかった…。切ない。。。

←実際の距離感はこんな感じ。
一眼レフの80mm望遠レンズで、背の高い相方に撮ってもらっても、この程度の写りでした(涙)。

ローカルなホーカーズで夕食

ビシャン・ジャンクションにあったホーカーズでプラウン・ミー(エビ入り汁ビーフン)とビールで夕食を済ませた。

3日目

チャイナタウンの香港式飲茶のお店でブランチ

チャイナタウンで適当に飲茶の店に入った。店頭に並んだ点心を見せて貰って注文し、他にも壁のメニューから頼んだ。
店の人たちは子ども好きらしく、ずーっと娘のことをあやしていたけど、人見知りする娘は、ニコリともしない。ううーん、笑顔の可愛さを見せてあげたいわ!(親バカ)

チャイナタウンの中のインド寺院

そこから少し歩いたところには、ヒンドゥー教の寺院、マリアンマン寺院がある。シンガポールでは古いインド寺院で、有名な祭りを行うところらしい。もともとこの辺りがインド人街だった名残。南インド出身の移民が多いので、主神は南インドでポピュラーな女神様。私は南インドの民間信仰には詳しくないのでこの女神に馴染みはないが、境内には有名どころの神様も沢山いた。南インドの寺院形式である山門(ゴープラム)は、歴史ある本国とは違って、勢揃いしている神様たちが極彩色にケバケバしく塗られている。まがい物っぽくて、どこかおもちゃのよう。丁度、礼拝の儀式の時間で、私も信者達に紛れて祭司から赤い粉を額に付けてもらったり(ビンドゥという)、お供物を分けてもらったりして、娘にも分けてあげた。
石畳の境内は、裸足で歩くとヒンヤリしてとても気持ちいい。どんな宗教の施設であれ、聖なる空間のピンと張りつめた静けさ、荘厳さが好き。

チャイナタウン・コンプレックス(巨大市場)でショッピング

足底マッサージ

また昨日と同じお店に行った。待ってました、とばかりに、娘を連れていくおばさん。不安がないわけじゃないけど、このおばさんなら大丈夫かも、と信用してしまう私。
マッサージは極楽極楽〜。旅行の歩き疲れを癒すには最高だわ。

リトルインディア散策&夕食に有名料理フィッシュカレー

タクシーでリトルインディアに移動。歩きながらフィッシュカレーが有名なレストランを探しているとき、後ろから娘の乗ったベビーカーを押していたお姑さんが「先に行かないで!」と言った。インド人を見慣れていない人には、目つきの悪さと色の黒さが怖いみたい。目つきが悪いわけじゃないの、ただ彼らは遠慮なく人のことじろじろ見るだけなの!色が黒いのも生まれつきなの!と言ってみても仕方ないので、離れないように一緒に歩いた。
目当てのレストランにたどり着き、フィッシュカレーを頼んだ。アラで捨てるはずだった魚の頭をカレーにしたら意外にも美味しかった、というのがこの料理の由来らしい。今ではシンガポール名物になっている。うーん、まあ、なんというか、不味くはないけど、そんなに好んで食べる味じゃなかったな。娘には、辛くないピラフと野菜の付け合わせを食べさせた。

コンドミニアム内のライティングされたプール

夜は帰義弟と義妹と共に、みんなでコンドミニアム内のプールに行った。まるで一流ホテルのようにライティングされていてムード満点、綺麗で手入れが行き届いている。そして娘も大はしゃぎ。やっぱり子どもにとっては街をぶらぶら歩くより、こうして遊んだ方がずっと嬉しいんだろうなぁ。

4日目

タイガーバームガーデン

相方たっての希望で、タイガーバームガーデンに行った。昔は、香港やシンガポールの観光スポットとして定番だったけど、今ではすっかり落ち目(香港のタイガーバームガーデンは閉鎖されたらしい)。私たちが行ったときも、客はちらほらしかいなかった。最新のアトラクションがあるわけでもなく、地味〜に仏教や道教や故事に基づいた人形が置いてあるだけなんだもの。でも、そのチープで時代遅れなところが楽しかった。

チャイナタウンで昼食

巨大で新しいホーカーズ、マックスウェルフードセンターで食事。

アーユルヴェーダの施設

前から興味があったアーユルヴェーダ(インド伝統医学)の施設へ行ってみた。
私は、頭に温めた油を注ぐ施術(日本のエステサロンでも取り入れている)か全身のオイルマッサージをして欲しくて、エステ気分で行ったんだけど、思った以上に本格的な医療施設だった。鼻が悪い相方だけきちんと問診してもらうと、本来なら5日間、トリートメントに通わなければならないという。旅行者なのでそんな時間はない、と言うと、薬だけ処方してくれた。私の半端な通訳でちゃんと症状が伝わったのか不安…。シロップ状の薬も、結構高かった。問診+薬で3千円くらい。
もう一つ期待が外れたのは、アーユルヴェーダ独特の脈診をやらなかったこと。脈診とは、脈をはかることで、その人の隠れた病気や病歴まで分かってしまうという、インドの神秘を感じさせる診察方法なのだ。どういう時にやってくれるんだろう?気になりつつ、聞きそびれてしまった。
(高い薬だったのに、相方は一度も使ってない)

ボートキー(川沿いの若者向けスポット)のシーフードレストランで夕食

川沿いに若者向けの洒落たレストランやパブ、土産物屋が並んだボートキーというところに行った。最近人気の観光スポットらしい。ぶらぶら歩いて、オープンエアーのシーフードレストランに入った。料理はなかなか美味しかった。でもチャーハンだけは、薄味が好きな私でも、なんだか味も素っ気もなくて不味かった。

5日目

お姑さんと別行動で、再びリトルインディアへ

インド人街はもう行かなくていい、というお姑さんとは別行動。その方が、私たちにとっても好きな場所に行ったり好きなものを買えるから、1日は別行動じゃなくちゃね。

ヴェジタリアン・ターリー(菜食主義者向け豪華定食)を食べる

インドには菜食主義者が多いので、野菜料理が豊富で、本当に美味しい。日本ではなかなか食べられない、久しぶりのヴェジタリアン・ターリーを味わった。やっぱり私はインドカレーが大好きなのだ!

ショッピングセンター(ズジャオ・センター、又は、K.K.マーケットとも)で買い物

リトルインディアで一番巨大なショッピングセンター。インド系のお店だけでなく、中華系のお店、マレー系のお店もあった。ここで、娘にキラキラビーズの付いたキャミソール&パンタロンスーツを買った。一体、いつ着られるんだ!?って感じの派手な服だけど。

リトルインディア散策

両替屋を探し歩きながら、リトルインディアの脇道を散歩。喉が乾いたので、インドカレーのファストフード店でアイスと飲み物を頼んだ。そこに子供向けのプレースペースがあったので、退屈していた娘も喜んで遊んで、また元気が出てきたみたい。

チャイナタウンの中華レストランで、家族揃っての夕食

仕事の忙しい義弟が、やっと夕方早めに帰れたので、シンガポール滞在中、最初で最後、全員が揃っての食事となった。義弟のお薦めの中華料理店。値段は高すぎず、味はとても良い。やっぱり屋台も好きだけど、きちんとした料理を食べると、その差を感じるなぁ。食事の途中、娘のオムツが足りなくて、慌ててスーパーに買いに走る一幕もあった。
何だかんだで帰りが遅くなって、それから荷造りをしたりしていて、寝たのは12時、1時くらい。もう明日の4時には空港へ出発なのに!

6日目

早朝の便に乗って帰国