ジャイサルメール
インド亜大陸西の果て、砂漠の街ジャイサルメール。
街の中心には城砦がある。
その中は迷路のように入り組み、中世の都を思わせる。
ここに来た最大の目的はキャメルサファリ。ラクダに乗って砂漠を行くツアーである。
「砂漠に寝転んで360度視界一杯に星空を感じる」
そんなささやかな夢を実現するために。
日帰りコースもあるが、たっぷり砂漠を堪能したくて2泊3日のコースにした。
ラクダ飼いと、身の回りを世話してくれる下僕を従え、
連れと共に民族衣装を着ていざ出発!!

私達と同じコースのキャメルサファリには欧米人数組が参加していた。
十数頭のラクダでキャラバンを作り、午前と夕方、暑くない時間帯に砂漠を行く。
砂漠でショールを頭に被ったりターバンを巻くのは熱を遮ってくれるからだ。
土地の気候に適した民族衣装の合理性を実感した。
砂漠で水を買う
サファリの準備で1Lのミネラルウォーター10本以上もたっぷり買い込んだ私達に、
出発当日ラクダ飼いが呆れ顔でこう言った。「水なら途中で買えるよ」
砂漠の真ん中に売店でもあるのか???
実際、ラクダの振動でペットボトルはすぐにひび割れ、買い込んだ水のほとんどが
1日目には失われてしまった。謎はすぐに解けた。キャメルサファリは既に観光化
されているため、キャラバンが立ち寄る決まったポイントには水やコーラ、
お菓子、果てはトイレットペーパーまでを箱に詰めて売り子がやってくるのだ。
古のロマンを求めていた私はもっとサバイバルな体験さえ期待していたから、
こんな地の果てでコカコーラのマークを見たのは少し興ざめだったが、そう言い
ながらもしっかり水を購入した。せめて私達は、砂漠にゴミを残さないようにしたい。
ラクダと記念撮影。日が高い時間は木陰で昼食&休憩タイムだ。
食事の用意から昼寝の用意まで、すべて下僕がしてくれるのでお姫様気分。
ただ、食事は多くを望めない。
朝はチャイ(インド式ミルクティ)とチャパティ(無発酵の平たいパン)
昼はチャイとチャパティとキャベツのカレー
夕方はチャイとチャパティと、キャベツ&ハムのカレー
砂漠で燃料になるもの。それは… (警告:食事中の方は読まないように!)
ラクダはキャメルサファリには欠かせない動物だ。乗物としてはもちろん、
また別のことでも役に立っていた。食事を作る火、夜の暖房用の火、その燃料に
なるものを提供してくれる。それはラクダの「ふん」。
ラクダのふんはコロコロしていて大きさ直径2cmくらい。それを乾燥させて
使うのだ。砂漠に生えている細い小枝では火力が足りず、一方ラクダのふんは
毎日決まって手に入るのだから、こんなに都合の良い燃料はないだろう。
それでも、従者がふんを火にくべた手でチャパティをこねているのを初めて見た
ときは「げっ〜!!」と衝撃を受けた。しかしすぐに適応。
完全に乾燥したふんはまさに固形燃料という感じで、全然汚らしく見えない。
ただ、キャラバンで歩く時、目の前を歩くラクダのおケツの穴が丸見えで、
ふんが生まれてくる様子がつぶさに観察できるのがなんとも言えない。
しゅわーんと穴が広がると、その中には卵のようなふんが詰まっていた。
立ち止まらずに用を足すなんて、器用と言うか不精者だな。ラクダは。
空と地の境は、ぼんやりと霞んで見える。
ゆっくりと藍色の濃くなりゆく空。太陽が地平に沈み、静寂が訪れる。
夜、焚き火の側で食事を終えた頃、笛を携え吟遊詩人がやってきた。
砂漠の国の王子様(嘘)
サファリからホテルへ戻ったとたん、連れはマラリヤを患い寝込んでしまった。