カルカッタのホームレス

カルカッタの目抜き通りには、不具者が数メートルおきに座っていた。 ボロボロの衣服を着て、虚ろな視線を通行人に投げかける、 手のない人、足のない人、顔の潰れた人・・・。 裕福そうな婦人が表情も変えずに彼らの空き缶に金を投げ入れ、通りすぎていく。 知識として知ってはいたが、想像を絶する光景だった。 私は布施をすることもできずに、ただ凍り付き、可哀想とか、悲惨だとか、言葉すら 出てこなかった。 パニックに陥り、目を背け、その場から逃げるように立ち去ってしまった。
・・・
乞食のため、生きていくために、子供の四肢を不具にする親。 そして乞食の親から生まれた子供は、一生乞食をして暮すのだという。 ヒンドゥー教的教義によって、上層階級の人々は貧しい者達を施すことが神々の世界に至る功徳になると考え、階級間の共存関係は成り立ってきた。 しかしそうした固定的な階級制が、彼ら下層階級の者達が貧困から抜け出せない一因になっている。 あるバラモン(司祭階級)のインド人は言った。 「前世で功徳を積まなかった者が現世で下層階級に生まれるのだ。 だから彼らの人生は自業自得なのだ」と。 現在の法律では階級制度が否定されているものの、宗教的な理由付けによって、彼らの存在は社会から放置されてきた。
どうか来世では良い暮しができますように、どうか来世では良い階級に生まれますように、と、 彼らは心から神々に祈りを捧げる。
けれど神様は彼らを救済してはくれない。
その矛盾をインド自身がハッキリと自覚してこそ、彼らは救われるはずだ。
政府、行政、そして市民の意識改革が進むことを願ってやまない。