バリ島

旅行期間:1997年9月26日〜10月3日
滞在場所:バリ島サヌール〜ウブドゥ

戻る


出国の日:9月26日

旅の始めから躓いた。相方がいつまでたっても成田に現れないのだ。二人分のチェックインを先に済ませておこうとするが、本人がいないとチェックインは出来ない、6時までに来ないと搭乗できない、と、カウンターのお姉さんに言われて焦った。「万一、お連れの方がいらっしゃらなかった場合、お客様だけでもご旅行されますか?」と聞かれて、薄情ではあるが「独りでも行きます。」と答える。今か今かと待つ間は気が気じゃなかった。相方はどうにかぎりぎりに到着したので、ひとまず安堵。慌ただしくチェックイン、出国手続きをして飛行機に乗り込んだ。

機内にて:

今回はシンガポール航空でシンガポール経由バリ島行きだ。離陸までの間に配られたお絞りからは南国の花の香りがする。それにスチュワーデスが美人ぞろいで、民族衣装風のユニフォームは体の線がくっきり、スカートには深いスリットが入っている。プロポーションがいいので見とれてしまった。

シンガポール空港着:9月27日未明

機内食を食べ、テトリスで遊んでいるうちに6時間後、現地時間深夜12時45分にシンガポールに到着した。問題は、乗り継ぎまでの7時間という空き時間をどう過ごすかだった。トランジットホテルも満室。せめてシャワーでも浴びてさっぱりしようと、ホテル内の貸しシャワールームを使った。それから、空港内にある二十四時間営業のレストランで軽食を食べた。深夜のため、メニューは極端に少ない。ラーメンらしいものがあったのでそれを頼むと、今までに食べたことのないような珍妙な味付けの麺&スープである。そして仕方なくロビーで寝ることにする。ところが、ロビーの椅子には肘掛けが付いていて、そのままでは横になれない。床の上に寝るのも躊躇して、思案に暮れながら他の椅子で寝ている同類たちを見てみると、皆それぞれに工夫して寝ている。彼らを参考にして私は肘掛けの中に体を通して横になった。まるで拘束具で縛られているような格好だ。襲われたら逃げられないなぁと思いつつ眠りについた。

シンガポール空港での朝:9月27日午前

次の朝は免税店の開店準備の音で7時頃に目が覚めた。トイレで身支度をし、わずかに残ったシンガポールドルで買った缶ジュースを二人で分けて飲みながら出発を待った。昨晩は気が付かなかったが、窓の外を見ると、どんよりとした煙霧に包まれている。遠くの飛行機が霧で霞んでおり、空港の敷地の外側まで見通せない。まるで冬のロンドンのように灰色で低い空だ。これが乾季のシンガポールかと衝撃を覚えた。やはり97年にインドネシア各地で発生した森林火災の影響はひどかった。果たしてバリの空は大丈夫か?そして、再び午前9時過ぎに私たちの乗った飛行機はバリに向かって飛び立った。

バリ島着・サヌールビーチへ:

バリには正午に着いた。心配していた煙害の影響は全くないようだったが、晴天なのに空の青さがぼんやりして、太陽の日差しもそれほど強烈ではなかった。バリの空港は思ったよりも小さい。空港内でUS$100のTCを両替すると、300000ルピアというものすごい量の札束が返ってきた。お釣が100ルピアよりも少ない場合、お釣の代わりにキャンディをくれたり(私は経験しなかった)、そもそもお釣をくれないこともある(チップだと思えば安いけど)。行き先別定額制のタクシーに乗って空港の外に出ると、ブーゲンビリアの香りなのか、良いにおいが漂っている。海外旅行6年ぶりの相方は興奮気味だ。私にとっても、前回96年のアメリカ旅行とは雰囲気の違う久しぶりの南国の空気が懐かしかった。道の両脇を眺めていると、殺風景だった空港周辺から次第に屋台やら雑貨屋やら、人々の生活する町並みがぽつんぽつんと現れる。ワクワクしてきた!

サヌールの様子:9月27日午後

私たちはサヌールというビーチに向かった。そこは1930年代からリゾート地として注目された場所らしい。現在、観光客が集まるクタ&レギャンと、超高級ホテルが立ち並び隔離されたリゾートビーチのヌサドゥアが有名らしいが、騒々しいのも高級すぎるのも苦手なため、中間的なサヌールを選んだのだ。ところが、タクシーがサヌールのメインストリート(と言っても4メートル幅くらい)らしい道に入っても、人通りがまばらで閑散とした感じだった。9月下旬は人気の高い時期だと旅行代理店の担当者が言っていたし、飛行機のチケットを取るのも苦労したのに、なんでこんなに人がいないのだろう。

ホテル:

とりあえず、私たちは飛行機の中でガイドブックを頼りに決めた安いホテルに直行した。メインロードから海と反対側の路地を入り突き当たったところに、壷を抱えた女神像の噴水がある。レセプションの建物は伝統的なバリ様式で、二階がレストランになっており朝食も付くそうだ。値段は温水シャワー付きのダブルルームでUS$35。部屋は別棟だった。内装は作りが雑で、造花が飾ってあったり(*)ごてごてしたランプがあったりと少し古臭いが、花々の咲く手入れの行き届いた中庭が眺められるテラス付き。清潔だし中庭にはプールもあるのでここに泊ることに決めてサインをする。(*造花だと思っていた花は実は本物で、毎日新しく生けていたものだった。あまりにも色が鮮やかで斬新な活け方だったため造花だと思い込んでいたのだ。) 荷物を整理して少し休んだ後、さっそくビーチ探検に出かけた。

サヌール散策(ビーチ〜メインロード):

私たちはホテルを出て、メインストリートの土産物屋をぶらぶらと見ながら車一台が通れるくらいの小道を曲がった。海へと続く小道の両脇は、高い塀に囲まれた高級住宅街、といった風情である。こんなところに別荘があったらいいね、などと話しているうちに、急に視界が開けて海が見渡せる場所に来る。右側に数件の土産物屋が開いていた。最初の店屋のおばちゃんと目が合うと、おばちゃんは布を指差しながら「サロン?(*)」と声を掛けてきた。他の店の店員も道に出てきて何か言っている。しかし、どの人もしつこくは声を掛けてこない。声を無視して私たちは海岸に出て左方向へ曲がった。(*サロン:現地の人が巻きスカートのように使う布)

ビーチにも観光客らしい人影はなく、岩場で地元の子供たちが遊んでいた。小さな土産物屋が並んではいたが、リゾート地というよりものどかな漁村という感じだ。そのまま砂浜を歩いて行くうちに、次第に観光客ともすれ違うようになった。どうやら私たちの泊っているあたりはサヌールの中でも外れの方らしい。海に面したバンガロー形式の中級ホテルが立ち並ぶところまで来ると、パラソルの下でビーチベッドに寝そべっている西洋人の姿が一気に増えた。お決まりのオイルマッサージ師や三つ編みおばさん(*)もいた。でも、海に入って泳いでいる観光客はほとんどいない。何故だろう。このあたりのホテルはレストランが海に面して、中庭のプールも広びろとしている。こちらの方が既に決めたところよりも確かに良いが、予算より高いためホテルの変更については保留し、近くのレストランで休憩を取った。(*三つ編みおばさん:観光客にレゲエ風の細かい三つ編みを施す商売人)

ちょうど木陰になっている海沿いのテーブルに座り、二人別の種類のミックスフルーツジュースと、バナナフリッターを頼んだ。新鮮な果物、珍しい果物を100%使ったジュースは日本では決して味わうことの出来ないものだ。ほっと一息入れ、その味と香りに「バリ島に来たんだなぁ」としばし感慨にふける。バナナフリッターはタイでもしょっちゅう食べていたが、バリのものは熟しきっているバナナを使っているのか、とろりとしていて柔らかい種がある。酸味も強いが、これはこれで美味しかった。今後の予定を相談したり、海を眺めたりしていたが、やがて相方が「不良外国人が全然いないな」と言い出した。そういえば、タイやインドを旅行中にはごろごろいたような、長髪でヒッピー風の洋服を着た長期旅行者や、ぶっ飛んでいる欧米人は見かけなかった。年配の夫婦や、若いカップル、独りの人、どれをとっても品の良さそうな落ち着いた雰囲気の人ばかりだ。日本人に至っては私たち以外にはまだ一人も見ていない。ここがクタ&レギャンやヌサドゥアに比べて知名度が低いためだろうか?

レストランを後にして、私たちは雑貨を買うためにスーパーマーケットへ行った。

(続く)