★超おすすめ
監督:ピーター・チャン
出演:レオン・ライ、マギー・チャン、エリック・ツァン、クリスティ・ヤン、クリストファー・ドイル
レオンの別の魅力を知って益々はまるきっかけになってしまった。メロドラマっぽい映画が苦手だったのに、見終わって感動している自分が意外だった。この変化は何?レオンに目が眩んでるせいで映画の趣味も変わったのか?
●あらすじ●
1986年、叔母を頼って天津から移住してきたシウクワン(レオン)にとって、物と人があふれる香港では見るもの聞くものすべてが驚きの連続だった。初めての給料で憧れのマクドナルドに行き、そこで働く女性レイキウ(マギー)と出会った。レイキウの夢は香港でお金を稼いで成功すること。シウクワンは天津に残してきた婚約者を香港に呼んで結婚することを夢に見ていた。価値観も性格もまるでちぐはぐな二人、同じ時を共有し、友情を育んでいくが…(続く)
ここまではほんの触り。二人の関係はその後二転三転するのだが、後は見てのお楽しみ!!香港〜NYと舞台が移り、10年の歳月で綴られる男女の物語。切なくも暖かい恋愛映画が好きな人に是非お奨め!!
●レオンのツボ●
朴訥とした笑顔、哀しげな憂い顔、純粋すぎるがゆえの残酷な優しさ…。男の「弱さ」を感じさせる点は共通しているが『天使の涙』の殺し屋と180度違った役柄で、レオン・ライという俳優の幅の広さを認識。田舎者丸出しの振る舞い、野暮ったい洋服、ちょっといじけたところもあって、一面では身勝手な男のはずなのに、なぜか憎めなくて、母性本能くすぐるシウクワンを素直に演じている。口を尖らせて拗ねるところなんて、も〜抱きしめたくなるぞ!北京から4歳で香港に移住したレオンにとっても、脚本段階から参加した思い入れの強い映画らしい。
この映画でも、切ないキスシーンを見せてくれる。服脱がすシーンはさすが上手い!パンツ一丁の裸も必見(*^^*)。ちょっとおなかがプヨっとしてるけど(お顔もふっくら)、NYの場面では少し痩せている。時の経過やシウクワンの変化を表すためにレオンは体重をコントロールしたそうだ。
この映画は、絶対に吹き替えで見てはいけない!!鼻歌を歌う場面が吹き替えだと雰囲気違ってしまうし、レオンの甘い声が良いの!!詳しい会話内容が知りたくて一応吹き替え版も見たけど、大して情報量多くなかったし、基本的に洋画は字幕版しか見ない主義。
●映画のつぼ●
この作品は、1997年アメリカ「TIME」紙が選ぶ映画2位にランクイン。香港でも映画賞総なめにしたとのこと(ただしレオンは主演男優賞ノミネートのみ)。オーソドックスで地味だけど、丁寧に作った質の高い映画だと思う。都合良く偶然が重なるところも確かにあるが、それが気にならないほど、脚本と演出が良い!!手や、身体、視線のわずかな動きで感情が伝わってくるし、無駄な台詞がない。特にレイキウを演じるマギー・チャンの演技が冴えてる。実を言うと、一番涙が溢れたのは、レイキウとシウクワンの場面ではなく、レイキウと別の男との場面だった。情け深いレイキウの気持ちが痛いほど分かって。
●映画の背景●
新移民
新天地を求めて世界を移動する華僑、特に、80年代に経済的理由で中国大陸から香港に移住した「新移民」がテーマ。90年代、更にカナダやアメリカに移住していく人々も多かった。
北京語と広東語
中国の公用語は北京語(普通話)だが、イギリスから返還されるまでの香港では英語と広東語が公用語だった。同じ中国語とはいっても、両者の発音や語彙にはかなりの違いがある。字幕にはハッキリと違いが反映されていないみたいだけど、二つの言葉が二人の出会いに重要な役割を果たしている。
二人が出会う場面で、言葉が分からずにシウクワンがモジモジしていると、レイキウは声をひそめて北京語で言い直す。やっと意味を解したシウクワンの表情が、パッと明るくなった。叔母を除けば、慣れない香港で初めて出会った、自分と同じ言葉を話す女性。レイキウに親しみを感じるのも当然だろう。
一方のレイキウは、無邪気なシウクワンが北京語で話しかけてきて迷惑そうな様子。レイキウも実はシウクワンと同じ大陸出身者だったが、広州出身のレイキウは広東語がしゃべれるから、香港人の振りをしているのだ。大陸出身者の香港人に対するコンプレックスをうまく表現している。
虚勢を張っていたレイキウ。そのことに薄々気づきながら、レイキウの強がりを受け止めていたシウクワンの優しさ。後になってシウクワンに事実を話した時、彼女はやっと心から素直になれた。二人の関係が変化するエピソードだ。
テレサ・テン
1995年に他界した台湾出身の歌手テレサ・テンの曲が映画のキーポイントになっていて、シウクワンとレイキウの揺れ動く心を表現している。映画の原題『甜蜜蜜』はテレサの曲名から来ており、レオンが主題歌でカバーしている。テレサ・テンは、日本では演歌歌手のように思われているが、ポップスやロックも歌うしカリスマ性があって中華圏では特別な存在だった。しかし、香港でのテレサ人気は事情が少し違って、その辺のことが物語に反映されている。
ハーレークリシュナ
広東語に慣れてきたシウクワンが街を散歩するシーンで、「それでも街には知らない言葉がある」というモノローグと共に、変な踊りの輪に参加するシウクワン…。変な集団の正体は、「クリシュナ」というインドの神様を崇拝するカルト宗教のハーレークリシュナ教団で、ピンク色の布を身にまとい、「ハーレークリシュナ」と歌いながら町中を踊り歩くことで有名だ。無邪気なシウクワンに苦笑い。カルトとは言っても、強引な勧誘や商品の売りつけはしないので、割合ソフトな方。