注意!『インファナル・アフェア』(I)のネタばれ有ります
監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック
主演:アンディ・ラウ、トニー・レオン、レオン・ライ、チェン・ダオミン、ケリー・チャン、エリック・ツァン、アンソニー・ウォン、チャップマン・トゥ
潜入捜査官ヤンと潜入マフィア、ラウの対決と悲哀を描き、香港映画久々の世界的大ヒットとなった『無間道』(インファナル・アフェア)三部作の完結編。レオンは謎めいたエリート公安ヨン役を演じ、クールなかっこよさがはまり役だった。この作品で新たなファンが増えたみたい。メガネ男子ブームに乗じて「香港のヨン様」と一部で呼ばれた(笑)。
●あらすじ●
マフィアのボス・サム(エリック・ツァン)と潜入捜査官ヤン(トニー・レオン)を死に追いやり、警察官として生きる道を選んだラウ(アンディ・ラウ)。公安部のエリート警官ヨン(レオン・ライ)が本土の大物マフィア、シェン(チェン・ダオミン)と接触した事実を掴み、ヨンも潜入マフィアではないかとにらんで彼の周辺を調査していた。同時に、ヤンがカウンセリングを受けていた精神科医リー先生(ケリー・チャン)の診療記録を盗み出した。そこに残されていたのは、幸せなヤンの姿だった。
殉職半年前に遡るヤンの幸せな時間と、その後のラウの苦悩がテーマ。人間関係も時系列も入り乱れていて、一度見ただけでは分かりにくい。当然ながら、IIIを観るならI、IIは必見。
●レオンのツボ●
韓国やアジア各国のポスター等ではレオンを大きく扱っているのに、日本ではその他扱いで、ファンは悔しい思いをしたが、映画冒頭の出演者名で主演二人と並んでクレジットされているのを見て溜飲をさげた。
レオンは、頭は切れるが何を考えているか分からない、鼻持ちならないエリート警官、という役柄が、地なのかと思うほど板についていた。
スマートな身のこなし、切れ者、クール、ミステリアスな役柄がはまってます!
銀縁眼鏡を掛けてスーツをびしっと着こなす姿が、クールで格好いい!
私は『天使の涙』からファンになったのでクールな役のレオンが好きなんだけど、あの殺し屋のクールさが「演じさせられた」感じだったのに比べると、このヨン役のクールさは監督の要求と人物設定を理解したうえでの成熟した演技だと思う。撮影時、モデルみたい(すまして立っているだけ)と揶喩されたそうだけど、映画のなかでは違和感なかった。
ファン以外の男性客にも評判がいいようなのも嬉しい。
惜しいのは、どうしても、1を見た上でさらに興味ある人だけが後日談の3を見るわけだから、『インファナル・アフェア』(1)の大ヒットに比べて反響が少なかったこと。レオンも主演として大々的に来日プロモーションをし、かつ全国同時公開されるようなヒット作に恵まれて欲しいな。
●映画のつぼ●
ヤンとラウの青年期を描いたIIが独立した映画として見られたのに比べると、IIIはIの結末が大前提だし、IIIはファンの要望にこたえるためのオマケという感じ。I自体の完成度が高かったので、蛇足かもしれない。それでも、Iが好きな人なら謎解きを楽しめるし、満足する仕上がりだと思う。
これは全三部作を通して感じたことだけど、警察学校で能力を認められたがために潜入捜査官としてマフィア入りしたヤンが、ヤクザな仕事をしているうちに自分を見失いそうになったり、身内、恋人まで欺き続けることに苦悩したり、そこまでして任務を貫き通す強い動機はどこにあるのだろう?善人でいたい。という良心?俺は警官だ。というアイデンティティ?IIの中で、ヤンがマフィアの大ボスの私生児だったためにどんな少年時代を送ったのか、父親や異母兄弟に対して、どんな感情をもっていたのか、もっと描いても良かったのでは。
それに比べると潜入マフィアのラウは、警官である限り自分の手を汚すこともなく、順調に昇進していくうち、過去を捨てて人生をやり直すチャンスだと思ったのだろう。他人を殺して「善人になりたい」なんてフザケテイル。本当に善人になりたいなら、ヤンに正体がばれたとき、逮捕されて罪を認めて罪を償うべきじゃない?ラウの「善人」というのは、単に「警官になりたい」という意味だけで、白々しすぎ。
ヨンはいちいち言うことやることがいけ好かないけど、秘密主義の公安部に属しているための職業病?性格が悪いわけじゃないよう。クールな役だけど情熱を内に秘めているところにグッときた。