戻る


天使の涙(原題:堕落天使)(1995)

★大大大好きな映画★

香港版『天使の涙』ポスターを加工(やっぱレオンが主役でしょ!)

監督:ウォン・カーウァイ
主演:レオン・ライ、金城武、ミシェル・リー、カレン・モク、チャーリー・ヤン

ウォン・カーウァイ監督のヒット作『恋する惑星』はいまいちピンと来なかったので、本作もそれほど期待して見たわけじゃなかった。しかしその予想は、オープニング、乾いたパーカッションの音が響く香港の地下鉄の風景を見た瞬間、ワクワクする期待感に変わっていた。

●あらすじ●
殺し屋(レオン)と、仕事を仲介するエージェントの女(ミシェル)。顔を合わせず、私情を挟まないのが二人のやり方だ。だが女は彼を密かに愛し、男は今の暮らしに疲れていた。エージェントとの連絡を一方的に絶った殺し屋は、その頃、金髪の女(カレン)と出会い関係を持つ。
そのエージェントが常宿にするゲストハウスには、言葉が不自由な青年モウ(金城)が管理人の父と共に住んでいる。モウは定職に就けず、閉店後の他人の店を勝手に開けて「営業」していた。ある夜、失恋したばかりの女(チャーリー)と知り合ったモウは始めての恋をする。
…二つのストーリーが同時進行し、孤独な想いが交錯する5人の男女の出会い、すれ違い、別れを独特のスタイリッシュな映像で描く。香港映画はジャッキー・チェン、アクション、コメディー、ばかりじゃない!!こういう映画もあることを知って欲しいし、レオン・ライを多くの人に見て欲しい!
●レオンのツボ●
殺し屋がぼっちゃん刈りみたいな変な髪型なのでちょっと笑えるが、ふとした表情や佇まいにトキメイテしまった。殺伐とした香港の街で孤独を抱えて生きる殺し屋の、クールで、時に寂しげな眼差し、二挺拳銃を構える時の感情を殺した表情がとにかくかっこい〜!タランティーノも「最高にクールな俳優!」と評したとか。殺し屋の伏し目がちな横顔、ぶっきらぼうなキスがたまらなく色っぽいの。レオンは「ラブシーンが上手い」というのが定評だと後で知った。セクシーな魅力に目眩。見てるうちに金髪女とエージェントの両方に感情移入して、すっかり殺し屋の虜になっている自分。切ない…。でも殺しの直前に流し目で微笑む顔は意味不明(笑)。うちのパートナーはここがカッコイイと言うが…。殺し屋はマクドナルドとか路線バスとか利用してるし、チープな生活ぶりに侘びしさが漂う。
●映画のつぼ●
ウォン・カーウァイ作品の中で『天使の涙』は、カーウァイと金城くんの名を日本に広めた『恋する惑星』ほど一般受けせず、カンヌで監督賞を取った『ブエノスアイレス』ほど完成度高くなく、両作品に挟まれて中途半端な位置づけをされてしまうが、この作品が私は一番好き。殺し屋を想いながらベッドで泣き濡れるエージェントのシーンが、金髪女と殺し屋のラブシーンと重なって、遣る瀬ない想いがこみ上げて来る。何度見ても切ない余韻に浸れる。超広角レンズを多用したクリストファー・ドイルのカメラワークは好みの分かれるところだろう。俳優の顔や体が歪んで見えるのが、不安定な心理を巧みに表現している。物語は夜か地下の場面ばかり。陰鬱な印象になりがちなところに、金城くんのコミカルな演技が映画に笑いと明るさをプラスしている。
モウの初恋の話も良かったし、狭い部屋で寝泊まりする父親との関係、厨房に立つ父親の姿を納めたビデオテープなど、さりげなく挿入されているだけなのに、父親とのエピソードも心に染みた。でもやっぱり私が感じたのは殺し屋の話の方。

私はこの殺し屋役のレオン・ライが大好きだけれど、どうも一般的にレオンファンはこの映画が好きではないらしい。結末も辛いし、超広角レンズを通して鼻がデカイにやけた顔に写されてしまうし、レオンの素顔とはずいぶんギャップがあってイメージに合わないせいか?(残念なのは、レオン自身がこの役柄を理解できなかったと言っていること。そして、カーウァイまでもが、この時のレオンの演技に不満があるらしいこと。それでもこの殺し屋は、レオンが演じたからこそ魅力的なのだ!)

バイクを飛ばす金城武、ミシェル・リーのモノローグに「Only You」の曲が被るラストシーン、ただただ、切なさに胸がいっぱいになって、言葉を失う。どこか冷めているようでいて、暖かい、そんなカーウァイの眼差しを感じる。一番好きな場面。

ちなみに香港旅行では、実際にゲストハウスのシーンが撮影された重慶招待所に泊まることができた。重慶大厚の数あるゲストハウスの中では上等な方。モウの父親役を演じたのは本物の管理人だったそうだが、私が行った時(99年3月)にはいなかった。

追記!
2001年9月に重慶招待所に再度泊まったとき、ついに管理人さんと会えた!!感激!!一見、無愛想。でも笑うと可愛い。映画の中のキャラの通り(笑)。ミーハー丸出しで一緒に写真も撮っちゃいました。