戻る


玻璃の城(原題:玻璃之城) (1998)

監督:メイベル・チャン
主演:レオン・ライ、スー・チー、ダニエル・ウー、ニコラ・チャン

日本では2000年春公開。

●あらすじ●

1997年元旦、ロンドンで交通事故死したラファエル(レオン)とヴィヴィアン(スー)。彼らには、それぞれ別の家庭があった。知らせを受けてロンドンへやってきたラファエルの息子デヴィッド(ダニエル)とヴィヴィアンの娘スージー(ニコラ)は、反発しながらも二人名義の家を処分するために共に香港へ向かった。子供たちは、親たちの共通の友人デレクから、ラファエルとヴィヴィアンの話を聞く。
---70年代初頭、香港大学で学ぶラファエルとヴィヴィアン。互いに好意を持ち急接近するが、時代は学生運動の波が押し寄せていた。ラファエルは民主化運動に身を投じ、警察に逮捕されてしまう。釈放後にフランスへ旅立ったラファエルと香港で待つヴィヴィアンの恋は、やがて自然消滅。それから20年後、二人は偶然出会い、再び恋に落ちた---。
中国復帰を目前にした香港を背景に、20年以上に渡る一組の男女の恋と、その子供たちの恋を織り交ぜて描いた作品。

●レオンのツボ●

レオンは20歳〜40歳半ばまでの役を演じる。40代を演じるレオンは、も〜〜渋くてかっこいい!実際にレオンは素敵な年の取り方をするだろうな。再会したヴィヴィアンのためにラファエルが歌を歌うシーン、甘く切ない声にうっとり!車からヴィヴィアンの住む家の窓辺を見上げるところや、車の中でキスするシーンが好き。若い役も不自然じゃなかったけど、学生運動をしていた時のラファエルの長髪は、野暮ったい上に顔が大きく見える(汗)。それにしても彼らの大学生活、やることが子供っぽいというか、馬鹿馬鹿しいほどすごく無邪気。

●映画のツボ●

この映画では、学生運動が激化した70年代、中国復帰を控え世情が変化しつつある90年代の二世代の香港現代史を背景としている。
60年代後半から70年代にかけては、世界中どこの国でも学生運動が盛んだったが、その矛先は様々。当時、尖閣諸島の領土問題を巡る日本政府の対応に、日本の帝国主義復古の兆しかと香港の人々は神経質になっていたようだ。また、香港ではデモ行為はおろか集会すら厳しく規制されていて、ラファエルのように反政府運動の先頭に立つことは、相当の覚悟がなければ出来なかったはず。ラファエルが中年になってヴィヴィアンと再会した時、「革命はパーティではない」という毛沢東の言葉を引用するが、かつてラファエルたちが毛沢東思想に傾倒していたことを伺わせる。
そして90年代、中国復帰後に不安を感じた人々は続々と海外に流出する。ラファエルの妻子がNYで暮らしている原因の一つもそれだろう。中国復帰を間近にした人々の心情を感じ取れるような場面もあった。動物病院でスージーを妹と間違えられたデイヴィッドがムキになると、医師が「7月になればみんな兄弟になるんだ」と呟く。医師の、自嘲気味な、少し投げやりな言い方が印象的だった。中国共産党の理念が頭に浮かんで、見ながらニヤリとしてしまった。だが、始めは香港を嫌っていたデイヴィッドも、次第に香港に馴染んでいく。香港が置かれている状況に似ているかもしれない。中国復帰という事実を受け入れて、逞しく適応していこうとしている香港。いつまでも独自性を失わずにいてほしい。
もうひとつのテーマは、メイベル・チャン監督が学生時代を過ごした香港大学女子寮への追憶。建物が取り壊されることを知った監督の、青春時代の甘酸っぱいノスタルジーがたっぷり詰まっている。(部外者には、こそばゆい感じがしないでもない)

レオンの相手役、スー・チーの中年役は…童顔すぎて違和感あり。老けメークもしてるんだかしてないんだか。今一番勢いのある若手女優なのは分かるし、香港では人気スターが年に何本も映画に出るのは普通だが、あっちこっちでスー・チーの名前を目にしていると、実際にスクリーンで見る前から食傷気味(レオンと噂があるからやっかんでいるわけじゃない)。さらに注文を付けるなら、戸惑いながらも再燃する恋に身を任せる中年の二人を、もっと掘り下げて描いて欲しかった。昔の恋人とよりを戻すなんて使い古された設定なのだから、家族さえ裏切って離れられなくなる情感の描写がいまいち物足りない。二人の子供の恋愛模様の方が生き生きと描かれていたように思う。香港現代史という物語の背景は興味深いが、恋愛映画としては正直言って平凡だと思う(感動した部分もあったけど)。監督のメイベル・チャンは『宗家の三姉妹』で高い評価を得ていたので、この作品ももっと話題になるかと期待していたのだが…。