古典インド学への招待
製作途中ですみません。代わりに好きな詩を、ひとつ紹介します。(口語体に直した方がいい?)
- そのとき(太初において)無もなかりき、有もなかりき。
空界もなかりき、その上の天もなかりき。
何ものか発動せし、いずこに、誰の庇護の下に。
深くして測るべからざる水は存在せりや。
- そのとき、死もなかりき、不死もなかりき。
昼と夜との標識(日月・星辰)もなかりき。
かの唯一物は、自力により風なく呼吸せり。
これよりほかに何ものも存在せざりき。
- 太初において、暗黒は暗黒に蔽われたりき。
この一辺は標識なき水波なりき。
空虚に蔽われ発現しつつあるもの、かの唯一物は、熱の力により出生せり。
- 最初に意欲はかの唯一物に現ぜり。
こは意の第一の思考力なりき。
詩人らは熟慮して心に求め、有の親縁を無に発見せり。
- 彼ら(詩人たち)の縄尺は横に張られたり。
下方はありしや、上方はありしや。
射精者ありき、能力ありき。
自在力は下に、許容力は上に。
- 誰か正しく知る者ぞ、誰かここに宣言しうる者ぞ。
この創造はいずこより生じ、いずこより〔来たれる〕。
神々は〔世界の〕創造より後なり。
しからば誰か〔創造の〕いずこより起こりしかを知る者ぞ。
- この創造はいずこより起こりしや。
そは〔誰によりて〕実行せられたりや、あるいはまたしからざりや、
―――最高天にありてこの〔世界を〕監視する者のみ実にこれを知る。
あるいは彼もまた知らず。
『リグ・ヴェーダ』「宇宙開闢の歌」(10.129)
辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』(岩波文庫,pp.322)より引用(一部省略)
宇宙創造の本源を問い、最後は神の存在にすら疑問を投げかける。
古代印度の宇宙観の中で一番好きな詩