○横断幕に込めた想い


横断幕を作った

選手は競技場に張られる自分の横断幕、結構目に付いているらしい。だから、いつも城が試合に出るとき、「応援してるよ!頑張れ!」って横断幕を通して伝えたかった。
始めの頃は観戦仲間と共に、一文字ずつ文字を書いたパネルを作って応援メッセージを試合前とか試合後に掲示していた。毎回パネルの文字を考えたり、試合開始前にパネルを作ったり、それも部活動みたいで楽しかったけれど、丁度城バッシングが出始めたころと重なって、メッセージの内容とか女がずらっと並んでパネルを持ってる様子が「ミーハー」だとか批判の対象になってしまった。うーん…そんな風に言われるとは予想もしなかったのでちょっとヘコタレたけど、気を取り直して、サポーターらしく横断幕を作ろう!ということになった。語呂が良くて覚えやすいフレーズにするために、友達と会議を重ねて決めた横断幕の言葉。今もすごく気に入っている。みんなでお店に足を運んで、素材とか大きさとか字体とか検討し、出来上がりまでの1週間はドキドキもの。完成した横断幕を見たときは本当に嬉しかった。観戦仲間の象徴でもあったし、城に発信するメディアでもあった。横断幕を持って帰るときも、家で洗濯するときも、城をいたわるような気持ちで扱っていたように思う。我ながら乙女じゃん。

たかが横断幕、されど横断幕

メールとかファンレターとか、練習見学とか、サポーターが選手と繋がる手段はいろいろあるけど、試合の時の声援に勝るものはないと思う。その現場にいる人だけが、直接選手を鼓舞し、励ますことができる。でも、いつもいつも試合を見に行ける人ばかりじゃない。私自身、時間とお金とやりくりしても、全部の試合を見に行くのは不可能だった。だからこそ、自分たちの思いを横断幕に託していたし、横断幕がTVに写った写らないを報告しあったり喜んだりしていたのも、(自己顕示欲も多少はあったかもしれないけど)、試合に来られない仲間に、TVを通して「みんながここで応援しているよ」ってことを伝えたかったから。そのために、横断幕を張る場所にも拘っていた時期があった。

仁義無き戦い

横断幕を張る場所は、ゴール裏の真ん中から埋まっていく。広い会場なら場所も余裕があるけれど、張れる場所が限られているような競技場だと、横断幕を張るサポーターは場所取りに必死だ。試合開始より何時間も前、朝早くから並ぶときもあったし、それでも出遅れて場所確保に失敗してしまったり、他のサポーターと場所を巡って火花が散ったり…。そういう現場に自分がいることが最初は不思議だけれど、実際、横断幕を張る係として仁義無き戦いに参戦しているとマジになってしまうのだ。

それでも私たちは淡泊なほうだと思う。一時期に比べて横断幕の数が減って場所取りが楽になったせいもあるけど、最近は、張る場所があれば位置にはそれほど拘らなくなっている。段々、横断幕を張ることが惰性になっているのかな…。